国鉄労働組合史詳細解説 158 前編 余剰人員対策で直営店舗や関連事業も増加
いよいよ緊迫する国鉄改革 国労の資料及び鉄労の国鉄民主化への道なども参照しながら解説を加えさせていただきます。 国鉄改革まであと1年ちょっととなった昭和61年2月12日、閣議では 緊急措置法案閣議決定 2/12 政府、「日本国有鉄道の経営する事業の運営の改善のため昭和61年度において緊急に講ずべき特別措置に関する法律案を閣議決定 国鉄従業員の希望退職に関する扱いが定められている。 更に2月28日には、国鉄改革関連の主要法案が閣議決定されるとともに、国鉄当局でも緊急役員会議が招集され善後策を協議したとされています。 政府、「日本国有鉄道改革法」など国鉄改革関連の主要五法案を閣議決定 2/28国鉄…
道の駅おびら鰊番屋の前の国道を渡ると、夕日をイメージしたモニュメントがある。夕日と合わせて眺めるときれいだが、夕方まで待つわけにはいかない。松浦武四郎さんにごあいさつ。日本海オロロンラインのドライブを続ける。小平町から苫前町に入る。運転していると、大きな
管理人の"せせらぎ"です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️今回の記事は…2025年6月14日(土)に参加した、2022年に放送されていたアニメ"スローループ"の映画館での一挙上映会参加レポと、その前後の浦賀の二葉...
吉良吉田〜三河鳥羽 2023.10.29 左に見えるのは渥美半島。伊良湖岬の海上保安本部の監視塔がはっきり確認できる。右側は知多半島、その向こうは伊勢。 Canon EOS7D MarkⅡCanon EF20-200mm F2.8L こども
こんばんは今日はカシオペアの最終運行日でした。おつかれさまでした。新型車両の印象が強いまま、気がつけば四半世紀も沢山の方々を乗せて走っていたんですね。私も乗車した思い入れがある列車なので寂しい限りです。さて、VSEの工作が完了したので完成報告をします。完成報告は毎度おなじみになりつつあるワイドPCレールで2分割して離合風に先頭部はガラスのスモーク処理やワイパーの別パーツ化が効果的でしょうか?今回も室内灯とシートにこだわりました。室内灯は純正品ですが光ムラの低減や集電構造を改造などを施しています。座席背面もエヌ小屋のシートでしっかり表現。枕カバーはマスキングテープです。レンタルレイアウトRe-Color(リカラー)で試走をしてきました。やはり風景の中を走る姿は一味違います。TomixのVSEは先頭部を除き全...VSEが完成
こんばんは。banban(父)です。今日は前回までの活動の補足みたいな感じになるのですが、細々と活動しておりますので記事にします。6/15に正雀観察に行った前後の活動になります。まずは桂駅~高槻市駅まで乗車しました2300系2302Fです。増備が進んでおります2300系。今日現在2303Fと2304Fも搬入されていますが、その2編成はまだ営業運転に入っておりませんので、現状2302Fが最新鋭の編成と言うことになるでしょうか。高槻市駅~正...
【カシオペア最終運行】26年の歴史に幕 1999年展示会で見た“未来の寝台特急”と、乗らずに終えた個人の記憶
デビュー間もないころのカシオペア(1999年) 2025年6月、寝台特急「カシオペア」がついに最終運行を迎えました。ネット上には別れを惜しむ多くの写真が並ぶなか、このブログでは、1999年のデビュー前に開催された品川駅での展示会の記録や、北海道新幹線開業後もJR貨物の機関車に牽引されて北海道に乗り入れた“第二の輝き”の記憶、そして「乗らずに終えた列車」としての個人的な所感を交え、ひとつの時代を走り抜けたカシオペアの姿を静かに振り返ります。
本日は6月30日ということで、2025年も早くも半分が終了です。明日から7月ですが、暑い日が続いていまして、既に夏到来と言う感じです。さて、岡山シリーズとして入線整備の3シリーズ目となっています。117系末期色、273系「やくも」ときまして、「次は227系Urara!!」と思っていましたら所属表記インレタが入手できずに見送りとなり、関連する両としてキハ47西日本更新車の整備に着手しています。今回整備していますキハ47の西日...
2025.6.27 4070レ EF510 515 吹田-神崎川(信)
みなさんこんばんは!2025.6.27(金)この日は4070レにHM付の515号機が出勤前に朝活してきました。まず前走りの2065レです。2025.6.27 …
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道について書きます。それでは、どうぞ。面白い鉄道を今の鉄道は、画一的な車両や杓子定規みたいな運行など、つまらない鉄道になっているように感じる。昔の鉄道は、もっと面白い鉄道だった。今の日本は、余裕が無くなっている。その世相を反映してだろうか、面白くない。あまりにも、画一的であり、効率を最大限追求しすぎている。昔は、ムダな運用...
元素記号は、その36番までの元素周期表とともに中学校の理科で学んだ。暗記必須の20番までの、無理筋な語呂合わせの呪文の如き暗記法に、教室が盛り上がった覚えのある向きも多かろうと思う。反面、授業は21番から36番には軽く触れただけだったけれど、周期表で「金属固体」と認識するチタン(titanium)、元素記号の22番Tiとは、20世紀に至って精錬技術が確立した新進の金属であり、軽量で硬く腐食にも耐える特性から偵察機やらミサ...
主役と脇役… 特急車両が主役で 華かもしれませんが、 脇役の普通車両があっての 主役、特急車両ですね。 実際、運転していると、 通勤車が多いなか、 数の少ない特急が走ると 引き立ちます。 特急1対普通3ぐらいの比率で、 鉄道模型運転が最低でも合計4本は、 用意したいところです。 複線運転となると、 倍の8本ぐらいは、 必要となってきます。 ※すれちがいなどで… ただ、実物が特急街道みたいな 路線だったら、特急3対普通1 みたいなのが似合うかもしれない… ※実物でいえは、近鉄志摩線とか… 京阪のように、 運転本数が極端に多くなると、 普通車両の比率が高くなると思います。 当区の京阪平日ダイヤ朝ラ…
【JR東海・西日本】東海道・山陽新幹線に「弱冷房車」導入(2025年8月中の一部の「ひかり」号)
JR東海及びJR西日本では、この8月に東海道・山陽新幹線の一部列車で「弱冷房車」を試験的に導入することを発表しました。東海道・山陽新幹線 「弱冷房車」の試験導入について|JR東海東海道・山陽新幹線 「弱冷房車」の試験導入について:JR西日本概要は以下のとおりで
バブルの残りがあるターミナルビルから展望デッキへ(5日目その8)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら この後は第一ターミナルの中央部へ。 写真は中央部の吹き抜けになっているところ。 やはり時期が時期だけに
小田急の「もころん」が2周年を迎えるようです。いろいろイベントが行われる模様。 7月1日~10月31日、子育て応援マスコットキャラクター「もころん」2周年セレブレーション開催細かくはリンク先を御覧いただくとしまして。撮り屋的には、MSE車のヘッドマーク変更がちょっとした目玉になりそうな予感です。刮目して待ちましょう♪...
昨日はどうしても垂水に行きたくなってしまったので、クルマで垂水入りしました。やはり、R220に入るまでが長いですよね。しかし、R220に入ると、まさに海沿いドライブになり、これは素晴らしい光景でした。日南のR220と同じ感じで、やっぱり海沿いドライブは外せないです。そんな中、SNSで話題になっていた海ぶどう自販機を覗いてみました。R220沿いゆえすぐにわかります。海ぶどう1000円、刺身500円が高いか安いかはわかりませんが、なかなかに面白い感じがします。さらにはこんな自販機までありました。他にジュースの自販機もありました。
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(446)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(444)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(443)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(442)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(441)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(440)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(18)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(17)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(438)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(437)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(15)
先月の31日、名鉄三河線の竹村-土橋間で撮影して来ました。1366レ 6044F 普通 知立行き初めて三河線を‼1460レ 6039F 普通 知立行き本命のウマ娘系統版を(^^)1462レ 6034F 普通 知立行き1464レ 6020F 普通 知立行き3連チャンで来てくれたのは有難い\(^^)/1466レ 6038F 普通 知立行き1560レ 6042F 普通 知立行き以上を撮影して来ました。この日は、三河線系統に付いているウマ娘系統板狙いで撮影しましたが、ア...
6月末19時03分が郡山市の日没ですよ郡山駅発の列車が阿武隈川橋梁を渡る時間が丁度稜線に沈む処です天気が良いので二日連チャンで夕日が沈むところを撮影する事が出…
にほんブログ村久々の入線です。KATOの寝台急行「はまなす」です。7両の基本セットと3両の増結セットです。数年前に発売されて以来の発売です。側面の方向幕が...
SMC PENTAX 135mm F3.5("K") + Sony α7(1st)久しぶりに見たような気がする、きれいな三日月。そう思うのは、夜空...
2022年2月訪問 神奈川県藤沢市の八部公園で保存されているC11 245。 C11 245の車歴は… 1943年5月 日本車輌にて新製、新津区新発田駐泊所に配置 1959年4月 新津区新発田駐泊所→新津区 1973年4月 新津区→会津若松運転区 1973年12月 会津若松運転区→小牛田運転区 1974年5月 廃車 車歴はこちらから↓ C11245 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! 新津区時代には赤谷線、小牛田運転区時代には石巻線などで主に活躍した機関車である。廃車後は当地で保存されており、しおかぜ号の愛称で親しまれている。 (adsbygoogle = window…
伊万里で見かけたカベチョロくん まさしく壁をチョロチョロと カメラを近づけても全然逃げませんでした 昔、テレビドラマ プロハンターの中で草刈正雄が…
おおかみ座の新星 V462 Lupi / Nova Lupi 2025
ひろしまとしえです。2025年6月28日(土)は、神奈川県平塚市の高麗山公園(湘南平)におおかみ座の新星 V462 Lupi を撮りに行きました。写った!以上。...
仕事中に聴いていたラジオで寝台特急カシオペアのラストランが伝えられた 仙台から上野への最後の運転 思えば10年前定期運行のカシオペアに乗るために10時打ちに…
阪急神戸本線データイムダイヤ【2025年2月22日ダイヤ改正】
1008Fカーボンニュートラルラッピング車 1.概要 阪急神戸本線データイムダイヤは特急、普通がそれぞれ10分 1008Fカーボンニュートラルラッピング車 1.概要 阪急神戸本線データイムダイヤは特急、普通がそれぞれ10分
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 朝のうち雨。夕方になって晴れ。 最高気温28.8度、最低気温21.2度。 …
EF81 81号機牽引 E26系12両編成(尾久車両センター所属) 9012列車 カシオペア紀行 仙台発・上野行き6月末で引退となるE26系寝台特急カシオペア…
今日で6月は終わりです。6月1日(日)万博記念公園日本庭園、鵲森宮、もりのみやキューズモールBASE、越中井、難波宮跡、難波神社、坐摩神社を訪問。SpotTo…
朝から全国各地で気温が上昇し、アメダス観測点の914地点中118地点で最高気温35度以上の猛暑日となりました。6月の猛暑日が100地点以上は2022年以来の3年ぶりとの事なので熱中症には十分気を付けたいものです。本日もお越しいただきありがとうございます。国の登録有形文化財の第二養老川橋梁にやって来ました。以前は赤系のプレートガーダー橋でしたが2022年末頃に塗装変更された橋長61メートルで最大スパン19メートルの鋼製4連桁...
りうら(いれいす)応援広告・鬼滅のアイスラテ・有難う「ウマ娘 シンデレラグレイ東海プロジェクト」
今日近鉄名古屋駅構内で、「いれいす」のメンバーの1人である歌い手のりうらの活動5周年応援広告が掲出されているのを目にしました。 ちなみにまだ確定では…
今日は仕事明けからそのまま居残りして昼過ぎまで…帰ったらもう夕方前だがとりあえず洗濯したり忙しい(;´Д`)でも明日からまた仕事続きなので、少しぐらいはと現在製作中のステッカーの試し貼りをしてみる。↑153や185の運行番号は前にも貼ってみたとアップしていますが、今回は内側から透明両面テープを使って貼ってみた…そして153の急行幕は、Hゴム表現も含めて切り取って貼ってみた例↑あとは大垣夜行関連…165はサボ貼るだけで雰...
今日で6月も終わり明日から下半期の7月に突入、昨日は梅雨明けしたかのような夏晴れだったので午前中に多摩川の河川敷で東横線と目黒線の夏景色を撮ってきたので記事にまとめていく。多摩川駅から徒歩で河川敷に足を運んだ、猛烈な暑さの中の撮影だった。まず最初に撮ったの
あたりが暗くなり始めて、ヘッドライトが主張する頃。普通電車が機関車を照らしながら峠を降りてきた。1997年6月14日 信越本線(当時) 横川ー軽井沢(群馬県)...
千葉県は房総半島の南西部、富津市と鋸南町を分ける山が東京湾から立ち上がっている。標高は東京タワーにすら満たないが、のこぎりの歯を思わせる特異な山容、江戸時代から良質な石材の産出地として栄えた歴史、伊豆大島や富士山までも望める眺望など、豊富な...
36年にわたり東海を駆け抜けた311系は今日で営業運転を終了、お疲れさまでした。
▼JR東海の311系が今日6月30日で営業運転の終了を迎えました。 ▼1989年に東海エリアの快速用車両としてデビューして、JR東海の在来線通勤車両として初めて時速120キロを実現しました。 ▼営業運転を終了するにあたり、5月30日から今日
2025年夏 どこかにビューーン!で新潟乗り鉄&花火旅を掲載しました(2025.6.20~23)
2025(令和7)年6月20日から23日にかけて旅行に出かけてきました。今回は「...
今日は今庄の駅前で見かけた保存機です。そんな訳で↑は27日に今庄で撮ったD51481…機関車の前になんか停まってますが気にしないで下さい(苦笑)で、機関車の前にあった説明版によればコチラさん、1940年(昭和15年)に鷹取工場で製造され新製配置は岡山機関区になる。そして岡山区の後は糸崎→新見→浜田と転属していき、1974年(昭和49年)に浜田機関区にて廃車となるが同年内に今庄町役場庁舎落成と町制20周年を記念してこの場所に保存展示となったとの事。ちなみに経歴から分かる様にコチラさん、山陽線や伯備線、そして山陰線と言った中国地方で活躍したカマなんだが、北陸トンネル開通前の敦賀〜今庄が北陸本線の難所(勾配25‰)でその難所越えのための補機が今庄機関区に配置されていたD51と言う事で、デゴイチ繋がりで誘致したら...勝手に妄想してみた(笑)D51481
今日のJ1版エルゴラッソ 6/29 vs川崎戦(HOME)の試合レポ記事が掲載!!
どうも、F氏です。今日配信されたJ1版のエルゴラッソには、6月29日(日)の“2025シーズン 明治安田J1第22節 vs川崎フロンターレ戦(HOME・18:…
JR大社線跡ポタリングは 出雲高松駅を過ぎて、 学校の横で未舗装に。この先突っ込むかどうかと思案してると、 某自動車メーカーのつなぎ姿のおじさんから、「どこ行くの?」と声をかけられます。 『線路の跡を辿ってて。』 「この先は行けないよー。あっちの川沿いから橋を渡ると、またわかるから。」 ありがとうございます。素直に従いましょう。 ご近所の方に声かけられて、それに従わないと不審者確定ですからね。 いや、不審だから声かけられたのか。。。? 素直に教えてもらった通りに迂回してくると、 路盤が見えました! その下はくぐれます! 今度はその路盤に上がりまして、ガタガタ走っていきます。 ホームが出てきまし…
2022年・阿倍野停留場付近にて
路面電車のイメージアップを 特集2386
阪堺電気軌道上町線・ 172号機
阪堺 第27回 路面電車まつり (^^) モ166 モ705 部品販売
阪堺 第27回 路面電車まつり (*´-`) モ504雲塗装 モ503他
阪堺 第27回 路面電車まつり )^o^( モ165 モ351 幼稚園児の絵
阪堺 第27回 路面電車まつり (๑>◡<๑) モ161 モ163 モ256
阪堺 第27回 路面電車まつり (๑>◡<๑) 斉藤雪乃さん ステージ
阪堺 第27回 路面電車まつり ( ◠‿◠ ) モ166 モ502 モ503 絵画展応募作品
阪堺 第27回 路面電車まつり (^。^) 部品抽選販売 能勢電鉄 北大阪急行 グッズ
阪堺 第27回 路面電車まつり (^.^) アイドルズ ステージ デト11舞台
高知駅前
豊橋旅行 カレーうどんを食べに行く旅
帝塚山界隈
好天に恵まれた桜島を一周ドライブ。薩摩名物・黒豚のとんかつで締め☆鹿児島旅行記③【2025.6】
東日本のんびり旅パス 発売開始
2024.12 東京〜京都競馬場青春18きっぷ一人旅打ち 2日目④ 京都競馬場で勝鬨を高々に 朝日杯FS 後編 そして豊橋へ
2025春 青春18きっぷの旅~山梨~(2)
2025春 青春18きっぷの旅~山梨~(1)
「青春18きっぷ」夏季用発売でも鉄道ファンが「もう興味がない」末期症状
備忘禄 北陸新幹線輪行術
身延線から中央特快グリーン開放へ
【旅の日】東北・甲信越旅行の振り返り【ぼっち旅】
2024.12 東京〜京都競馬場青春18きっぷ一人旅打ち 2日目③ 京都競馬場で勝鬨を高々に 朝日杯FS 中編
修羅の街旭川の近く、永山の微妙な街並み(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅55)
北斗星の個室キップ
帰りの中央線から【18きっぷの旅・その8】2025春
【動画】松本城までのさんぽ【18きっぷの旅・その7】2025春
熱海から東京へ、前半戦最終区間。東海道線18きっぷ移動のヒント。(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅20)
熱海赤線・遊廓@熱海、静岡(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅19)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)