今回の箱根入りは「あじさい電車」に乗るためでした。藤沢市民で小田急ユーザーだった頃から駅のポスターもさんざん見ていたのですが、(最近は京成のホームでも見かけますね)今まで乗ってみようと思ったことはありませんでした。が、今年はちょいと余裕があったので乗ってみることにしました。
2025年5月2日(その1) 仕事帰りにSpeed Falcoでポタリング。 JR土讃線 薊野駅の跨線橋から〈土佐一宮方面〉。 特急「南風15号(アンパンマン列車)」 45D 高知行 (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 土佐一宮方面へ走行。 JR土讃線 土佐一宮~薊野間の道路から。 普通 4252D 土佐山田行 (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 普通 747D 須崎行 (Camera:N...
ことでん撮影記【その4】夕方ラッシュ時の琴平線 仏生山駅 増結・入換②
この記事は【その3】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 瓦町駅を中心に3方向に伸びる路線を持つことでん(高松琴平電気鉄道)の列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 前回記事のラストで1200形4両編成に車両交換となっていた1100形は運用終了かと思っていましたが、すぐに動き出しました。 仏生山駅 ポイントを越えて高松築港方の下り本線で停止した後、方向転換して下りホームに入線します。 仏生山駅 他の2両と連結し、4両編成になって次の下り列車になるようです。 仏生山駅 1100形とペアを組むのは最古参の1070形で…
ヨーロッパ鉄道 2026年ダイヤの動き など(Friday Flyerより)
European Rail Timetable のNewsLetter (ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)THE FRIDAY FLYER 27.Jun…
■ 全編成が長野へ。E217系ついに引退! 2025年6月25日、E217系Y-101・Y-102編成が大船から長野へ配給輸送され、これをもって全編成が引退となりました(出典:鉄道コム コラム第1150回)。 1994年のデビューから31年。長いようであっという間でした。他の私鉄のこの時代の車両がまだまだ現役で走っていることを思うと、正直ちょっと早すぎる気もします。もちろん、E217系は長距離を走る運用も多く、消耗が激しかったという事情は...
三次駅 ~馬洗川の鵜飼と古墳群のある駅~2024年6月16日押印 三次駅は、1930年(昭和5年)1月1日に芸備鉄道の十日市駅として開業しました。1933年(…
どこかにビューーン!で秋田や新青森は出にくいのか。実際に申し込んでみた
今回の旅は、JR東日本のポイントサービス、どこかにビューーン!を利用したいと思います。 まず、JREポイントが6000ポイント(/人)から利用できるので、そのポイントに達しているのが条件です。1ポイント1円換算なので、片道3000円でうまくいけば青森や秋田に行けてしまうのです。まぁそんなうまい話はなかなかないもので、過去に2度利用していますが、初回は長野、2回目は新潟と比較的近場を当てています。2回とも新青森や八戸が候補地としてあったのですが、実際に当選したのは、どちらも一番近い候補地となっています。 JR東日本ホームページ(どこかにビューーン!)より引用 どこかにビューーン!はランダムで4候…
京都の観光名所としてあまりにも有名な、清水寺です。清水寺は音羽山にありまして、交通機関にしても自家用車にしても、行きにくい場所にあります。最寄り駅は、強いて言えば京阪電車の清水五条駅。最寄りバス停は五条坂ですが、いずれも急な坂を歩いて登らな...
廃線鉄道 第139回 神戸市電 〔兵庫県〕離合する神戸市電の路面電車※ 神戸市交通局のウェブサイトより神戸市電(こうべしでん)は、かつて神戸市交通局が運営していた路面電車(軌道線)である。その神戸市電の前身は、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として1910年に神戸電気鉄道により開業したもので、開業から7年後の1917年に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。 その後は、神戸市の...
阪神大物•尼崎 山陽6016F+6015F直通特急•赤胴車8215F直通特急等
6月22日 阪神大物駅で臨時特急までの待ち時間に撮影しました。山陽6016F+6015F直通特急大阪梅田行きが通過して行きました。8231F特急須磨浦公園行き…
ウォーリーを探せ!って感じかな?(笑)往路の稲穂峠では雨まみれだったのだが、復路は雨上りで抜けも良いだろうと判断し、登山を敢行し俯瞰撮影を試みたよ。積丹半島のローソク岩も見える眺望に心奪われたがSLは豆粒となりましたね。いわゆる金五郎の蘭直も見えて絶好だ!道中は片道3時間弱だった気がするが、四半世紀前の事で記憶は忘却の彼方です。とりあえず塩谷丸山詣の開幕ですね(笑)2000年10月7日 函館本線 蘭島~塩谷...
こんにちは。わたらせ渓谷鐵道ではJRからの転換以来今まで、レールバスの系譜をもつ富士重工のLE-DCが活躍してきました。開業時に製造された車はLE-Carも含…
超簡易駅舎 船津駅は住宅街の一角にある駅です。JR東海では珍しい、非常に簡素な駅舎のみの駅です。ホームは2面3線から格下げされた2面2線です。駅の裏手に自動車教習所があります。JR東海は比較的、無人駅でもしっかりした駅舎が多いですが、船津駅...
小田急の新宿駅西口から近い閉鎖されたタクシー乗り場付近のその後
再開発に伴う工事が行われていることで、日々様々な場所が変化している新宿駅西口付近。通る度にどこかが変わっているような状態となっており、全てを把握するのが困難なほどです。そんな中、少し前に閉鎖されたタクシー乗り場付近において、変化がありました。鉄骨が組まれ
畳一畳12個目は3階層目の高度を使うのが目的です。 こちらは「鉄道模型レイアウターNXF2023」のみで検討しています。 「鉄道模型レイアウターNXF2023」や「鉄道模型シミュレーターNXトミックスセット」には3階の高さに使える「れんが橋脚(角形)」がありますのでこれを使おうと思い、検討してみました。 3階まで使うと可能性が広がって良いのですが、頭の中で立体的に把握しておかないといけないため設計はかなり難しくなりますね。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました
中古ショップでトミックスワム380000が1両ずつポリ袋に詰められ、1個¥500で山盛りになって販売されていました。元々青いワム8は1両だけ在籍していたのですが、10両編成が組める様に追加で9両購入しました。お店の方が車番の違うものを選んでくれました。 ブレーキてこ用のステップ...
【レイアウト】車両基地/中央部分の渡り板・側溝・仕切りの追加
※旧サイトからの移行記事です。(2021年1月16日掲載) 車両基地の建設は、現在中央部分を中心に工事を行っています。 今回は、前回の作業までで完了したバラスト散布区間の延伸を進めます。 まずは「渡り板」の製作です。 「渡り板」は、すでに基地構内の奥に1ヶ所設置していますが、同様のものを手前にもう1ヶ所設置します。 作り方は前回と全く同じです。 まずは、タミヤの2mm角のプラ棒から長さ1cmに切断したものを30本作りました。 プラ棒は普通のカッターで切断していますが、多少無理があるのか、すぐにカッターの刃がボロボロになってしまいますね。 切断したプラ棒の10本をセメダインで接着して、側線と側線…
小倉と松山を結ぶフェリー小倉港行きのバスに乗って小倉港松山行きフェリーのりばにやってきました。ここからは松山・小倉フェリーというフェリー航路が出ています。 松…
されました。価格は4ドルだそう。www.raspberrypi.comRM2はRP2040/RP2350向けの表面実装型無線モジュールで、独自設計のRP2搭載基板に組み合わせることを意図した製品です。昨年9月からPimoroniが搭載製品を売り出していましたが、ようやく正式に発表されました。akkiesoft.hatenablog.jp技適はないので、特例申請を利用して軽く触ってみたレポートも、昨年書いたので、良ければどうぞ。今のところこの子は申請を廃止して放置になっています。Pico 2W登場前に出た製品なので、今ではPico 2Wを買ったほうが適法に遊べてしまうんですよね。かなぴ。akki…
01.成城学園前駅に差し掛かるロマンスカー GSE Odakyu Limited Express Romancecar 70000 series GSE Koyapop took this picture in 2025.
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
週末パス25冬-宮城栗駒編(23) 東北本線 愛宕駅 ~山線廃止と引き換えに開業した松島代替駅と初代松島駅~
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(18)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(17)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(16)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(15)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(14)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(13)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(12)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(11)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(10)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(9)
今年もよろしくお願いします。
こんばんは 今回は2024年(昨年)5月に西武池袋線で撮影した画です 西武新2000系 2071Fに昔の西武電車の「2色塗り」を施して走っていた時の姿を… (秋津~所沢) クハ車両の乗務員室周りのみの塗色でしたが 現代に改めて再現したそれを見ると けっこうおしゃれな?感じにさえ見えたものでした 2071Fはこのあと「2色塗り」はそのままに「清瀬駅100周年」ラッピングを追加で施されてしばらく走り 現在(当記事投稿時)は元の黄色一色に戻されています この2071Fの黄色一色が現在 池袋線系では大変貴重な存在となっており 引き続き わたくしの撮影対象のひとつとなっています 今回は以上です
こんにちは、お元気でしょうか。 尾張地方でも朝から気温が上昇し35℃超えて、暑い日になりました。 さすがに冷房を稼働しています。 さて、「名鉄の神宮…
曲目 JUEVES 木曜日読み フエベス録音 1950年代 推定ラファエル、ロッシ(バンドネオン)とウデリーノ、トランソ(ビオリン)二人の合作、1916年頃、地方のダンス場を回っていた時、即興的に作ったと云われます。曜日の付くタンゴでは、ルネス(月曜日)サバド(土曜
渡辺美里 80年代アーカイブ 8:木根尚登・宇都宮隆(TM NETWORK)、佐橋佳幸・清水信之・石井妥師が彩った名曲とその魅力
渡辺美里の80年代を支えた作曲家・アレンジャーに注目。木根尚登、佐橋佳幸、清水信之が手がけた名曲を紹介し、90年代にコーラス参加した宇都宮隆や、楽曲提供を行った石井妥師とのユニットBOYO-BOZOとの関わりにも触れる。
N.(エヌ) 最新号:2025年8月号発売と【カトーのカーブ鉄橋セットR448-60°(緑)】は細部まで製品の出来が良いです。
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日はN.(エヌ) 最新号:2025年8月号発売!【カトーのカーブ鉄橋セットR448-60°(緑)】は細部まで製品の出来が良い
週末パス25初夏-山形米坂編(6) 奥羽本線 十文字駅 ~羽州街道と増田街道の辻「十文字」。"内蔵の町"の玄関口~
横手駅の東口から羽後交通バスの横手・小安線に乗車しました。行先は「稲庭」。バスは東口ロータリーから駅前通りに入るとすぐに横手バスターミナルバス停に停車。ここで何人かの乗客を拾ってから南下を開始します。地図で確認したところ、「ゆりのき通り」に入って北上線の踏切を渡り、そのまま国道13号に入ります。羽州街道です。その後はしばらくzzzzzz中に🚌は国道を南下。羽州街道と国道が分かれる地点で国道から離れると市街地に入...
25年6月12日撮影 (クモヤ145三重連 吹田出場試運転)
2025年6月12日撮影記録 クモヤ145の吹田出場試運転の記録です。 ・高槻〜島本 試6780M クモヤ145-1201 + クモヤ145-1006 +…
694レ普通 東岡崎行 6503F ワンマン運転対応仕様2025.6.30 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
2025年6月30日(月)5580レ【EF510トップナンバー牽引】
2025年6月30日(月)日の出 am4:405580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送 EF510-1(富山)側面がんばろう!能登北陸絵シール付炭カルホキ13B am6:36通過2078レ 稲沢発 沼津行きEF210-131(岡) 更新塗装 am 6:13通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、
🔵整備 KATO 8065 ヨ8000 車輪磨き・室内灯工事その②
時間が空いて仕舞いましたが室内灯完成しました 完成写真からです 今回は 無極性LED3mm砲弾型に抵抗710Ωを ハンダ付して白キャップを被せて見ました 車内にLEDが見えてます 角度を変えて見ました 光源が見えなく成りました この程度なら 許容範囲内です 反対側です 完成...
小坂鉄道レールパークのブルトレに入り国鉄時代を感じてきた(ただし泊まってはいない)
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セ…
早朝の西庭です。 6月下旬に30度超えの日が続いて 薔薇たちも一気に咲いてしまいました。 春がすみ(春霞)も 去年よりもちょうど1週間早く 満開になりました。 一季咲きなので、このままお終いなんて なんだかとても寂しいですね。 胡瓜とズッキーニの初収穫も ちょうど1週間早かったです。 かん太と真生のお散歩も 気温が上がる前の早朝が習慣になりました。 5時朝陽をあびる真生 オホーツクも年々 夏が長くなってきています。今月も、ご覧いただいて ありがとうございました。⛅最高28.8℃⛅最低15.8℃・現在26.8℃⛅ランキング参加中薔薇が好きランキング参加中マルチーズ大好きランキング参加中gooから…
長岡京界隈をゆく国鉄型車両です。 EF65 1135 (関) DD51 1192 (宮) 117系 West Express 銀河山崎-長岡京にて
【お酒・ビール】キリンビール、淡麗プラチナダブルを飲みました ≪おつまみとして、プリマハムの生ハムを食べました≫
お疲れ様です! 自宅最寄り駅近くの「そうてつローゼン」で6月28日(土)、キリンビールの淡麗プラチナダブルとプリマハムの生ハムを買いました。数時間冷蔵庫に冷やして生ハムを皿にのせ、淡麗プラチナダブルを氷入りのグラスに注ぎました。 ・淡麗プラチナダブル ・原材料等表記 ・グラスに注いだ直後の様子 ・おつまみのプリマハムの生ハム ・価格(税込) ①淡麗プラチナダブル:186円 ②プリマハム、生ハム:237円 ・感想 淡麗プラチナダブルは、今まで飲んだビールと比べてやや味が薄かったものの、スッキリして爽快でした。おつまみの生ハムと相性が良く飲みやすかったです。 生ハムについても、程よい塩加減だったの…
南海電鉄では2025年6月4日より、10000系10004Fが登場時の塗装を纏って運用に就いています。運用初日からしばらくの間、同様に旧塗装を纏った7169Fと併結でサザンの運用に就いており、中の人も粉浜で記録しました。そこに紛れ込む形で、2025年5月からほぼ1カ月間、本線のサザ
今回は、南草津駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 南草津駅の概要南草津駅は1994年に開業した滋賀県草津市にあるJR西日本 東海道本線(琵琶…
中島 昭喜 on Instagram: "こんにちは。今日は都立神代植物公園の大温室の熱帯植物の写真です。撮影は去年5月です。"0 likes, 0 comm…
前回そして前々回、つまり「EF65とEF66国鉄色を並べてみました」そして「九州方面行ブルートレイン勢揃い」の流れで直流電気機関車を始めて全て出してみました。10年位前はここに並べていない機関車も多くありました
相模鉄道 相鉄本線 10000系 10708F各停 湘南台 行き(西谷駅)撮影地6/2025撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道
皆さん、こんにちは!いつもブログを読んでくださりありがとうございます。昨日、ふとしたきっかけで、久しぶりに新聞のテレビ欄をじっくりと眺めました。普段はネットのテレビ番組表で済ませてしまう私ですが、たま
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(446)
室蘭本線 夜の追分機関区でD51ナメクジを撮る(2)
24系25形:急行「銀河」終焉
室蘭本線 夜の追分機関区でD51ナメクジを撮る
KATO キハ81系「くろしお」7両基本セット 入線‼️ その➊(品番10-849)
室蘭本線 夜の追分機関区にてD51を撮る
KATO タキ3000 黒 入線‼️ その❷(品番8008)
167系:修学旅行用色
【鉄コレ】「鉄道コレクション 国鉄413系 (北陸本線・旧塗装) 3両セットB<336280>」鉄道模型Nゲージ(25)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(6)
寿司を食いながら
KATO タキ3000 黒 入線‼️ その➊(品番8008)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(442)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(5)
吉里吉里》ミニ独立国の痕跡が、まだわずかに残っていた頃《日本縦断紀行Classic 33日目-1
本州最東端の駅と、鯨と海の科学館<日本縦断紀行Classic 32日目-3 岩手船越>
飯田線:クモユニ147
キハ20系:キハ52156(国鉄時代)
蒲原鉄道バス:いすゞCJM
宮古・浄土ヶ浜、白い浜辺のファンタジー<日本縦断紀行Classic 32日目-2 宮古>
大井川鉄道:312系(元西武鉄道351系)
超弩級ローカル線・山田線を行く<日本縦断紀行Classic 32日目-1 盛岡→釜石>
信楽高原鐵道
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(2)【会津川口→只見】
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(1)【会津若松→会津川口】
飯田線:119系電車(登場当初)
超ローカル線の旅
思い出のスタンプ帳・・・ローカル線駅巡り。
富士急行線1000形:1001編成(京王色)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)