♂茉莉花のおはよう気まぐれ散歩日記(不定期連載)土日祝版【夢空間☆花咲線の会公式】今朝2025/06/29(日)🌤️13℃の日本最東端根室駅前の様子このあと8…
渋谷駅西口を渋谷フクラスから見る。 かつての駅舎は完全に解体されて消滅。何かの建物の一部になる鉄骨が組み立てられはじめている。 2025年2月にはまだ駅舎の…
KATO UV54Aコンテナ(ディーライン)23-585-B
みなさま、こんばんは~♪本日はコチラ↓KATO製コンテナの新製品UV54Aコンテナ (ディーライン)です。UV54A-38000番台の通風コンテナです。よく、カンガルーライナーなどに積まれてるコンテナですね。UV54A-38031UV54A-38006この2個セットです。扉側通風口が印刷で表現されてますね。反対側天面裏側。前回紹介したU55Aと同じような構造です。23585の刻印。U55Aのコンテナと同様、両面にコキ用の爪の逃がしがありますので、どちら向...
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【街歩き・公園】東二見池ノ上公園/兵庫県明石市/2025年6月22日
近隣の公園・過去記事 『【街歩き・公園】東二見池ノ上東公園/兵庫県明石市/2025年5月23日』 前回の記事 『【街歩き・ため池】東二見のため池/兵…
人気コンテンツ「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場するAqours(アクア)結成9周年を記念して西武鉄道と伊豆箱根鉄道の共同企画としてスタンプラリーを開催しています。期間は4/25~7/27で、西武線内9箇所の駅に設置されたスタンプを押してまわるというものです。参加するには「西武線スタンプラリー1日お出かけきっぷ」が必要です。 9周年とは中途半端なと思い…
特注プラ旧客窓ガラスの本番がうまく出来ました。t1アクリルを凹0.8までざぐるとつばはt0.2しか残らず所により穴があくまで外周を追い込むと課題はいかにうまく剥がすかになりt0.2つばの根元の折れ→白化を回避できてモノになりました。余白がペラペラになるほど個別分離しやすく念のためハサミで切り出す方が無難でしょう。〇〇さま、早めにお送りします。モハ164配管止め穴あけ治具はこれだけ作れば生存中は持つでしょう。売れるかな?予価は101,103系よりも少々高く3.000円本体くらいです。パンタ穴はキットに合わせてφ0.8としました。113系ユニットサッシ初期型(シートピッチが狭い)のパンタ配管を作図中です。実車図面の最終ページ付近でヒューズ箱と避雷器の位置が判明したのは収穫で中央と想定した避雷器はセンターより4...特注プラ旧客窓ガラスその2
日没後の空がワーッとオレンジ色に光る瞬間。この一番いいタイミングで列車はやってきました。美しい瞬間に立ち会えたこと、本当にラッキーでした。OMSYSTEM O…
東武鉄道 東上線 10000系 11004F普通 池袋 行き(若葉駅)撮影地7/2017撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道コム
始発のやまびこに乗り仙台へ。そして東北本線で槻木まで戻り最終仙台行きカシオペア紀行を撮影してきました。数々の思い出があるカシオペアの最終列車ですが、感傷に浸っている時間もなく走って撮影地へ向かいます。踏切脇のアウトカーブにカメラを構えますが、最後尾がどのあたりになるか分からず、前で構えてた方に聞いてみると、ちょうど左の黄色いボックスのあたりとのこと。最初に決めた構図ではボックスをカットしていたので、まさに冷や汗です。監視のJR職員の方の「大河原を出た」との声が漏れ聞こえ、俄然気合が入ります。そして踏切が鳴り、夏の朝日に照らされた81号機が、常磐線での不調などまるで無かったかのように、軽快に駆け抜けて行きました。結果はバッチリ。切り位置を教えてくださった同業者の方には心から感謝です。東北本線槻木-岩沼最終仙台行きカシオペア紀行
初夏の北陸周遊 (4)_糸魚川駅で大糸線へ乗換え_2025年6月
それでは大糸線に乗換えます。 改札口へ この時間帯の乗降客は少ない模様 みどりの窓口は無いですね 自由通路へ出て在来線改札口へ (北側より望む) えちごトキめき鉄道と共同使用 折り返し南小谷行の入場 6名程が下車されました えちごトキめ
シモツケ(下野)。バラ科。これは樹高1.3mほどでした。アジサイの咲く小道に、この一団だけが目立っていました。今年はその姿が低く小さくなっていました。2012.06.23 広島 三景園
本日2025年6月29日 初電車より東村山駅付近の高架化運用開始です。車内から確認・・①新青梅街道陸橋を越えて、高架区間に上ります。②府中街道交差部は、完成の…
例年より相当早く明けた梅雨…というわけで?行ってきました。待ち時間は暑さが堪えます。日陰なしで普通に外気温は33℃!お待ちかねでやってきた「SLやまぐち号」連写でどうぞ…徳佐ー船平山 8521レ前回と同じくS字カーブを見通せる立ち位置で撮影。良い感じで爆煙が上がり
前回の続きで、剛志ストレートにて。 800形 850形 200系206編成MLB Tokyo Seriesの特急りょうもう浅草行 850形
6月最後の日曜日。薄く白い雲があったものの日中は34℃と厳しい暑さとなりました。少し暑さが和らいだ夕方、ガソリンを入れに行くと…。先週より6円値上がりの¥168/ℓ(ハイオク)と一ヶ月前の価格に。26日より新たなガソリン補助金の導入をしていると思うのですが…。イスラエルとイランの緊張状態を反映した結果なんでしょうね。本日もお越しいただきありがとうございます。再び小湊鐡道訪問記です。西広中台踏切を後にし”アジサイ”...
【2025年6月最新】東村山駅の乗り換えガイド|高架化されたホーム構造と各方面への行き方を解説
2025年6月29日、西武新宿線・東村山駅の下り線(本川越方面行き)が、ついに高架ホームへと切り替わりました。これまで全ての列車が地上ホームから発着していた東村山駅ですが、2階に新設された高架ホームから列車が出発するのは、今回が初めてです。...
2025年2月2日三重県いなべ市にある「貨物鉄道博物館駅(かもつてつどうはくぶつかん)」に行ってきました。三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接する鉄道博物館です。日本で唯一貨物鉄道を扱った博物館だそうです。開館は月1回で、基本的に第一日曜日です。見学は無料です。阿下喜駅にある軽便鉄道博物館と合わせて見学する場合、第一日曜日のみ可能です。丹生川駅を降りるとたくさんの貨物車両が見えます。現役を引退した貨物車両や機関...
駅弁の空弁 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
以前から気になっていたクルマの補修を自分でやってみました。 ワイパー部分のさびとボンネットなどの塗装剥がれにさび。 補修を聞いたら、どうやらパーツの交換やら工賃やらと説明を受けて、結論としては『古いクルマだしそれにお金かけるんだったら新しいクルマを購入の検討をされたらいかがです?』と予想通りの回答。 まぁ、そうでしょうな。 ただ、どうやら素人でも自分でやろうと思えばできるようなことを話していたのが気になってました。 さほど難しくないのなら自分でやってみるか。 道具を探して、これまたプロの方に聞きながら塗装の色なりさび止めなりを聞いてみて・・・。 道具をそろえました。 そろえたといってもせいぜい…
28日→29日。カシオペアをどうするか迷ってたのですが、会社の同僚氏が仙台で牛タン食べたいという話なり決行となる。土曜日は待ち合わせまで小湊へ。同僚氏は内房エ…
この度 7月から、京都市左京区神楽岡にございます。ギャラリー素さんにて、オープンアトリエといたしまして、期間限定のジオラマ製作と、鉄道絵画の展示を行います...
TOMIX 中央線E233系前回ロット モータ-変更 しかし帯色調が
TOMIX中央線グリ-ン車組み込みセット品番98889を導入にあたり 併結す...
『Qさま』次回は6月30日!外国人が選ぶ日本の発明&アイデア3時間SP【Qさま優勝への道16】
6月30日、『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』がオンエアされます。中1週→中1週のローテで、6月3回目のQさま。しかも3時間SPです。レギュラー解答者の…
川面も黄色く輝く幸運 - 2025年夏・ドクターイエロー -
こんばんは昨日も暑かった!!!暑い夕方、日は傾いているのに川辺でもまだ暑い。黄色い幸運が夕日に輝きながら東京を目指して多摩川橋梁を駆け抜けました。2025...
門真市の中心駅であるほか、パナソニックの工場利用者や京阪電車への乗換駅として終日賑わっており、利用者数はモノレール線内では4番目に多くなっています。東大阪市の瓜生堂までの延伸が計画されており、2029年度の開業を目指して工事が進められています。駅舎京阪の駅舎と
早朝の大垣駅へ始発の米原行きが1番線から出発します。乗車率は7~8人/両くらいでしょうか。つづいて回送の下り列車が出発します。おそらく関ケ原駅折り返し運用でしょう。1番線と2番線の間に古い跨線橋が現役で残っています。木造なので補修の後がありました。関ケ原駅の跨線橋も年季が入っていたはずですが、駅の歴史は関ケ原駅の方が古いのであちらの方が経年しているかもしれません。私の記憶では岐阜県最古の駅は関ケ原駅であったはず。上りの豊橋行きですが、豊橋まで行くのは前の4両だけで、後ろの4両(315系)は武豊行きになっていました。4番線と5番線のホームで1898の年号が入ったレールを見つけました。八幡製鉄所のレール製造開始は1901年らしいので、輸入品と思いますが、メーカー名まではわかりませんでした。7番線から伊吹山が見...大垣駅にて
2025.6.29 回4620D(H100-68)・4653D(H100-87+H100-22+H100-80)・4621D(H100-68)・4650D(…
WEBサイト版「酒保開ケ。」 を更新しました。 ・ 「登録#索引」に、 登録#02801から#02900まで の100駅を公開しました。 2023年7月~2024年8月の撮影です。 よろしければご覧に...
先頃までの日照不足からは打って変わって晴天続きの関東南部です。(^_^)この時期の撮影活動は、昼間に上手く休憩を入れるなど、…
先日、トレインフェスタで秋津のOBさんからアトラスのNゲージタンク蒸気機関車を頂いたはなしをしました。 こちらはうちのレイアウト上で試走しつつ調整に余念がない状況(ポイントのない普通のエンドレスならどうにか走ります)ですが、それから半月ほどして新展開があったのですから偶然というのは恐ろしい。 前回の記事で「47年前のTMSで今回のCタンクを含めたNゲージ小型蒸気モデルの比較テスト」が掲載されたことを書きま...
ウマ娘プリティーダービーの近況です。『5月上旬~下旬ガチャ結果、温泉旅行』ウマ娘プリティーダービーの近況です。『4月中旬~下旬ガチャ結果、チャンミLONG、温…
今日は自転車はお休みで、 東京ドームでのジャイアンツ×ベイスターズ戦へ。友人のお誘いで。 30分早く着いたんで、 野球殿堂博物館に行ってみます。 野球界の発展は、この方なくして語れません? 私は現役時代は知らないので、敵チームの監督というイメージです。合掌。 今年殿堂入りの方々。 今回野球殿堂博物館に立ち寄ってよかったのは、 ベイスターズが昨年日本一になったので、 関連の展示が、 充実していて、 シアターでは、日本シリーズのダイジェストを約70分間も放映。 野球殿堂博物館でこんなにベイスターズをとりあげることなんて、そうないでしょうから、今年寄れてよかった。 野球殿堂のレリーフを見学しますが、…
2021年のクーデターから事実上の内戦状態にある同国。 追い打ちをかけるように今年3月に発生したマグニチュード7.7の大地震により、多数の犠牲が報じられますが、紛争地故、正確な犠牲者数すら判明しないという惨状です。また国軍は避難民の頭上に爆弾の雨を降らすという非道も伝えられます。国連によれば戦災と併せ避難民は600万人に及ぶとされ、早急な人道支援が必要とされています。 一般社団法人 日本ビルマ救援センター 提供...
6月の毎週土曜日は、E653による鎌倉号の臨時列車が運行された。(出戻りのE653、K71) 最初の6月の土曜日(7日) まずは、下りの貨物金太郎が通過、フル…
【撮影記】京王バス/日野・ブルーリボンⅡノンステップバスの(PJ-代)を撮る_#1
「北野駅北口」バスロータリー付近にて撮影した分です。【2025-05-08撮影。】車名:日野・レインボーⅡノンステップバスシャーシ&ボディーメーカー:日野自動…
【2024年秋】釜関フェリー「星希」乗船記 (釜山→下関)
2018年愛媛マンホール修行の旅82 まつちカッパ発見!
玉屋666唐津にゆるキャラ界の異端児襲来!
涼色を横目に(小田急電鉄)
こつめそう太と梅雨前のユリックスをぶらり散策♪♪
“坂井 ほや丸とは” ゆるバース(旧ゆるキャラグランプリ)全国3位を紹介します。 一部グッズPR有
宗像市コミュニティバス&ふれあいバス新標識「オガチ号」がかわいい!
苗場のゆるキャラ!ニャエバサン!
太陽くん:千葉県長生村
2025年世界カワウソの日に捧げる
神社跡がぼくらの家!香港動植物園のコツメカワウソ
2階建て電車で風を浴びよう!香港トラム乗車記(杜老誌道→北角)
【博多どんたく港まつり2025】1日目―冷泉公園を盛り上げたnimocaフェレット
【2025.5月】さかなセンター鍋(イベント2日目-2)@静岡県
うめ丸くん:千葉県睦沢町
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)