西大邱駅や八達市場に近いレトロなバスターミナル!大邱市 北部市外バス停留場
【ネットでも買える!】キャッシュレスで韓国旅行!WOWPASS招待イベント開催中!韓国発行のカード同様に韓国国内の決済に利用できるプリペイドカード「WOWPA…
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている神戸市電1155号です。 この車両は1956年に川崎車両で製造、1971年に廃車となり、現在の場所で保存されています。 1155号は8両製造された1150形のうちの1両になりますが、他の7両は広島電鉄に譲渡され、現在も1156号が活躍を続けています。なお1150形は神戸市電で最も新しい形式になります。 神戸市交通局から広島電鉄に譲渡された1150形はワンマン化改造をされていたようですが、この1155号だけは改造をしていなかったようです。当初から保存を見越していたのでしょうか? こちらは台車。元々は平行カルダン駆動の台車を使用していました…
4/1から南海電鉄の運営する泉北線になるのを前に、3/31の終電をもって泉北高速鉄道線としての営業を終えた。大阪府都市開発株式会社の時代から、54年間の歴史に幕を閉じた。↓ランキング参加中!よろしければクリック(タップ)お願いします!↓にほんブログ村↓こちらもよろ
南海電気鉄道は、2025年3月31日に公表した中期経営計画において、2027年度末以降に、本線・和歌山港線なんば~和歌山港間で運転されている特急サザンについて、指定席車両の新車を導入する計画を公表しました。現在特急サザンは、10000系5編成および12000系2編成の計7編成が
Raspberry Piのカメラケーブルの延長アダプターを自作してみる
ラズピッピのカメラケーブルのうち、昔からの1.0mmピッチ15ピンタイプのケーブルを延長するアダプターを自作してみました。なんでそんなもんを作るのかと言うと、Pi 5はZeroシリーズと同じ0.5mmピッチ22ピンタイプに変わったわけですが、そうするとうちのメダカメラみたいに、50cmだとか2mだとかの長いケーブルが使えなくなるので、Zeroサイズ to 昔ながらのサイズケーブルと、クソ長ケーブルを接続する延長アダプターが必要になるんじゃまいか、という理由があります。たとえばこんな感じ。これは50cmのケーブルですが、鍋メダカの方は2mあるので、そっちが使えたら成功という感じです。なお、これに…
今年も大久保の椿が満開を迎えた。駅のソメイヨシノが満開になれば皆桜狙いでこの場所に立つことすら困難であろうから、この日がベストタイミングだったかと。にほんブログ村 ...
写真 : 特急Laview (Wikimedia Commons Suikotei)前面展望動画 (YouTube 鉄道談話倶楽部) 西武秩父線・池袋線 特急Laview ちちぶ号 西武秩父⇒池袋前面展望動画 (YouTube nagomi view) 西武秩父線・池袋線 特急Laview ちちぶ号 西武秩父⇒池袋出発地の地図 (Google Ma
広電バス 廿日市市役所前駅⇒ゆめタウン廿日市⇒宮内串戸駅⇒宮園中央⇒四季が丘
前面展望動画 (YouTube もろもろ交通) 広電バス 宮園・四季が丘団地線 12番 廿日市市役所前駅⇒ゆめタウン廿日市⇒宮内串戸駅⇒宮園中央⇒四季が丘出発地の地図 (Google Maps) 廿日市市役所前駅バス営業所情報 (Wikipedia) 広島電鉄廿日市営業課エリア情報 (Wikipedia)
14系寝台客車:寝台特急「さくら」 ブルートレインとしては老舗となる寝台特急「さくら」。 東京~長崎・佐世保を結んでおり、ブルトレとして20系寝台客車を使用していました。 途中での分割が必要とな
ライトアップされた D51 1072 から、南東方向に阪神高速の下を通り、ポポンデッタ神戸ハーバーランドumie店へ。1年8ヶ月ぶりかぁ。あいかわらずの佇まい…
1週間ぶりのPerfumeさん(@ポートメッセなごや 1日目
夏日になったと思ったら気温が一桁台になったり変化が大きいですが皆さまお元気でしょうかこんばんは あたしゃ暑さが大の苦手で寒い方がありがたいくらいなものの…
さて、週末にてんかん発作があってから週明けの通所なんですが・・・体調も落ち着いてきていたので、安心して出掛けることにいたしました('ω')ノそして、事業所に着…
新規入線に伴い整備中のマイクロエース「C10形」ですが、眺めているうちに、先輪と先台車が気になってきました。 先輪は黒染めですが、何だかボテッとした感じ。 また、端梁の下から覗く先台車が、マイクロエース独特の「箱」形状なのがちょっと・・・。 (^^;ゞ まずは、
ムサシノモデルと天賞堂みのわ工房特製加工の国鉄当時のEF65-1000番代を2台並べてみました。1100号機がムサシノ製、1107号機が天賞堂製みのわ工房特製加工になります。
約一ヶ月振りに「三毳山ハーブ園」で花々を記録してきました。何時より人出が多く感じました。マラソン大会かと思いましたが違うようです。地元朝刊に「ミモザ」が見頃と記事が載ったようで(同業者談)、人出はその影響だったようです。少しずつですが花々が咲き始めました。使用ボディ:Sony「α7II」(ILCE-7M2)使用レンズ:Canon「EF24-105mmF4L」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング2025年3月上旬「三毳山ハーブ園」で花々を記録してきた。
JR室蘭本線(長万部~東室蘭間)の踏切001 長万部道路踏切
踏切番号踏切記号 踏切名称 長万部道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 長万部~旭浜間キロ程 長万部起点 0k573m幅員 線数 3交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道山越郡長万部町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
ミャンマーで大きな地震があったそうです。マグニチュード7.7は、能登地震と同規模か大きい位です。複雑な国なので、救援や支援がどうなるのでしょうか。 震源から1000�も離れたタイのバンコクで、建設中の高層ビルが倒壊したそう。ビルの
今日はエイプリルフールですが、この記事は実際の撮影記です。 3月30日、西武新宿線で列車撮影を行いました。 まずは田無駅で、西武2000系の川越鉄道開業13…
東武・近鉄・南海で新型車両導入発表,廃形式も【3月31日までのニュース】
【新形式】つくばエクスプレス「TX-4000系」導入検討ほか
【遂に】阪急9300Fが8両に組成・試験走行(ハイブリッドSiC換装他)ほか
4/19(土)4/20(日) 山手線・京浜東北線運休のお知らせ
もう14年前かあ
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/4/1
【詳細】南海「新形式」車両導入,新観光列車は「天空」後継と言及
JR西日本 阪和線他 関空特急はるか ( ‘-^ ) 281系 HA631編成 天王寺駅
能勢 妙見線 トム号 (#♡-♡#) 5108F 川西能勢口駅
新型ハイブリッド気動車導入・8000系,1200型リニューアルほか(事業計画2025)
カシオペア完全引退報道・西では新型導入/12系ほか【客車/トロッコ列車動向】
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1880 )
ロマンスカーに桜をショボショボと...
【埼玉高速鉄道】新車は8両編成・環境負荷を低減した車両を導入見通しほか
【複数車両か】民鉄向け謎のディーゼル車ほか55両が新たに確認(政府統計)
鉄道コレクション、 大阪市交通局66系登場時が 中古品安値で、販売されていました。 ※ポポンデッタの66系が発売されてから、 人気なくなった商品ですね。 1993年に阪急淡路駅にて撮影、 大阪市交通局66系登場時の姿です。 購入して、導入か?と 悩みましたが、 今月は、阪急8300系6両購入に 予算使い切りましたので、 見送りに… 66系導入すると、 1990年代に突入することに… 今回は、時期早々ということで… 将来的には、 導入もありうるかもしれませんね。 当区の大阪市交通局60系は、 頬紅と言われる、 登場時のままの車両で、 本来なら、1969年から1977年ごろまでの 姿になります。 …
【乗車記】JR東日本 観光列車~あいづSATONO(喜多方→郡山)
2024年8月の旅鉄日記。 2024年に登場したJR東日本の磐越西線 郡山~喜多方間を走る観光列車「あいづSATONO」に乗りました。
久方ぶりの串焼き屋〜 ( ╹▽╹ ) あっれぇ〜 なんかあるぞぉ〜w て事で本命はスノープロウだったんだけんども 在庫見てたら・・・ ^^: はい♪ いつまでもあると思うなw 実際にプロウはラスイチだったし (ぉ にほんブログ村
阪神3000系の新規情報が待たれる所ですが、この度かねてよりプレスリリースで言われていた急行系車両の塗装変更車、その第一弾として1000系新塗装のイメージ画像が公開されました。ブラックフェイスはそのままに、エクステリアカラーは赤胴車のイメージを受け継ぐ「Re Vermili
昨日で前の職場の勤務が終わりました。今日からは新しい職場へ行きます。 前の職場、25年ぶり2度目の勤務でした。そして今度は5年間勤務しました。ですから30年ぶり2度目のお別れになります。 実は30年前、1度目に転出したとき、もう一人の転出者と二人でお金を出して、職場の脇に木を植えたのです。 私は桜の木を植えたいと言ったのですが、もう一人の人は、ここは気候が厳しいので桜は育たない、風よけが必要だ、ということでもうひとつの木も植えることにしたのでした。 5年前、またこの職場に行くことになったとき、真っ先に思い浮かべたのは、この木のことでした。こんなことしたから、また行くことになったのかなあ、と思っ…
昭和30年4月に発行されました、新京成電鉄株式會社「壹往復無賃乘車證」です。 無地紋の更紙ですが、中央に新京成電鉄の社章が紫色で大きく印刷されています。 発…
「G12」を出し始めたら、「G10」を追い出し始めた? 月曜日
毎度! おばんです!さぁ、新しい一週間のスタートです。晴天だと、ド逆光になる朝6時の川崎車両の1号門前。さて、今週はどんな一週間になるのやら?それでは、モーニ…
通勤乗車の紹介です。3月31日行きの通勤乗車今日の勤務地は心斎橋9:23 尼崎始発 A普通高槻行き 207系4両+3両9:31 大阪着OsakaMetro御堂筋線は遅れている。9:36の天王寺行きが5分遅れている。時計は9:41を指しているが、9:36がまだ来てへん。9:36 梅田発 普通天
こんばんは今日で3月も終わり、明日から新年度です。私も年度末ということもあり少し前までバタバタしていました。東京は桜が満開になったのに真冬のような気温で調子が狂ってしまいますね。さて、昨年末から進めているVSEの続き。まずは中間車の座席を1列増やす工作から始めました。集電シューの高さを抑えるために金具の固定部品を3Dモデリングしました。(上の画像はサポートも付いた状態)床板側は元の集電シューの取り付け部をニッパやノミで削り落としました。出力したパーツを置くとこんな感じ。これにより上げ底スペースを削減することができます。写真はありませんが、上げ底だった部分の床下パーツはプラ板で延長しています。集電シューはKATOの室内灯クリアに付属していた金具を下写真の形に曲げて製作しました。立ち上げ高さが台車の接点に当た...VSEの内装を仕上げる
2025.3.26 JR八高線 小川町-明覚 ここ数日は寒気が流れ込み、 気温も10℃に届かない日が続いているせいか、 八高線沿線の桜の見頃は まだ少し先のようです。 沿線の桜が咲き始めるまでの間、 線路際を明るくしてくれるのは 土手に咲く黄色い水仙の花たち。 今年は少し株が少ないようですが、 元気に咲いてくれた水仙の花に 普通列車のエンジン音が響きます。...
近鉄南大阪線今川駅での鉄道写真撮影記録になります。 同駅にて下り運用をメインに撮影。 朝ラッシュ時間帯の長編成及び臨時快速急行「さくら」号等を撮影。
3月31日をもって、ワタシのふだん使いの新京成電車が消え去ります。京成電鉄に吸収合併されるわけです。ここ最近10年間の新京成といえば、「ジェントルピンク」と称するコーポレートカラー。初めはびっくりしたものの、気がつけば馴染んでいました。合併を前に、このカラーは徐々に姿を消していきました。会社が無くなるというのは、こういうことなのですね。このロゴマークも、好きだったな。なによりも、新京成の路線そのものを想起させてくれます。秀逸だったかと。あちこちに、あったのです。右向いても、左向いても、ジェントルピンク。順不同ですが、日々の通勤途上にスマホに記録したモノを。遠からずでしょうこのピンク色を見かけることは無くなるでしょう。会社が無くなるとはこういうことか、などと思っております。さよなら、新京成電車。さらば、新京成電車
JR西日本 阪和線他 関空特急はるか ( ‘-^ ) 281系 HA631編成 天王寺駅
14系寝台客車:寝台特急「さくら」
ロマンスカーに桜をショボショボと...
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
東武伊勢崎線 其の弐
東武伊勢崎線 其の壱
【鉄道】相鉄11000系11002F「12代目そうにゃんトレイン」が運転開始
泉北 高速線 (ỏ∀ỏ) 5501F 和泉中央駅
JR東日本 EF651103牽引:チキ工臨
酒匂の桜を偵察に
阪急 千里線 (∗´ര ̫ ര`∗) 7304F 天神橋筋六丁目駅
国鉄 ED7679牽引:荷物列車(日豊本線)
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)
大雄山線はカラフル電車に♪
大雄山線にドア広告ラッピング電車が走り始めるそうです
京成松戸線 Hello!Matsudo Lineヘッドマーク付きN800形を撮る
新津田沼発04:47 新京成最後の初電と、京成松戸線最初の初電と
さよなら新京成、2025年3月31日春の日に・・・
3月31日新京成最後の日は・・・
新京成の名残(2)新鎌ヶ谷から松戸
新京成の名残(1)京成津田沼から新鎌ヶ谷
Hello!MatsudoLine記念ヘッドマーク付き京成3000形登場
谷津5号踏切、開かずの踏切のコレは変わるか?
新京成24stationスタンプラリー、行ってきました(1)
さらば新京成電鉄&八柱散策
新京成80000形はこれ以上増備されない?
謹賀新年ヘッドマークを掲げる新京成8800形
新京成N800形、マイメモリーズトレインを撮る
新京成8800形、千葉線直通色復刻塗装編成を撮る
京成線・北総線・新京成線の列車を撮影する 京成3000形 北総7500形 北総9200形 新京成N800形
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)