【Nゲージ】MICROACE リゾートしらかみ・くまげら編成 屋根上編【Nゲージ】
MICROACEさんから再生産されたリゾートしらかみ・くまげら編成今回は屋根上を見ていきます乗務員室上は信号炎管やアンテナの他、ベンチレーターが載っています中央にクーラーが2基キハ110系や四国2000系などで見たことある形状です4両編成では中間となる2号車、3号車ですが、元々先頭車で乗務員室があり、構成は大体同じです改造車とはいえ、良く作ったもんだと思います今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
昨日の日曜は暑かった・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX ワム380000 1両KATO ワム380000 2両セットを1セットで2両ワム380000 3両の入線です。TOMIX製とKATO製を並べてみました。画像左がTOMIX、画像右KATOです。KATO製の方が色が濃いですね。ここま
🔵整備 屋根ベンチレーター交換 Kato 10-1276 50系客車 5両と5142 オハ50
50系客車グレードアップパーツを格安で入りましたので 取付ました 当センターの外壁塗装の為にアップに遅れが出て仕舞いました 完成写真からです ベンチレーターが立体的に見えます 最近50系51形北海道仕様が発売されましたが 本州仕様です 約半値で見つけました オハフ50 オハ...
新宿からロマンスカーで箱根湯本へ・・・ 頑張って登ってます 日帰り温泉プランを予約してましたがまだ時間が早かったので、湯本駅周辺を散策 温泉まんじゅうをつま…
おはようございます。今朝も5月31日のカットからUpします。近鉄電車を天気イマイチでしたがせっせと撮影しました(汗)でわ昨日の続きから・・・8901普通3721急行8121急行ここで伊勢志摩ライナー次回は晴れで撮りたいな・・・・8606普通8415回送8619
【鉄散策】風景漫画家 沖山潤先生「描き鉄展」(江東区森下文化センター)
鉄道風景を描く――「描き鉄展」に心を揺さぶられて 「描き鉄展」という言葉に、最初は半信半疑でした。”鉄道を描く”? そんな世界があるのかと。でも、会場に足…
--< ホーリーハウス >--日本の車窓から(9474) : JR 関西本線 : 朝日⇒富田 39
あさひ Asahi 朝日 とみだ Tomida 富田 鳥出神社の鯨船祭り(三重県四日市市)|三重県大好き"兎の助"動画|【公式】観光
実は先週の24日火曜日から28日土曜日までの5日間、おときゅうパスを使って北海道へ行っていました。今回はどちらかというと移動しての食やお酒や温泉を堪能する旅でしたが、延べ2日間は撮り鉄に時間を割きました。そのあたりの報告はまた後程と考えています。ところで、私のように関東に住む人間からすると気温30度かそのやや上あたりはそれほどの厳しさを感じませんが、道内ではこれは異常だと嘆いておられました。また、...
以前のココは、うまく ポジション取りができなかった場所。 雑木伐採をしてくれたのかな?良い位置で撮影できるようになりました。 日没間際の光線が 新緑の透過光…
【水素で走る列車「HYBARI」】青いしぶきの試験車両《AI嬢ミナと語る024》
水素を使って走る、JR東日本の試験車両「HYBARI(ひばり)」。まだ営業運転には至っていませんが、神奈川県の鶴見線と南武線で実証運転が続けられています。見た目は通勤電車に近いものの、その仕組みはまったく新しく、走行中に二酸化炭素を排出しない環境配慮型の車両です。青いしぶきをまとったデザインも印象的なこの列車について、今日はミナと少しだけ語り合ってみようと思います。
マイクロエースの183系1500番代+189系特急しおさい増結(M)2両セット増備
基本セット4両を増備したのが2022年4月22日。あれから約3年を経てこの度増結(M)2両セットを増備しました。 マイクロエースの当該車輛は形や走りも良く、塗装もきれいで、車番や標記は印刷済み、号車番号、サボ、
仲良く手を繋ぎましょ! 小湊用キハ40 KATOカプラーN TNカプラー対応作業 の巻
初めて花壇に植えてみたミニひまわり・・・開花し始めてご満悦の さくら でございます。。。m((_ _))m さて、ようやく役者の揃った小湊鐡道・・・キハ200形の漢前化作業はまだ未施工ですが、キハ40形の加工を先に済ませてしまうことに。 小湊鐡道仕様で販売されたキハ40
小田急1000形(10両固定幕) 小田急小田原線快速急行新宿行き(更新前)
種別表示更新前です。後面。側面無しです。2018年2月頃から英文表示が変わ...
Windows10のサポートが10月14日の鉄道の日(PCとは関係ない)で終了するとのことで、遂にPCを更新しました。現在使用しているPCは2012年1月頃に買ったもので元々Windows7の時代のものでした。メモリを増設したり、グラボを追加したり、壊れたHDDを交換したりして、若干遅いなと思うことはありましたが、3Dゲームをする訳でないこともあり、写真の現像と動画の編集をするには不便は感じていませんでした。それでも、OSのサポートが...
川越鉄道開業130周年を記念した4000系を使用した団体臨時列車を運転、その経路は本川越~南入曽車両基地~小平~鷹の台~小川~東村山とのアナウンスが3月にあり、興味を惹かれ出向いてみた。 小平の引き上げ線で本川越行を退避する4000系 普段の4000系が目にしないであろう案内板との撮り合わせ。 さて小平からの拝島線経由国分寺線の鷹の台へはどのように進むのか、小川で国分寺線に乗り入れるのだろうが渡りはあるのだろうか。そんなことを思いながら後続列車で追いかけると、小川の側線に停車している姿を確認。(この数日前にNHKのテツネタ番組が放映され、まさにその配線の存在を知ったところだった。) 鷹の台では…
久しぶりに製作中のコントロールボックスの話題。 「放っておいてんのか?」と問われれば「まぁいくつかの課題が積み重なって・・・」と歯切れの悪い答えでごまかす…
厳つい甲冑を纏った498も、老若男女それにワンちゃんからも熱い視線を浴びて、この時ばかりは相好を崩し何だか照れくさそう・・・【 中央本線 竜王-甲府 / Nikon D300 28-70mm F3.5-4.5 / May '10 】SL・鉄道写真ブログに参加中
「2024年12月31日 東海道本線 3132F 普通 枇杷島→名古屋」11:47に城北線で枇杷島に着きました。名古屋駅から1つ目の駅なのに1両のガラガラ列車が客待ちをしています。名古屋駅まで乗り入れちゃえばいいのに、と思いますが、この1両のディーゼル列車を名古屋駅まで走ら
(写真)快速マリンライナーのグリーン車で岡山へ向かった 高松にて 高松築港からJR高松へ乗り換えた。松山から特急いしづち16号に乗車していたとき、再リニューアルされた8000系とすれ違っていた。列車はいしづち16号の1本後であった。一応、高松駅のホーム
昨日に続いてのネタ切れ対策です。(笑)6月6日に山口のD51200の早朝の訓練運転のついでに前夜に平成筑豊鉄道のホタルにチャレンジしました。ホタルそのものは少…
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(3)
【お詫び】先日の記事で、当該機関車を紹介している現地映像の解説をしておきながら、肝心のリンクを忘れておりました。以下のリンク先で見られます。(先日の記事も修正しております) さて、例によって実車の背景が分かったところで模型を見てみます。 資料映像
JAL機内提供のミカフェートさんアイスコーヒーを買ってみました
少し前に、Youtube、JALサブちゃんで、機内で提供されているコーヒーをテーマにした動画が上がっていました。 "JALのコーヒー選定会にいったら大人な世界が広がっていました" …
5月4日の続きです。「サンライズ出雲91号」を撮影したあと周りを見回すと、立体駐輪場2階と跨線橋が階段で繋がっていることに気付きました。跨線橋は伯備線、山陽本…
【火鍋】高雄楠梓の築間幸福鍋物で野菜食べ放題の夕食~2025/6月末南部遠征1日目
「竹北 鍋貼」で検索して店行ってみたら水餃子すら無かった~2025/6月末南部遠征1日目編より続きます。2025/6月末南部遠征1日目。この日からまた車で3泊4日で高雄遠征に出かけ、竹北でちょっと残念な昼飯食ってからまた第2高速で高雄まで南下し、台中からは西濱快速公路に切り替えて台南まで来ました。台南は雲低め。まあ涼しくていいけど。長距離走るときは携帯を車につないで(充電兼ねてUSB接続か充電不要の時はブルーツース)Y...
1998年6月30日、大糸線信濃大町駅にて。駅舎。 27年前のきょう。思い立って、北アルプスバックで走る列車の撮影をしようと、大糸線へやってきた。『17年前、…
KATO キハ81系「くろしお」7両基本セット 入線‼️ その➊(品番10-849)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「キハ81系「くろしお」7両基本セット」その➊(品番10-849)です。※ブログ容量の関係で2回(その➊・…
(2025.06.27現在)「柵設置」が終わりました。続いての作業は「コントロールBOX」の取り付け、100斤のBOXの使い回しですね。でも最近柔らかい物しか…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 今日で6月も最後。なんで6月でこんなに暑いんや??大分空港に着いた後はレンタカーで観光へ。まずは大分県大分市にある豊後国一宮 「…
2023年12月14日に新田原基地で撮影した、RWY10から離陸するVMFA-232 Red Devilsのレガホを紹介します。にほんブログ村
【楽しいひと時でした!】大井町の「ブルドッグ」でミニランチ会!
皆様、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか?Tabitotetsukitiの食レポ、先日20日に行ってきたミニランチ会のレポートです。 行ってきたのは、大井町駅東口にある洋食レストラン「ブルドッグ」さん。こ
大分交通 立命館アジア太平洋大学⇒亀川駅⇒別府交通センター⇒別府駅前
写真 : 大分交通 APU線 (YouTube OABそらぽチャンネル【大分朝日放送】)前面展望動画 (YouTube OABそらぽチャンネル【大分朝日放送】) 大分交通 APU線 50系統 立命館アジア太平洋大学⇒亀川駅⇒別府交通センター⇒別府駅前出発地の地図 (Google Maps) 立命館アジア太平
前面展望動画 (YouTube メトロ民) 西武新宿線 久米川⇔東村山 (下り線高架化後)前面展望動画 (YouTube からあげ) 西武新宿線 久米川⇒東村山 (下り線高架化前)前面展望動画 (YouTube よもてつ) 西武新宿線 久米川⇒東村山 (下り線高架化後)出発地の地図 (Google
本日は、273系「やくも」をアップします。やくも10号・足立~新郷・2024.6.2.下石見信号所を見下ろす場所で「やくも3号」を撮った後、次は人気の撮影地の上記で「やくも10号」を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。やくも10号・足立~新郷・2024.6.2.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございまし...
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part2/令和7年4月1日訪問
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづきえちご押上ひすい海岸駅下りホームの出口を出ると、えちご押上ひすい海岸駅周辺案内図がある。柵からえちご押上ひすい海岸駅下りホーム入口を見る。えちご押上ひすい海岸
2週連続、今月3度目の小湊鐵道へ。 いや、それにしても暑かった。やはり、沿線の<鉄>の注目はキハ40形「観光急行」だが、最近の<変態鉄>はそちらではなく、夕方の第27A列車という、五井-上総牛久という区間列車に注目しており。 ということで、自宅を出るのはちょっと遅めの8時半。
2日間、梅雨時期?なのに天気が良いのに出かけず整備したのはセンタースタンド交換・遠心クラッチ交換・補助バック取り付けだけでした 遠心クラッチは朝9時にスタート…
毎日、暑い日が続いておりますけど、小生の今夏の活動予定を発表しておきます。8月8日(金)~8月10日(日)には東京へ行きます。国際鉄道模型コンベンション⇙が東京お台場で開催され、母校鉄道研究会OB会模型班が、昨年に続いてブ-ス出展しますので、私も会期中の3日間、歓談に行ってきます。あと、日にち前後しますけど、8月3日(日)、広島行きを予定しています。この日、JR広島駅へ広島電鉄市内線が乗入れ開始予定なので、初日に訪問予定です。この8月3日(日)は、広島カープの本拠地マツダスタジアムでの⇙野球観戦もします。今のところ、今夏の予定で決定しているのは、この2件ですね。今夏の活動予定
渡辺美里 80年代アーカイブ 1:デビューから西武球場を含む80年代のライブを振り返る
渡辺美里のデビューから80年代のライブ活動を振り返る。西武球場をはじめとするライブ参戦の思い出やエピソード、尾崎豊との関係にも触れたアーカイブ記事。
いつもお世話になっている、odori-ko様の新作、バスコレの西工カマボコ短尺改造車。素晴らしい作品をご紹介!
2025年05月27日 今朝の5091レ ムドDD200-4号機付き 富士山バック
今朝も竹倉に行って撮影してきました。夏至も近づき、空が白み始める時間が少しずつ早くなってきたので、50レが通過する頃に到着するように出発しました。撮影を始めて、まだまだ暗い中での通過の5091レでしたが、ファインダーから通過の瞬間にムドが連結されているのが確認できました。富士山も出ていたので後追いで富士山も入れたのですが、暗くて、機関車のライト頼りほぼ感での撮影です。ピント合わせも暗い中で唯一富士山あた...
EF81代走:寝台特急「カシオペア」(その1) 「カシオペア」がとうとうラストランとなってしまったようです。 運転開始以来、EF81のカシオペア専用塗装車が用意され、頑なにこれ以外の機関車を牽引
あじさい電車に乗る(3)いざ強羅へ(後編)
あじさい電車に乗る(2)いざ強羅へ(前編)
あじさい電車に乗る(1)箱根湯本で出発準備
GSE70000形ホームウェイ1号、箱根湯本到着
箱根登山電車の旅、大平台から1番上の強羅へ
箱根登山電車1000形ベルニナ、大平台の紫陽花と
大平台の発車シーン、1000形ベルニナと3000形アレグラ
箱根登山電車、1本逃してやって来たのは・・・!
箱根登山電車モハ1形モハ2形、最後の旧型車
箱根登山電車2000形サンモリッツ号、塔ノ沢での離合シーン
箱根登山電車1000形ベルニナ号で塔ノ沢へ
【トミックス】「箱根登山電車 3000形アレグラ号セット<98149>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「箱根登山電車2000形サン・モリッツ号(アレグラ塗装)セット<98148>」鉄道模型Nゲージ
箱根登山電車を撮影する 1000形 ベルニナ号 2000形 サン・モリッツ号
ロマンスカー、あじさい列車、ロープウェーetc.|箱根旅〈1〉
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)