【奈良車】221系NC611編成 吹田出場本線試運転 2025-5/15
2025年5月15日、吹田総合車両所奈良支所所属の221系NC611編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で試運転を行いました。JR総持寺に…
さ、この日から8泊9日の長期出張東京高松徳島別府宮崎大分という行脚、体力持つかな?まずは東京駅からスタートインバウンドではない団体さんがたくさん👵今日の相棒は…
2025年1月3日滋賀県甲賀市にある近江鉄道本線の「水口石橋駅(みなくちいしばし)」に行ってきました。水口城南駅から歩いて水口石橋駅にやってきました。ゆっくり歩いても10分程の距離です。駅舎は鉄筋コンクリート造の平屋建てです。待合室もコンクリート壁です。懐かしい感じの広告入りの鏡。無人駅なので駅窓口や券売機はありません。駅名標。水口が付く駅が続くので、地元以外の人は迷いそうです。ホームは1面1線で、少しカ...
微調整レイアウトは一旦完成したとはいえ、手を付けていない場所がありますので、微調整と修正作業を行っております。今回は引き込み線の石油タンクと設備の汚し作業を行いました。石油タンクの方ですが、ウエザリングカラーのマルチブラックで垂れを表現するため、軽く細い筆で上から下に向かって筋を入れています。ネットの画像でタンクの汚れ具合を確認して少し似せています。 乾いたところで溶剤を付けて、それらしく汚れをふ...
「ほら 来たよ 小さいね 飛行機」と言われているようでした。広島中央森林公園内の展望広場で、着陸態勢のJAL機を見ている10年前の風景でした。2015.05.17 14:50頃「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
いもむし塗装6000系・ランテックロボ・HM(ドクターイエロー・稲沢駅100周年)・Ai-Me他
皆様、こんばんは。 今朝金山駅で、3400系(いもむし)復刻塗装の6000系の2連組を目にしました。 ちなみにこの車両、夕方は我が地元に来ました。 …
昨日UPした2000系からうって変わって。 いいデザインの電車だ。現代的。こういう電車が走る首都圏がうらやましい。 にほんブログ村
碓氷峠巡りの記事ももう第5回目です。ついに横川から続くアプトの道の終点、熊ノ平信号場までやってきました。横川駅方面のトンネル。新旧線はここで合流します。右がここまで歩いてきた旧線、左二つが新線の上下線ですね。旧線のすぐ横にはもう一つトンネルがあります。こち
漢字で「蔚山町」と書いて「うるさんまち」熊本市中央区にある熊本市交通局上熊本線の電停です現在の地名は新町になっていますが、かつてこの辺りは蔚山町と称していました電停近く熊本新町郵便局前に案内板があり、それには「加藤清正が朝鮮の蔚山を想い名付けた。商人町と
本日の駅は、前沢駅です。前沢牛で有名な前沢駅、駅舎に前沢牛のレプリカくらいあるかも? ********** 前沢駅について所属:JR東日本盛岡支社開業:明治2…
山陽本線105系 短い2両編成が活躍する時 2025-05-03
山陽本線の下関~新山口は主に4両編成の115系3000(3500)番台で運行されていますが、短い2両編成は105系と115系が朝と夜のみ運行されています。下関駅基準で2両編成の運行時間は以下の様になっています。朝:下り9:48着(宇部岬発)上り8:30発(小月行)まで運行この間は4両編成のみ運行夜:下り19:46着(小月始発)上り17:33発(宇部新川行)から運行昼の閑散時間帯ではなく、朝の通勤・通学時間帯に短い2両編成が投入されるのが興味深いです。以下は休日の8時前に長府駅に着発する2両編成の様子です。長府駅改札の発車標下関行7:56・8:07と平日は最も混雑しそうな時間帯ですが続けざまに2両編成がやって来ます長府駅ホームの発車標下り上りの両方共に2両編成です7:56発の下関行が到着しました長府駅で先頭...山陽本線105系短い2両編成が活躍する時2025-05-03
練馬のS690が2月に離脱し、都バスの西工ボディは全滅したそうです。同時に都営の日産ディーゼル車も全滅したことになります。H322(江東) KL-JP252NAN改(2001年製) 平成24年6月27日 東京スカイツリー付近一方、こちらはすでに全滅している中型のJPです。中型ロングの走りとなった日デJMは当初西鉄に導入されました。その後、UーJP、KC-JPと京王を中心...
こんばんは 今週は室蘭への出張が2回あり、そこそこ忙しい一週間でした。これまで案件が少ない時期が続いていたので、まるっきり暇な状態よりは、気持ち的にも良いのかもしれません。さて、今晩は旭川駅に立ち寄ったときの記録・後編です。3月のダイヤ改正で姿を消す特急
今朝、通勤電車から外を見ていると、山科駅手前の藤尾陸橋に撮影者の姿が見えました。ひょっとしたら敦賀工臨返空でもあるのかなと思い、とりあえず山科駅で降りてスマホ…
【譲渡可能性は?】70-000形Z8編成中間車両 陸送準備&銘板撤去
本日、東京臨海高速鉄道りんかい線の八潮車両基地において、車両銘板が撤去され、一部トラックに搭載、陸送準備とみられる70-000形が目撃されました。東臨70-000形Z8編成 モハ70-081&モハ70-082八潮車両基地車庫内にて陸送待機中 pic.twitter.com/EsNQNW4z6m— りんなな (@Ri
【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
694レ普通 東岡崎行 6502F2025.5.16 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
淀川沿いの住宅地と柴島浄水場に挟まれた場所にある駅で、利用者数は阪急線内でブービーの少なさとなっています。現在隣の淡路駅や近くにある崇禅寺駅同様高架工事が進められており、2028年の高架切り替えが予定されています。駅舎メイン側の東側駅舎、かなり古そうな地上駅
金曜日です。 今週のお仕事も最終日。 前日のスーパーにて購入した『牛カルビ弁当』割引品。 閉店時間近くになると割引になるんですけどね、パンも購入しましたが3割引がちょうど半額になったので購入。 いやぁ、ここのところ犬猫の餌関係もかなり購入してますから、ちょっとでも安く購入できるものは押さえておきたい。 割引だからといってね、味は変わりませんよ。 十分に美味しい。 見た目、小ぶりに見えますけども、食べたらわかります。 ちょうどいいんですよ、これで十分に満腹感を味わえます。 それにカルビのタレがまたいい。 カルビとタレでご飯が進む。 ネギのアクセントもまた良しです。 ついついさらに食べたくなるもん…
2025年5月16日(金)日の出 am4:478090レ 岩切、西浜松行 レール輸送 EF210-168(吹) 日鐡レールチキ18B (岩切9B、西浜松9B) am5:31通過5580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-508(富山)北斗星塗色 がんばろう能登 H.M付炭カルホキ6B am 6:36通過1068レ
こんばんは先週末の磐越西線。新緑真っ盛り。汽車が駆け抜けます。2025/5/11 尾登→荻野 8226レ SLばんえつ物語号 C57180+12系客車(ど...
2025-1-29 西武秩父線 正丸~横瀬 4000系コンクリート橋 生川コンクリート橋で残念、ターゲットのJR機関車が消えほそぼそリバイバル車を探す昨今
晴天だった前日と打って変わって、この日は朝から雲の広がる曇天でしたが、昨年手術のため入院していて撮影に行けなかった鬱憤を晴らすかのように(実際には新型コロナの…
5月16日今回の旅は3月に出発直前に新幹線の連結機が外れるという 事故で流した「きゅんパス旅」の代替としてあたためてた旅だったりします。 旅の始まりは東京駅…
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...検診閑雲野鶴日記2025年(令和7年)5月16日(金)
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
25年05月12日撮影記3 神鉄・鵯越/鈴蘭台/山の街にて。
神鉄・鵯越で3000系復刻塗装車を見送ると続くターゲットは《1100系55周年》カン付きを迎えます。神鉄のカン付きにはそれほど興味がないところですが、目撃...
こんばんは!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)今回は久々の魚〜みなさん、魚食べてる??苦手な人も多いかもしれないけど、是非是非食べてほしい…
生駒山地の麓にある駅で、駅南側には大阪府民の森などの自然公園が点在しています。駅周辺は住宅地が広がっているものの、利用者数は大津線系統を除いた本線系統の駅では一番少なく、メインは府民の森等に向かう行楽駅として機能しています。駅舎三角屋根の特徴的な地上駅舎
旅に出るならどこへ行きたい?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう旅するなら美味い地元メシが食べたいですよね?例えば名古屋の味噌カツとか?…
旧家ですら消えていくのか...人なき農村が直面する現実【母方編-9】
今年の2月、母方祖母の弟(大おじ)が亡くなりました。特養に入居している祖母は、すでに長距離移動ができない身です。遠く離れた天草での葬儀には参列できず、悔しそうな表情を浮かべました。そんな祖母に代わって墓参しようと、母方おばが天草旅行を発案。5月初頭に熊本県上天草市の大おじ家を訪問することになりました。無事旅行が済んだので、今回はその報告についてお届けします。▲山川パーキングエリアにて九州自動車道を松...
5月16日 今日も暑い一日でした最高気温は29℃と30℃に迫る暑さです週末は天気がイマイチですゆっくり家で休むと言う事かな昨日、久々に弦合奏の練習に行ってきま…
西武鉄道10000系電車は1993年に登場した特急「ニューレッドアロー」。秩父と池袋を結ぶ「ちちぶ号」、西武新宿と本川越を結ぶ「小江戸号」で運行。2020年3月に定期運行を終了した。
大村線 千綿 2025年5月以前来てピピッと来た「千綿」は撮ります。しかし何だね、 JR九州YC1系というんですか、もう絶句するほどのブサイクさですな。とてもじゃないが順光撮影には耐えないのでシルエットになってもらう。これだから鉄道撮る気しねえんだよの言葉は飲み込みつつ、車両だけじゃありませんから、鉄道は。映え動画撮影に必死なチャイニーズ軍団に負けじと押すな押すな。もう国際観光地ですな。いや、映え...
【沿線旅速報】奥羽本線を歩きました(米沢北山形5days最終日)
皆様、こんばんは! 沿線徒歩旅米沢北山形5daysの最終日。 最終日です!(笑) 体調は多分完全じゃない。 だけど不良といえばそうでもない。 中途半端な状態で出かけた最終日。 予定通り奥羽本線の羽前千歳駅から茂吉記念館前駅まで歩き、5days完了です。 何とか5日間を歩ききりました。 これで奥羽本線も米沢駅から横手駅までが繋がりました。 山形であと一泊して、明日愛知へ帰ります ーーーーーーーー…
週末パス25春-茨城常磐編(3) 成田線我孫子支線 安食駅 ~我孫子支線最後の木造駅舎~
我孫子駅から成田線の支線・・・通称我孫子支線の成田行きに乗車しました。列車は手賀沼の北岸を東進。常磐線とはそれほど遠くない南側で並走に近い形をとっていきます。ですので、次の東我孫子駅と常磐線の天王台駅は、本ブログでいう
辺りがすっかり緑色となった初夏。山間を駆け抜ける色は 広島更新色 の115系電車です。360Mは岩国駅を13時54分に始発し、糸崎駅終着を16時6分で運転していました。15年前の景色でした。2010.06.19 15:40頃 山陽本線 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
夕張線 D51465がやって来たぞ!
【保存車】D51 889 岡山県総社市
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(5)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(4)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(3)
すっかり深緑(上越線D51)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(2)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける
夕張線 単機のD51が竜仙峡を駆ける
【保存車】D51 1032 大分県由布市
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(6)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(5)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(4)
日が差す(上越線D51)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(3)
【駅訪問記vol366】 関西本線 島ヶ原駅
【沿線旅速報】奥羽本線を歩きました(米沢北山形5days最終日)
【駅訪問記vol365】 三岐鉄道三岐線 大安駅
【沿線旅速報】仙山線を歩きました(米沢北山形5days4日目)
【駅訪問記vol364】 近鉄名古屋線・三岐鉄道三岐線 近鉄富田駅
【駅訪問記vol363】 近鉄名古屋線・湯の山線 四日市駅
【沿線旅速報】奥羽本線を歩きました(米沢北山形5days2日目)
【駅訪問記vol362】 関西本線 四日市駅
【駅訪問記vol361】 関西本線 加太駅
【沿線旅速報】奥羽本線を歩きました(米沢北山形5days初日)
【駅訪問記vol360】 関西本線 月ヶ瀬口駅
菜の花散った後は
【駅訪問記vol359】 JR神戸線 御着駅
【駅訪問記vol358】 JR神戸線 東姫路駅
【駅訪問記vol357】 近鉄難波線 近鉄日本橋駅
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)