木曜の東京は、夕方から雷雨となり、結構長い時間、雷が轟いていました。EF81のご紹介を続けます、今回は31号機です。(EF81 31 2008年3月1日 ...
おまけ新函館北斗駅で在来線から新幹線への乗り換え時間を使って改札外の売店で買い物皆、改札内の売店で買い物していたので大混雑2日前にここに泊まった自分は外にもお…
札幌最後の夜、サッポロクラッシックを求めてホテルの近くで店を探します。ここは残念ながら大好きなノミホではなかったので一旦座りましたが丁重にお断りして退散😢で、…
(写真)9200形インテックスホールディングスラッピング 岡山駅前にて (写真)岡山駅乗り入れのため廃止される発車ホーム 岡山駅前にて 岡山駅の地下改札口を出て涼しい地下街を歩き、岡山電気軌道岡山駅前へ行った。岡山電気軌道は岡山駅乗り入れ工事中であった
おはようございます、本日は名古屋鉄道の車両画像をお送りします。 愛・地球博のリバイバルデザイン車両撮影地 名古屋鉄道 犬山線 徳重・名古屋芸大~大山寺駅…
B767国内線仕様機材でのWiFi接続できない件の問い合わせの返事ご紹介
今日はJALの機内WiFiネタです。 以前、B767の国内線仕様機材でのみ、機内WiFiが使えないことをネタにしておりました。
2025年5月17日 午前中は所用があり、12時過ぎからSpeed Falcoでポタリング。 線路沿いを薊野方面へ走行。 JR土讃線 薊野駅ホームから〈土佐一宮方面〉。 特急「南風7号(アンパンマン列車)」 37D 高知行 (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 〈高知方面〉 特急「南風18号(アンパンマン列車)」 48D 岡山行 (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 土佐一宮方...
【福岡空港】「YOSHIMI」でまさかのつけめん!糸島豚の旨みが良い!
2025年7月5日、福岡市博多区下臼井・福岡空港国内線ターミナル3階「YOSHIMI」福岡空港店にて。「糸島豚の味噌つけめんと明太子&高菜ごはん」。(1830…
【在外投票】交流協会で台湾初の国政選挙在外公館投票行って東區(信義エリア)でショッピング
【本格飲茶】在外投票前に兄弟大飯店梅花廳で台北唯一?のワゴン売り港式飲茶編より続きます。この日はあいにくの雨ですが今回の参議院選挙でやっと台湾で実現した国政選挙在外公館投票のため台北の交流協会行ってから太太の付き合いで東區(信義エリア)の三越に買い物行くことにしており、まずは兄弟大飯店で飲茶ランチ食ってからいよいよ投票行きます。今回は交流協会で台湾初(もちろん私も初体験)の在外公館投票。日本台灣交流...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 2日目スタート。博多駅へ珍しい新幹線に会いに行ってきました。真っ青な700系ワンピース新幹線 せとうちブルー号です。現在は計3…
2025年3月8日に鹿屋基地で撮影した、この日2回タワーパターンでフライトした、HMLA-267 StingersのUH-1Y Venomを紹介します。にほんブログ村
前面展望でお茶を濁していたのですが、沿線随一の大駅・十日町で動きがあった!予想以上の大量下車。おかげで座席にありつくことができました。このあともう動きはないんだろうなぁ・・・と思っていたら結構各駅でぱらりぱらりと下車がある。ちょいとそこまで風のおじいちゃんからでかいスーツケースのお姉さんまで。
北海道新幹線札幌延伸の8年間の遅れはどれだけの影響をJR北海道に与えるのか? 2024年度実績から考察してみると
2031年(令和12年)春に予定されていた北海道新幹線の函館北斗駅~札幌駅間の延伸は8年遅れで2039年(令和20年)春にになる事がしばらく前に報道機関から報道されました。そこで、今日は2025年(令和7年)7月4日に発表されたJR北海道の2024年度の収支と利用状況から考えてみたいと思います。
本日は、EF641039号機牽引の貨物「3084レ」をアップします。上記2枚・3084レ・新見~布原・2024.6.2.上記の立ち位置で「やくも18号」を撮った後、その27分後にやって来る上り貨物「3084レ」も撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。3084レ・新見~布原・2024.6.2.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックし...
IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき小松駅1番線ホームの階下へのエレベーター1番線ホームに掲示されてる快速運転開始を告げるポスター1番線ホームのエレベーター裏のベンチ1番線ホームの出口への階段(福井寄り)1番線ホームの発車標(福井寄
細かい計画を練っている途中ですが・・・ 雲仙・島原地区の地図を見ていると、目に入るのが熊本 前回行ったのは2020年10月、ほぼ5年前。 ちょうど、会社を辞…
7月12日、土曜日の早朝になりました。掲題の入線整備も早いもので7回目を迎えています。今回のペースが速いのは、やはり整備している車両への思い入れの違いかもしれません。室内塗装まで終わりましたので残る作は組み立てのみです。室内灯はいつものようにAmazonで購入した格安テープLEDです。ベースには0.5mm厚の白色プラ板を1cmほどの幅にカットしたものを利用しました。電子部品もじわじわと価格アップしていますが、昔は1mで2...
TMS(鉄道模型趣味)が先月、ようやくXのアカウントを創設して、情報発信開始や。早くも今月18日発売予定の8月号の表紙を載っけてる。恒例のレイコン発表で、5月…
JR東日本 鎌倉車両センターE233系6000番台8両(H028編成)東京総合車両センター入場回送
くろひょうが撮影する鉄道写真!愛犬を連れて、ぶ〜らぶ〜ら気ままな撮影!
「記録的短時間大雨情報」という十文字熟語を聞くことが当たり前になってきて。でも、まさに自分が住んでいる、地元に対して出されるのは数年に一度ぐらいのことで。 杉並区内というのは実は中小河川が多くて。わが家も神田川に近いところにある。 とはいえ、自宅は駅を出て急な坂道を登り切った先にあるので、日々、帰宅時に坂を上がるのが辛いのだが、それでも浸水などを恐れる場所では無くて。 久々にまとまった雨にな…
8月2日(土)~4日(月)の広島行きの切符を買ってきました。ジパング倶楽部利用です。⇑土曜日と⇓月曜日とで特急券料金が違うのですね。8月3日(日)には⇓マツダスタジアムにて広島カープ対中日ドラゴンズ戦も観戦します。広島カープ応援は、今年初めてなので、楽しんできます。もっともメインは、8月3日~の広電市内線の広島駅乗り入れですけどね。広島行きのチケット用意
函館アリーナの目の前に位置します。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(450)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(449)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(448)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(447)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(446)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(444)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(443)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(442)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(441)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(19)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(440)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(18)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(439)
「どつく」は英語の「dock」(船渠、ドック)です。停留場の北側には造船会社「函館どつく」の本社や函館造船所があります。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標。最近は「Hakodate Dock-mae」という英語表記が多い
前記事の続きになります。日本最北の鋼索鉄道がある、津軽半島の北の外れー竜飛岬にある青函トンネル記念館にその鋼索鉄道、つまりケーブルカーがあるので、それに乗ることで青森県内および福島県以北の東北地方の鉄道路線完乗を達成するものです。以前2回ほど車で竜飛岬までは来てたのですが、この青函トンネル記念館には入りませんでしたが、今回ようやく中に入ります。ケーブルカーのみなら往復1,200円、併設されている記念館(入館料400円)と合わせたセット券が1,500円でしたので、セット券を購入。ケーブルカー用の券面には、乗車する便を指定したハンコが押印されます。40分おきに動いてるケーブルカーの時間まで数分しか無かったので、急いで乗り場に下りていきます。階段を下りていくと、オレンジ色の小さな車体「もぐら号」が待ち受けていま...日本最北の鋼索鉄道に乗る(本編)
JR東海から211系を買い取ったことで熱い視線を浴びる流鉄流山線。置き換え対象の元西武電車が健在な内に行きたいと思い、時間を作ってちょっと行ってみました(もちろん初めてではありません)。 まずは始発駅の馬橋を常磐緩行線ホームから観察 停車中の5000系「流星」 それが発車してい...
りんかい線:オリパララッピング もう既に遠い記憶となってしまった東京オリンピック2020。 新型コロナ感染拡大により1年遅れとなった結果、2020年には鉄道各社で実施されたラッピングも殆どが
湿気の強い風が吹いて葉が揺れて列車にピントが合わないままで ついその場で笑ってしまった まあそれはそれで いつものことだし、ピント合わない人間だし そのまんま成長しない自分を肯定できるようになるにはまだ時間がかかる もうこんな歳だからもう無理なのかもだけど それはそれでいいとこの数年思って生きてる そんな奴だったと思ってくれればいい...
先週はおかげさまで調子が良かったんですけども。今週は急激な暑さもあったせいか、水曜までは調子が下がり気味でした(;一_一)さぁ、今週の最後はどうなったやら・・…
KATO 旧製品「キハ58形」と「キハ65形」を並べてみました。
ヘッドライトのリムにそれぞれ色を差したところで、KATO旧製品の「キハ58形」と「キハ65形」を並べてみました。 「キハ58形」。 ジャンク扱い品でしたが、品番は「6049」と思われます。 写真のモデルは、いろいろと手を加えてディティールアップを施したもの。 KATOの
駅スタンプを押印します。高崎線「鴻巣駅」駅スタンプ(ゴム印)2023年、改札外にて押印。期間限定印だったようです。Hatenablogへ引越し中です。引き続き,よろしくお願いいたします。カプリチョ−ソライフ_neogooblogから引越してきました。気ままに更新して行きます。カプリチョ−ソライフ_neo にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング高崎線「鴻巣駅」駅スタンプ
以前に投稿した記事になりますが、その中で一番興味深いYouTube動画がいつの間にか削除されてしまったので、別な方の同じ動画を見つけ再投稿することにしました。 4年9か月前に最愛の妻が亡くなり、霊や死後の
政府は外国人問題の対策を行う事務局組織を設置するそう。参院選絡みの点数稼ぎもあるのかどうかは分かりませんが、まあ、良い事だと思います。 次は、出没が相次いでいる野生の熊に対する個体数管理や駆除などを自治体任せにしないで、国として本
昨日7月11日、旧型2000系2417F+2419Fの状況を見に小手指車両基地へ向かいました。 この編成は近々近江鉄道へ譲渡されることとなっており、その甲種輸…
特別快速青鉄全線完全走破号(伝説のIGR7000系+青い森701系4両編成運転)
11時53分、八戸駅を出発し、これからの行程表が渡された。二戸行きとして運転され、二戸駅でIGRいわて銀河鉄道のミステリー列車と連結され、二戸・北高岩間を往復することがわかった。当初私が予想していた小鳥谷駅中線には入らないようだ。八戸から本線を上り、12時20分二戸駅1番線に到着。2番線にすでに停車中のIGR車両と連結作業をするため乗客はいったん下車させられる。乗ってきた列車は上り本線を青森方に逆走し本線上で折り...
連日、「参政党」について考えを巡らせています。 参政党は国粋主義的な「日本人ファースト」、反ワクチンなど自然主義・疑似科学的な「オーガニック」志向、そして「積極財政」この三つを柱にしていると思われます。 この中で刺さっているのは「日本人ファースト」と「積極財政」の二つでしょう。 参政党の「創憲案」を見ると、どうもこの党のナショナリスティックな主張というのは、排外主義というよりもファッション的な国粋主義、粋がっている、という印象です。本気でこういうことを考えているのか、かっこつけではないか、という感じがします。 しかしこの主張が刺さる。というのは、安倍政権以来の「岩盤保守層」(私が言う「右翼革新…
「所沢航空記念公園から、エミテラス所沢へ!」に参加しました。(2025年夏アニメ『ゲーセン少女と異文化交流』の聖地)
2025年07月09日 西武鉄道 2025年 ウォーキング&ハイキング 「所沢航空記念公園から、エミテラス所沢へ!」
JR室蘭本線(沼ノ端~岩見沢間)の踏切022 9番線通り踏切
踏切番号 踏切記号 踏切名称 9番線通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 三川~古山間キロ程 長万部起点 180k725m幅員線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道夕張郡由仁町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
健康診断
通勤乗車/令和7年7月7日
◆ラッピングカー
通勤途中に感じた違和感の正体とは?
復活の「赤胴車」。
阪神電鉄 赤胴車塗装の復活 阪神西宮駅 大阪梅田駅
最近のPostから 其の七拾七
【駅訪問記vol374】 近鉄難波線・阪神なんば線 大阪難波駅
竣工から80年インバウンズも来ない?大阪の隠れ名所 川底を歩く(後編)
竣工から80年インバウンズも来ない?大阪の隠れ名所 川底を歩く(中編)
竣工から80年インバウンズも来ない?大阪の隠れ名所 川底を歩く(前編)
阪神尼崎
ラッピング電車
【阪神電鉄】2025年01月 5001形 5025F 西宮駅にて
【2024年度下半期】新型車両・車両更新計画発表状況③´(近畿)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)