2025-1-29 西武秩父線 正丸~横瀬 4000系コンクリート橋 生川コンクリート橋で残念、ターゲットのJR機関車が消えほそぼそリバイバル車を探す昨今
晴天だった前日と打って変わって、この日は朝から雲の広がる曇天でしたが、昨年手術のため入院していて撮影に行けなかった鬱憤を晴らすかのように(実際には新型コロナの…
5月16日今回の旅は3月に出発直前に新幹線の連結機が外れるという 事故で流した「きゅんパス旅」の代替としてあたためてた旅だったりします。 旅の始まりは東京駅…
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...検診閑雲野鶴日記2025年(令和7年)5月16日(金)
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
25年05月12日撮影記3 神鉄・鵯越/鈴蘭台/山の街にて。
神鉄・鵯越で3000系復刻塗装車を見送ると続くターゲットは《1100系55周年》カン付きを迎えます。神鉄のカン付きにはそれほど興味がないところですが、目撃...
こんばんは!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)今回は久々の魚〜みなさん、魚食べてる??苦手な人も多いかもしれないけど、是非是非食べてほしい…
生駒山地の麓にある駅で、駅南側には大阪府民の森などの自然公園が点在しています。駅周辺は住宅地が広がっているものの、利用者数は大津線系統を除いた本線系統の駅では一番少なく、メインは府民の森等に向かう行楽駅として機能しています。駅舎三角屋根の特徴的な地上駅舎
旅に出るならどこへ行きたい?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう旅するなら美味い地元メシが食べたいですよね?例えば名古屋の味噌カツとか?…
旧家ですら消えていくのか...人なき農村が直面する現実【母方編-9】
今年の2月、母方祖母の弟(大おじ)が亡くなりました。特養に入居している祖母は、すでに長距離移動ができない身です。遠く離れた天草での葬儀には参列できず、悔しそうな表情を浮かべました。そんな祖母に代わって墓参しようと、母方おばが天草旅行を発案。5月初頭に熊本県上天草市の大おじ家を訪問することになりました。無事旅行が済んだので、今回はその報告についてお届けします。▲山川パーキングエリアにて九州自動車道を松...
5月16日 今日も暑い一日でした最高気温は29℃と30℃に迫る暑さです週末は天気がイマイチですゆっくり家で休むと言う事かな昨日、久々に弦合奏の練習に行ってきま…
西武鉄道10000系電車は1993年に登場した特急「ニューレッドアロー」。秩父と池袋を結ぶ「ちちぶ号」、西武新宿と本川越を結ぶ「小江戸号」で運行。2020年3月に定期運行を終了した。
大村線 千綿 2025年5月以前来てピピッと来た「千綿」は撮ります。しかし何だね、 JR九州YC1系というんですか、もう絶句するほどのブサイクさですな。とてもじゃないが順光撮影には耐えないのでシルエットになってもらう。これだから鉄道撮る気しねえんだよの言葉は飲み込みつつ、車両だけじゃありませんから、鉄道は。映え動画撮影に必死なチャイニーズ軍団に負けじと押すな押すな。もう国際観光地ですな。いや、映え...
【沿線旅速報】奥羽本線を歩きました(米沢北山形5days最終日)
皆様、こんばんは! 沿線徒歩旅米沢北山形5daysの最終日。 最終日です!(笑) 体調は多分完全じゃない。 だけど不良といえばそうでもない。 中途半端な状態で出かけた最終日。 予定通り奥羽本線の羽前千歳駅から茂吉記念館前駅まで歩き、5days完了です。 何とか5日間を歩ききりました。 これで奥羽本線も米沢駅から横手駅までが繋がりました。 山形であと一泊して、明日愛知へ帰ります ーーーーーーーー…
週末パス25春-茨城常磐編(3) 成田線我孫子支線 安食駅 ~我孫子支線最後の木造駅舎~
我孫子駅から成田線の支線・・・通称我孫子支線の成田行きに乗車しました。列車は手賀沼の北岸を東進。常磐線とはそれほど遠くない南側で並走に近い形をとっていきます。ですので、次の東我孫子駅と常磐線の天王台駅は、本ブログでいう
辺りがすっかり緑色となった初夏。山間を駆け抜ける色は 広島更新色 の115系電車です。360Mは岩国駅を13時54分に始発し、糸崎駅終着を16時6分で運転していました。15年前の景色でした。2010.06.19 15:40頃 山陽本線 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
超巨大ブラックホールから「風」 ガスの弾丸が星の形成を抑制か
地球から20億光年離れた銀河の中心部にある超巨大ブラックホールから、あらゆる方向へ弾丸のようなガスの「風」が撃ち出されていることが分かったと、東京大などの国際…
TensorFlowでLossを詳しく解析する方法(カスタムメトリックを自作する)
はじめに 機械学習をやるとき、損失関数を例えば loss = loss_a + loss_b + loss_c のような形で定義することはよくあります。このとき普通にやると全部の総和になっているlossの記録は簡単に取れますが、loss_aやloss_bがそれぞれどのように変化していくのか詳細に見たいことはあります。ただし、少なくともデフォルトで簡単にこうすれば取れるというような機能はTensorFlowには(私が探した限りでは)ありません。 そこで、今回はloss_aやloss_bをmetricとして記録して後からhistoryで解析する方法を書きます。 カスタムメトリックの実装方法 仕様 …
また余計なことをしたため、起動時にエラーの表示が出るようになってしまいました。「システムプログラムの問題が見つかりました」の表示を出なくする。以前のような不定期に表示されるのではなく、電源ONもしくは再起動のときに必ず出るようになりました。「キャンセル」か
小牧市役所の駐車場から南へ、バイクで約30分の距離に名古屋城の「正門前駐車場」があります。二輪車も利用でき、料金は30分100円です。正門前に入場券の販売所があり、料金は500円です。名古屋城は、慶長15年(1609)に徳川家康(1543~1616)により天下普請で築城が開始されま
今回の画像は、大分バスの12911です。社番及び装着されている「大分200ナンバー」等から判断すると、2017年に導入されたと思われる日野・ブルーリボンで、大分中央営業所に所属しているようです。撮影時は大分駅前・大道小学校前・三ヶ田町経由の城南団地行きM90系統で使用さ
前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月5日。さて今回は前回撮影していた場所の近くの高台に。公園だった所。今もまだ公園なのかな?脚立を担いで歩いて5分くらいの撮影場所に。水平線が見え沖にある島があって橋梁を渡る列車が撮影出来ます。「京都パープルサンガ」ラッピ
サントリー 山崎蒸溜所 Bar (⸝⸝- -⸝⸝) 響JH ローヤル 山崎ニューメイク
🥃 SUNTORY 山崎蒸溜所 🥃今回行くと 🥃 180ml入りの抱き合わせが 1本から2本に変更のがあった 🥃 ヽ(´∀`)ノ と言う訳で2セット 4本ま…
【撮影記】京王バス/日野・ブルーリボンⅡノンステップバスの(PJ-代)を撮る_Part2
「北野駅北口」バスロータリー付近にて撮影した分の続きです。【2025-04-10撮影。】車名:三菱ふそう・エアロスターMPノンステップバスシャーシ&ボディーメ…
先月訪問した大井川鐵道を再訪して、SL列車やトーマス号などを抜里駅、川根温泉笹間渡駅付近で撮影しています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回記事【その1】では抜里駅付近、次回記事【その2】では川根温泉笹間渡駅付近で撮影したものを中心に取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 今回、大井川鐵道を再訪したのは、前回平日で撮影できなかった家山駅〜川根温泉笹間渡駅間でSLを撮影することが目的です。 抜里駅〜川根温泉笹間渡駅 前回訪問した平日に運行されるSLは、新金谷駅から途中の家山駅止まりのため、茶畑が広がる抜里駅付近や大井川を渡る川…
【DCC】ダイヤルコントローラー DCCスマホ運転【Nゲージ】
先日の運転会にご来場いただいたSTRV's Studio(ストラヴァ)さんが紹介してくださった、DCCスマホ運転用に使えるUSBダイヤルコントローラーがとても使いやすそうでした。 ストラヴァさんは、「極小DCC-EXコントローラー」を作った方です。以前の紹介記事 elmdcc.hatenablog.com自分でも使ってみたいので、ストラヴァさんの記事を見て真似てみました。参考にした記事はコチラ strv.jp 詳しい接続方法等は、本家のサイトをご参照ください。 <USBダイヤルコントローラー> そもそもこの製品を使うには、スマホがUSBホスト機能に対応している必要がありますが。最近のUSB T…
2025年3月28日(その1) 朝のうちは家の用事があり、9時過ぎからMistralでポタリング。 南国バイパスを走行し高知空港へ。 ターミナルビル北側の空港周回道路から。 在日アメリカ軍岩国基地所属 ステルス戦闘機 F35 (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 離陸 ANA564 羽田行 Boeing 737-881(JA82AN) (Camera:Nikon Z50II...
9年前の今日はこんなことをしてました!『全都道府県乗り撮り鉄の旅 第18弾「2016年5月 秋田・山形・新潟の旅」最終目④』1日目①1日目②2日目①2日目②3…
これではパートさんの手取りが減っる上に、会社の経費も増すことになるわけです。 さっきYahoo!ニュース見ていたらこんな記事が出ていました。社会保険、厚生年金もある意味税金と同じなんだけれども、また財務省に操られた石破がこんなことを始めました。これってうちのような弱小な会社にとってはとんでもないことなんだよね。折半額として会社は天引きした保険料のと同じ額を納付めている(もらっている人はあまり知らないけれども)。つまり保険料として認知されている額の2倍が本当の保険料なわけです。パートさんにもそれがつくとなるとその経費合わせて会社も負担増になっていく。もうね、どうやって金集める?って話だけしか見て…
旧型国電 身延線:クモハ51系 昭和56年まで戦前型旧型国電が運用されていた身延線ですが、その中でも大勢を占めていた電動車がクモハ51形でした。 クモハ51のオリジナル車は扉間の窓が6枚のセミクロ
ウィーンから日帰り スロバキアの首都、ブラティスラヴァ観光(2025年4月)
2025年4月上旬、オーストリアの首都ウィーンに観光で訪れました。 ウィーン滞在中に「日帰りで行ける魅力的な町」を回る計画を出発前から画策しており、その結果…
カツミのJRキハE120形チャレンジキットの塗装以降の作業をする!4/6
祝!只見線復旧!復旧のニュース記事今回は只見線復旧記念号と称しまして、同線を走るキハE120形気動車の記事をお届けします。前回は側面の塗装が完了したところで力尽きました。(ブログ編集が)今回はボディ塗装の続きで、前面と屋根をやっていきます。★前面前面と側面の境目がハッキリ分かれているためこのような塗り方にしました。無駄に塗膜を厚くする必要はないのです。側面を塗る際には、できるだけ前面に塗料が回らないよ...
先日の70系新潟色に続き、やはり完成直前で放置していた、70系両毛線仕様4両を完成させました。4両ともタヴァサホビーハウスのキットを、瞬間接着剤中心に組立てたものです。先頭の1両はクハ77です。GMのコンバージョンキットなので、クハ76前面等はグリーンマックスです。クハ76も手すり類は別体化、前面窓ガラスもはめ込みにしています。モハの配管類も再現しています。両毛線70系も鉄コレが製品化したので、ヤフオク出品するつもりでしたが、今回は見送ります。ご覧頂きありがとうございました。タヴァサキット組立70系両毛線4両
寝台特急「サンライズ出雲91号・92号」、お盆に運転 最大16時間超の長旅
JR東日本らは、お盆期間に臨時寝台特急「サンライズ出雲91・92号」を東京〜出雲市駅間で運転する。 続きを読む ≫ #JR東日本 #東日本旅客鉄道 #JR東海 #東海旅客鉄道 #JR西日本 #西日本旅客鉄道 #サンライズ出雲
特急「くろしお」60周年記念ラッピング列車運行開始。「パンダくろしお」はどうなるのか?
▼2025年3月1日に特急「くろしお」は運行開始60周年を迎えました。これを記念してラッピング列車が運行されることがJR西日本のニュースリリースで発表されました。 https://www.westjr.co.jp/press/article
先週末の土曜日は朝まで雨、その後回復して夕方には晴れてくる予報。ぼちぼち水田が綺麗な時期なので夕日が絡めて見られるかもと、いつもの場所へ出掛けることにし...
小田急の海老名検車区内に眠る車両たち 将来的な活用方法を考える
新宿駅から40km以上も離れていながら、著しい発展が続く海老名駅。小田急の海老名検車区やロマンスカーミュージアムがあり、車両ファンにとっては聖地のような場所となっています。そんな海老名には、非公開ながら保存されている車両があり、海老名検車区内にある保存庫の中
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(390)
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その10
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(381)
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その9
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その8
【函館2泊3日旅】3日目:JR函館本線(鹿部回り)森駅、大沼国定公園、函館元町エリア散策
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その7
函館本線山線手稲駅〜小樽駅〜倶知安駅!冬はパウダースノーを求め世界中から滑走者が訪れるリゾート地!Local train Teine to Kutchan
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1880 )
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1880 )
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その6
KATO DD51 500 前期 耐寒形 入線‼️ その❷ (品番 7008-P )
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その5
KATO C62 3 北海道形 入線‼️ (品番 2017-3)
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その4
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)