2025年1月の宿泊日記。 青森県の青森駅から徒歩5分の好立地にある「青森センターホテル」に泊まりました。駅近ながら自家源泉掛け流しの天然温泉が併設されているホテルなんです!
今更ですが・・・・ところバス(所沢市内循環バス)のトコろん押しのラッピングの電気バス
だいぶ前から見かけるがカメラを持っている事が無かったようやく「バズ~ン」と撮れた。
先日来紹介している「スカ色アソートセットのジャンク袋」の中身から。 クモハ54と同じ袋に入っていたのはKATOのキハ20。 もちろんスカ色です。 この仕…
JR室蘭本線(沼ノ端~岩見沢間)の踏切011 中安平通り踏切
踏切番号 踏切記号 中KC踏切名称 中安平通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 安平~追分間キロ程 長万部起点 166k516m幅員線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道勇払郡安平町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
62 温暖化で春秋が長くなるのならいいのに、暑くなるだけですね…
北海道もだんだん暑くなってきました。この記事は6月末に書いているわけですが、6月でこの暑さでは7月8月どうなるのだろう、と思います。ただ、今年は本当に暑くなるのかどうなのか、予断を許さないところではあります。 北海道も夏場はだんだん暑くなって、冷房が恋しくなるのですが、今のところ、うちの家はそう暑くなっていません。日のあたりが悪い家なので、暗くて昼でも蛍光灯をつけてないといけない家なのですが、その分暑くなりにくいのかもしれません。マンションの共用部分など、妙にひんやりしていることがあります。 それでも昔はここまで暑かったかな、と思います。昨夏本州に行ったときは、暑くて外にいるのが苦痛でしたが、…
北こぶしで朝食を済ませチェックアウトする。この日は朝から小雨が降っていて、本来であれば知床の高架木道を散策する予定だったが、この雨では無理そうだ。北海道に来てから雨に降られることはなかったが、1週間もいれば1日くらいはこういう日があるだろう。残念だが知床をあきらめ、晴れていれば見える羅臼岳を思い浮かべながら、まだ残雪の残る峠道を進み羅臼側へと下っていく。そんな中を進んでいると急に携帯からエリアメール...
大手私鉄の路線でありながら良い意味でローカル線っぽさが漂う世田谷線。「三茶」のホームでこんなものを見つけました。早いものだなあ。もう一年の折り返し地点なのですねえ。(三軒茶屋 6/30撮影)...
JRとなってからの小児専用券です。 昭和62年8月に修善寺駅で発行されたB自由席特急券の小児専用券です。 名古屋印刷調製のJNR/こくてつの暫定地紋券とな…
ドバイの見どころ(3)ジュメイラ・モスク(&イラニアン・モスク)
ジュメイラ・モスク(Jumeirah Mosque) 所在地 :ドバイ、ジュメ...
農耕民族らしく天気予報は1日数回見てしまう☺️ここ二週間先まで真夏日が続くようだ😅これは仕方ないとして今年は梅雨が短く雨がほとんどほとんど降らなかったので米は勿論だが野菜・果物の収穫にも影響が出るのでは?と心配している😢天気予報を見てると..
前回アップしたリブログでodori-ko様の改造バスコレの本物を蔵出し写真(笑)からお目に掛けたい。 昭和45年式、日野RE100。御覧の様に西工カマボコで…
「G14」編成組んだら「G13」をバラしてきた月曜日、プレミアムカーは?
毎度! おばんです!さぁ月曜日!今日は御用回りエリアの関係で、JOGくんではなくバス通勤。始発に乗っても普段より30分遅れでの川崎車両。では、今週の動きはどう…
社会人の3人に1人が「仕事がつまらない」と感じているという。では、[個人の「らしさ」が職場で生かされるようになるにはどうしたらよいか――コンサルティング専門チーム「博報堂ブランドデザイン」が『あなたイズム』を通じてアドバイスする。
国鉄労働組合史詳細解説 158 前編 余剰人員対策で直営店舗や関連事業も増加
いよいよ緊迫する国鉄改革 国労の資料及び鉄労の国鉄民主化への道なども参照しながら解説を加えさせていただきます。 国鉄改革まであと1年ちょっととなった昭和61年2月12日、閣議では 緊急措置法案閣議決定 2/12 政府、「日本国有鉄道の経営する事業の運営の改善のため昭和61年度において緊急に講ずべき特別措置に関する法律案を閣議決定 国鉄従業員の希望退職に関する扱いが定められている。 更に2月28日には、国鉄改革関連の主要法案が閣議決定されるとともに、国鉄当局でも緊急役員会議が招集され善後策を協議したとされています。 政府、「日本国有鉄道改革法」など国鉄改革関連の主要五法案を閣議決定 2/28国鉄…
道の駅おびら鰊番屋の前の国道を渡ると、夕日をイメージしたモニュメントがある。夕日と合わせて眺めるときれいだが、夕方まで待つわけにはいかない。松浦武四郎さんにごあいさつ。日本海オロロンラインのドライブを続ける。小平町から苫前町に入る。運転していると、大きな
管理人の"せせらぎ"です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️今回の記事は…2025年6月14日(土)に参加した、2022年に放送されていたアニメ"スローループ"の映画館での一挙上映会参加レポと、その前後の浦賀の二葉...
吉良吉田〜三河鳥羽 2023.10.29 左に見えるのは渥美半島。伊良湖岬の海上保安本部の監視塔がはっきり確認できる。右側は知多半島、その向こうは伊勢。 Canon EOS7D MarkⅡCanon EF20-200mm F2.8L こども
こんばんは今日はカシオペアの最終運行日でした。おつかれさまでした。新型車両の印象が強いまま、気がつけば四半世紀も沢山の方々を乗せて走っていたんですね。私も乗車した思い入れがある列車なので寂しい限りです。さて、VSEの工作が完了したので完成報告をします。完成報告は毎度おなじみになりつつあるワイドPCレールで2分割して離合風に先頭部はガラスのスモーク処理やワイパーの別パーツ化が効果的でしょうか?今回も室内灯とシートにこだわりました。室内灯は純正品ですが光ムラの低減や集電構造を改造などを施しています。座席背面もエヌ小屋のシートでしっかり表現。枕カバーはマスキングテープです。レンタルレイアウトRe-Color(リカラー)で試走をしてきました。やはり風景の中を走る姿は一味違います。TomixのVSEは先頭部を除き全...VSEが完成
こんばんは。banban(父)です。今日は前回までの活動の補足みたいな感じになるのですが、細々と活動しておりますので記事にします。6/15に正雀観察に行った前後の活動になります。まずは桂駅~高槻市駅まで乗車しました2300系2302Fです。増備が進んでおります2300系。今日現在2303Fと2304Fも搬入されていますが、その2編成はまだ営業運転に入っておりませんので、現状2302Fが最新鋭の編成と言うことになるでしょうか。高槻市駅~正...
【カシオペア最終運行】26年の歴史に幕 1999年展示会で見た“未来の寝台特急”と、乗らずに終えた個人の記憶
デビュー間もないころのカシオペア(1999年) 2025年6月、寝台特急「カシオペア」がついに最終運行を迎えました。ネット上には別れを惜しむ多くの写真が並ぶなか、このブログでは、1999年のデビュー前に開催された品川駅での展示会の記録や、北海道新幹線開業後もJR貨物の機関車に牽引されて北海道に乗り入れた“第二の輝き”の記憶、そして「乗らずに終えた列車」としての個人的な所感を交え、ひとつの時代を走り抜けたカシオペアの姿を静かに振り返ります。
本日は6月30日ということで、2025年も早くも半分が終了です。明日から7月ですが、暑い日が続いていまして、既に夏到来と言う感じです。さて、岡山シリーズとして入線整備の3シリーズ目となっています。117系末期色、273系「やくも」ときまして、「次は227系Urara!!」と思っていましたら所属表記インレタが入手できずに見送りとなり、関連する両としてキハ47西日本更新車の整備に着手しています。今回整備していますキハ47の西日...
先日上野を発ったカシオペアが戻ってくる日。 泣いても笑っても怒っても喜んでもカシオペア紀行最期の日。 やっぱりフツーにカッチョイイ感じを撮りに行こうかと思っ…
2025.6.27 4070レ EF510 515 吹田-神崎川(信)
みなさんこんばんは!2025.6.27(金)この日は4070レにHM付の515号機が出勤前に朝活してきました。まず前走りの2065レです。2025.6.27 …
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道について書きます。それでは、どうぞ。面白い鉄道を今の鉄道は、画一的な車両や杓子定規みたいな運行など、つまらない鉄道になっているように感じる。昔の鉄道は、もっと面白い鉄道だった。今の日本は、余裕が無くなっている。その世相を反映してだろうか、面白くない。あまりにも、画一的であり、効率を最大限追求しすぎている。昔は、ムダな運用...
元素記号は、その36番までの元素周期表とともに中学校の理科で学んだ。暗記必須の20番までの、無理筋な語呂合わせの呪文の如き暗記法に、教室が盛り上がった覚えのある向きも多かろうと思う。反面、授業は21番から36番には軽く触れただけだったけれど、周期表で「金属固体」と認識するチタン(titanium)、元素記号の22番Tiとは、20世紀に至って精錬技術が確立した新進の金属であり、軽量で硬く腐食にも耐える特性から偵察機やらミサ...
四国7100、窓を全て取り付け終わったので保護シートを剥がしました。仮止めした後なので位置ずれもほとんどなく簡単に剥がすことができました。ゴム系接着剤の欠点はコレですね。おそらく取れると思いますが…で、よく見ると下回りを取り付けるためのパーツを忘れていました
主役と脇役… 特急車両が主役で 華かもしれませんが、 脇役の普通車両があっての 主役、特急車両ですね。 実際、運転していると、 通勤車が多いなか、 数の少ない特急が走ると 引き立ちます。 特急1対普通3ぐらいの比率で、 鉄道模型運転が最低でも合計4本は、 用意したいところです。 複線運転となると、 倍の8本ぐらいは、 必要となってきます。 ※すれちがいなどで… ただ、実物が特急街道みたいな 路線だったら、特急3対普通1 みたいなのが似合うかもしれない… ※実物でいえは、近鉄志摩線とか… 京阪のように、 運転本数が極端に多くなると、 普通車両の比率が高くなると思います。 当区の京阪平日ダイヤ朝ラ…
【JR東海・西日本】東海道・山陽新幹線に「弱冷房車」導入(2025年8月中の一部の「ひかり」号)
JR東海及びJR西日本では、この8月に東海道・山陽新幹線の一部列車で「弱冷房車」を試験的に導入することを発表しました。東海道・山陽新幹線 「弱冷房車」の試験導入について|JR東海東海道・山陽新幹線 「弱冷房車」の試験導入について:JR西日本概要は以下のとおりで
バブルの残りがあるターミナルビルから展望デッキへ(5日目その8)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら この後は第一ターミナルの中央部へ。 写真は中央部の吹き抜けになっているところ。 やはり時期が時期だけに
小田急の「もころん」が2周年を迎えるようです。いろいろイベントが行われる模様。 7月1日~10月31日、子育て応援マスコットキャラクター「もころん」2周年セレブレーション開催細かくはリンク先を御覧いただくとしまして。撮り屋的には、MSE車のヘッドマーク変更がちょっとした目玉になりそうな予感です。刮目して待ちましょう♪...
昨日はどうしても垂水に行きたくなってしまったので、クルマで垂水入りしました。やはり、R220に入るまでが長いですよね。しかし、R220に入ると、まさに海沿いドライブになり、これは素晴らしい光景でした。日南のR220と同じ感じで、やっぱり海沿いドライブは外せないです。そんな中、SNSで話題になっていた海ぶどう自販機を覗いてみました。R220沿いゆえすぐにわかります。海ぶどう1000円、刺身500円が高いか安いかはわかりませんが、なかなかに面白い感じがします。さらにはこんな自販機までありました。他にジュースの自販機もありました。
先月の31日、名鉄三河線の竹村-土橋間で撮影して来ました。1366レ 6044F 普通 知立行き初めて三河線を‼1460レ 6039F 普通 知立行き本命のウマ娘系統版を(^^)1462レ 6034F 普通 知立行き1464レ 6020F 普通 知立行き3連チャンで来てくれたのは有難い\(^^)/1466レ 6038F 普通 知立行き1560レ 6042F 普通 知立行き以上を撮影して来ました。この日は、三河線系統に付いているウマ娘系統板狙いで撮影しましたが、ア...
6月末19時03分が郡山市の日没ですよ郡山駅発の列車が阿武隈川橋梁を渡る時間が丁度稜線に沈む処です天気が良いので二日連チャンで夕日が沈むところを撮影する事が出…
にほんブログ村久々の入線です。KATOの寝台急行「はまなす」です。7両の基本セットと3両の増結セットです。数年前に発売されて以来の発売です。側面の方向幕が...
SMC PENTAX 135mm F3.5("K") + Sony α7(1st)久しぶりに見たような気がする、きれいな三日月。そう思うのは、夜空...
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(22)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(439)
無人島に上陸!絶景の洞爺湖旅行記〜最長片道切符の旅(洞爺・長万部・国縫)
森駅周辺を観光!次の列車は5時間後!函館本線砂原支線〜最長片道切符の旅〜
各駅探訪No.926 砂川駅(JR函館本線)
各駅探訪No.925 光珠内駅(JR函館本線)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(429)
新幹線で函館へGO!
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(422)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(416)
【沿線旅速報】函館本線を歩きました(長万部3days最終日)
あじさい電車に乗る(3)いざ強羅へ(後編)
あじさい電車に乗る(2)いざ強羅へ(前編)
あじさい電車に乗る(1)箱根湯本で出発準備
GSE70000形ホームウェイ1号、箱根湯本到着
箱根登山電車の旅、大平台から1番上の強羅へ
箱根登山電車1000形ベルニナ、大平台の紫陽花と
大平台の発車シーン、1000形ベルニナと3000形アレグラ
箱根登山電車、1本逃してやって来たのは・・・!
箱根登山電車モハ1形モハ2形、最後の旧型車
箱根登山電車2000形サンモリッツ号、塔ノ沢での離合シーン
箱根登山電車1000形ベルニナ号で塔ノ沢へ
【トミックス】「箱根登山電車 3000形アレグラ号セット<98149>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「箱根登山電車2000形サン・モリッツ号(アレグラ塗装)セット<98148>」鉄道模型Nゲージ
箱根登山電車を撮影する 1000形 ベルニナ号 2000形 サン・モリッツ号
ロマンスカー、あじさい列車、ロープウェーetc.|箱根旅〈1〉
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)