東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … せんだい3.11メモリアル交流館
話は飛んで仙台です。仙台地下鉄東西線の東の終点・荒井駅は実はとても巨大な建物で、全景を写真に撮ろうと思ったのですが駅の外に出た瞬間に諦めた。駅施設だけならこんな(どんなだよ!)に大きくするする必要はありません。この建物の中に「せんだい3.11メモリアル交流館」と保育園が同居しています。ということで「せんだい3.11メモリアル交流館」です。東日本大震災の記憶を伝える施設ですね。1階が交流スペースで立体地図や関連図書などが置いてあります。2階が展示室とスタジオ、3階が屋上庭園となっています。メインは展示室、様々な展示がありますが見ていると当時のことを思い出します。あんなことがあった、こんなこともあった、誰もがいろいろな経験をしましたね。それから1階の立体地図、仙台の地形の凹凸がよくわかります。どこまで津波が来...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…せんだい3.11メモリアル交流館
息子がしまなみ海道に行くことを行く2日前に聞かされた 私もそうなんだがうちの家族、行く手前にならないと言わないのだ 静岡の時も前日に明日の夜から1泊で静岡に行…
息子がしまなみ海道に行くことを行く2日前に聞かされた 私もそうなんだがうちの家族、行く手前にならないと言わないのだ 静岡の時も前日に明日の夜から1泊で静岡に行…
本日は、381系「やくも」リバイバル塗装・緑色をアップします。やくも1号・生山~上菅・2024.5.15.下石見信号所で「サンライズ出雲」と「やくも6号」の交換シーンを撮った後、次は以前から気になっていた上記に初めてやって来て「やくも1号」を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。やくも1号・生山~上菅・2024.5.15.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 ...
2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型
トヨタ自動車工業が初めて製作した市販乗用車は1936年のAA型で直列6気筒エンジ...
前面展望動画 (YouTube 東京散歩その他。) 東急バス 用06 成城学園前駅⇒成育医療研究センター前⇒用賀駅出発地の地図 (Google Maps) 成城学園前駅バス営業所情報 (Wikipedia) 東急バス瀬田営業所エリア情報 (Wikipedia) 世田谷区
南海電鉄が特急サザンの更新、新型観光列車の導入など中期経営計画、鉄道事業の分社化 を発表
▼南海電気鉄道は、「NANKAIグループ中期経営計画2025-2027]を3月31日に発表しました。 https://www.nankai.co.jp/lib/company/ir/library/individual/pdf/250331
SNSで告知してた 関西鉄道模型座談会 2025 in大阪南港 見に行ったで。このグループの催事ははじめて参加。こじんまりまとまってる。TOMIX製のポイント…
1/29 ここまで基本+付属編成をオールしらさぎ編成で運転していたサンダーバードに変化が。 付属編成のV41に代わってサンダバ色のV14に変わったらしいと。 …
大井川鉄道14系:大代線の最果てからの脱出は近しか、道が開ける
ー - 近日大井川鉄道の14系ですが、ご隠居先の某所におきまして除草作業が昨年から静かに、静かに行われておりま…
【205系・719系ピンチ!?】JR東日本非VVVF車からSiC搭載車へ代替方針
JR東日本が産業競争力強化法に基づく「事業適応計画」について、令和7年3月27日付けで認定されたことが国土交通省HPで明らかになり、関連資料(以下:資料)が公開されました。なお、事業適応計画の実施期間2025年4月~2028年3月としています。資料によると、事業適応計画の
251系:「ホームライナー小田原」 本記事は、2020-01-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 東海道本線にホームライナーが登場したのは昭和61年と後発で、当初は全てが東京発着となってお
ブルートレインの長編成って、何とも言えない趣があるように感じるんです。走らせているのは、「彗星・あかつき」編成。最後尾のレガート車だけでなく、寝台車両にも個性的な窓配置の客車が連なります。彗星4両、あかつき7両の閑散期の編成です。コツコツ中古で集めていて、やっとここまで揃ったので走らせに出かけてきました。広大なレンタルレイアウトには、長編成が似合います。夕暮れ時に都会を駆け抜けるブルートレイン。実は...
今日は程々な天気だったことで、気分的に落ち着いて出掛ける事になりました。駅のホームでも気持ち良く過ごせたからね(*´ω`)普段は寒さだったりありましたが、リラ…
今回は、KATOの「オハフ45形」の車端部加工を行います。 この車両は、昨年(2024年)の5月に発売された「夜行鈍行 山陰 9両セット(品番 10-1879)」のバラ売り品を入手したもの。 「夜行鈍行 山陰」は、9両編成とはいえ、客車(と荷物車)のみで価格は 25,300円と
昨日は朝から夕方まで冷たい雨が降っていました。こんなの時は決まって熱いラーメンが食べたくなります。そして、これまで何度も行っているのにブログに書いていないラーメンがあったので、昨日は気合を入れて食べに
転勤と引っ越しに関してうまくいかないと言うことを書いているのですが、悪いときに悪いことは重なるもので、こういうときに限ってさらに悪いことが重なるわけです。誰でも読めるこのブログに具体的に書くかどうか躊躇し、結局、具体的には書かないことにしますが、さらに厄介ごとが起きて、引っ越しを延期することになりました。 転居先の家の狭さの問題に加え、通勤も先日書いたようにうまくいかないことがわかり、頭を抱えているのですが、さらに引っ越しも延期せざるを得ない状態になりました。今週末の予定だったのですが、ぐうたらなのか鬱なのか、とにかく引っ越しの準備が全くはかどらないなかでのこの事態、泥沼状態です。一体どうして…
ダイヤ変更後の京阪本線土休日ダイヤを撮る4~すみっこぐらし・2216F登場~【3/22大和田】
2025年3月22日土曜日。大和田でのダイヤ変更後の京阪本線土休日ダイヤ撮影の第4弾です。7時58分頃13042F4両の普通萱島行きがやって来ました。 8時…
- Kazuya Maruyama - 丸山和郁のタイムリーヒットでサヨナラ勝ち 実質開幕戦?(笑) Camera : Panosonic DMC-…
瀬戸の復旧、整備に戻ります。次はオハネフです。水没後、説明書も捨ててしまっているので車番の貼る位置が解りません。そこでKATOの瀬戸編成を並べて参考にしています。これなら貼る位置に迷うことはありません。並べると違いが解りますね。細部の印刷に室内表現と。(KATO
「G10」を出し切ってから「G12」ではなく「B-4205」を出し始めた水曜はどうでしょう?
毎度! おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・またも? ダイジェスト。まず、東京メトロ9411-9511がディーゼルピットを出たら・・・EF…
味の素スタジアムから帰宅しました。今日の試合、前半途中に得たコーナーキックのチャンスをDF林尚輝選手が打点の高いヘディングでしっかり決めて先制し、その後、押し…
9年間と勤務歴も長い。有名な番組は「サンデースポーツ」この番組は3年間勤めました4月6日より民放で生放送の「アッコにおまかせ!」がデビュー
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
過去に行った運転会紹介 2023年4月に行った、模型工房パーミルの1番線を使用した時の記録です。 最初はEF81 303(富山機関区貸出仕様)牽引の貨物列車です。東日本大震災後の日本海縦貫線の輸送力増強のために門司機関区より貸し出されたEF81 303は、TOMIXの製品を加工して製作したものです。バランサ点検蓋やスノープロウの取り付けなどをしています。 EF510牽引の貨物列車です。製品はTOMIXのもの。加工は色挿しとかその程度です。あんまりにも走らせる機会が少ないので、ここぞとばかりに数周走らせた気がしますね。 ED75 1000の新貨物更新色と貨物更新色の重連です。製品はもちろんTOM…
可動機の足慣らしがてらレイアウトを行ったり来たり。手前右のC11は最も外回りの山線を単機で登り、帰って来たところです。(^^)! 本日の1台目はまたもやヘンテコな自作ブラシが付いていました!(^^ゞ 集電はOKだったのでモーターの清掃だけで走りました。 2台目と3台目はブラシ無しでしたから、ブラシ取付板を2枚まとめてケガいて抜きました。ドアの金具かドーモ君みたいです。(^^ゞ ベーカーカプラー付きでしたので工作の休み時間にKDカプラー6番を組みました。最初期トビーにはピッタンコです。(^^) 2両に取付けましたので、今回の動態化でヒゲブラシ採用機は4両となり、これは標準装備と言って良い感じです…
【相鉄】いずみ中央駅開業35周年記念記念入場券発売。南海電鉄「和泉中央駅」、仙台市交通局「泉中央駅」とのコラボきっぷ(2025.4.4~)
相模鉄道では、同社いずみ野線の「いずみ中央駅」が開業35周年を迎えることを記念して、「いずみ中央駅開業35周年記念入場券セット」を発売することを発表しました。いずみ中央駅開業35周年記念券セット発売 相鉄グループ相鉄いずみ野線 いずみ中央駅開業35周年記念「い
名鉄尾西線「萩原駅」尾西線でも森上~名鉄一宮間は単線になっているのですが、「萩原駅」は列車交換できる駅になっています。本数は15分に1本ぐらいでしょうか。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←玉野二子→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(2面2線)営業形態:無人駅所在地:愛知県一宮市訪問:2021年9月名鉄萩原駅
こんばんは。管理人です。今回から新シリーズの記事をお送りします。京都市内を中心に滋賀県の一部地域にも路線網を持つ民間の京都バスには大原や嵐山などに向かう観光路線の他、大学輸送や地元密着路線など多彩な路線が存在します。基本的には毎日運行や季節限定運行(冬期運休)など定期的にバスが走っているものですが、バス路線を最低限維持するためにごくわずかな本数のみ運行される路線もあり、今回の活動ではその中の1便に乗...
<試合結果>2025 J1第8節・vsFC東京戦(2025/04/02)
本日の“2025シーズン 明治安田J1第8節 vsFC東京戦(HOME・19:00キックオフ@味の素スタジアム)”は、2-2(1-1・1-1)で引き分けました…
聖高原駅 ~麻積宿・聖観世音菩薩~2023年10月28日押印 聖高原駅は1900年(明治33年)11月1日に麻績(おみ)駅として開業しました。1976年(昭和…
2日前に撮影しましたが、来週まで撮影できるかわからないので、天気が良くない中、ムコソへ! 特急車両ばかり。 天…
ポチっとしてくれると助かります(ランキング参加中です)にほんブログ村 今日のスタジオ担当おはキッズはねねちゃんでした ところで一昨日に桜井梨央ちゃんが個人イン…
今回は久しぶりの「大百科ネタ」です。 昨年秋の帰省の折にはスケジュールの隙間を縫って市内の古本屋さんを何軒か覗いてきました。 所用で立ち寄った場所の周囲に古本屋さんが当たる事が多かったのですが、改めて盛岡の古本屋の多さ(というか現住地の古本屋の少なさ)を感じさせられます。 今回はそこでの戦利品から。 盛岡で回った古本屋のひとつに地元の郷土書に強いといわれる老舗があるのですが、そこで何冊か物色して...
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(365)
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する(5)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(364)
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する(4)
すくすく育つ稲(上越線D51)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(363)
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する(3)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(362)
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する(2)
SL冬の湿原号 ポジフイルムデジタイズ(11)
若葉が山を包む頃(上越線D51)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(361)
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(360)
【保存車】C59 161 広島市中区
【京都車】683系6000番台N01編成(安寧)神戸駅展示会 2025-3/22
能勢 日生線 ( ⑅˃̵o˂̵⑅ ) 祝電HM 1757F 日生中央駅
南海 泉北高速線 (◎´v`◎) 6311F 泉ヶ丘駅
JR西日本 阪和線他 関空特急はるか ( ‘-^ ) 281系 HA631編成 天王寺駅
能勢 妙見線 トム号 (#♡-♡#) 5108F 川西能勢口駅
ロマンスカーに桜をショボショボと...
【京都車】 681系W21編成 宮原疎開返却回送.及び宮原構内入換 2025-3/21.22
大阪メトロ 御堂筋線 '‐' 相互直通運転開始55周年記念HM 31601F なかもず駅
東武伊勢崎線 其の弐
東武伊勢崎線 其の壱
酒匂の桜を偵察に
【南海】2200系(2230系)2231F(旧塗装)廃車回送 2025-3/21
阪急 千里線 (∗´ര ̫ ര`∗) 7304F 天神橋筋六丁目駅
大雄山線はカラフル電車に♪
大雄山線にドア広告ラッピング電車が走り始めるそうです
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)