01.多摩川橋梁のロマンスカー GSE Odakyu Limited Express Romancecar 70000 series GSE Koyapop took this picture in 2024.
〔バス停〕激レア!現役! 都営バス・西武バス〈ひまわり型〉東京医大病院前
新宿駅西口の次停、東京医大病院前の新宿駅西口方面のバス停が、まだ〈ひまわり型〉を使用しています。 都営バス【王78】【宿91】のほか、西武バス【宿20】【宿20-2】も使用していますが、共用ではなく、両会社局とも〈ひまわり型〉で、2基設置、しかも都心でというのは、かなりレアな停留所だと思います。 ▲都営バスの停留所 旧来の〈ひまわり型〉を見たことがないので、なんとも言えませんが、使い回し感がなく、本当に昔から使っていたとしたら、スゴイことです ▲西武バスの停留所 こちらはよく見ると西武の「西」の字が見えたりするので、再利用していることが分かります 「福祉センター前」や「秩父」の文字が読み取れま…
相鉄がまたリバイバルデザインのラッピング電車を走らせようとしてるようですね。 10000系車両のラッピング列車運行についてその数を減らしつつある10000系原型車に、昭和末期的な相鉄カラーを復刻させる模様。ラッピングが施されるのは2編成。10705Fに「懐かしの若草版」と称して、10000系導入時イメージのラッピングを...あーそういえばそんな色でしたねぇ!10708Fには「往年の赤帯版」として、7000系や5100系が纏っていた赤帯...
01.多摩川橋梁の小田急5000形 Odakyu 5000 series Koyapop took this picture in 2024.
小田急バスの晃華学園東の折返場を紹介します。 ▲乗車場 晃華学園東停留所は、【調35】調布駅北口〜杏林大学病院前と【鷹54】三鷹駅〜晃華学園東が通っていますが、当停留所で折返し運転を行う【鷹54】は折返場で発着しています。 ▲折返場全景 2台待ちすることもあり、折返し時間に余裕が設けられている ▲乗車場を少し引きで見る ▲ここからは【鷹54】のみの発車 ▲降車場はひっそりと佇む ▲降車場(手前)と乗車場(奥)の位置関係 ▲降車場のバス停は臨時のものが使用されている ▲【調35】が使用する停留所は道路沿いに設置されている 京王バスと共同運行で、小田急バス仕様のバス停
こんなセットがあるんですね。鉄コレの新製品で、東急3000系が。 <MT02>東急電鉄 2両セット「わたしの街 鉄道コレクション」というシリーズの製品のせいか、形式名を一切名乗らないという捻くれた?新製品です。2セット買えば4連が組める!ということで、先頭車+中間車の2両セットになっていますが、これって親切なのかどうなのか(笑)。お値段5,500円、実売で3,800円くらいでしょうか。2セット揃えるのにそう抵抗のないお値...
01.多摩川橋梁の小田急1000形 Odakyu 1000 series Koyapop took this picture in 2024.
おだきゅう1992年4月号から(平成3年度駅施設改良状況レポート)
32年遅れで小田急広報誌『おだきゅう』をレビューする本ブログ。今回は1992年4月号です。http://senselse.livedoor.blog/odakyu199204.pdf本号は、駅施設改良状況のレポートです。この前年から自動改札導入が本格化した頃なんでハイテクと称して自動改札機導入が最初にフォー
〔路線一部廃止〕京王バス【050】バスターミナル東京八重洲→新宿駅西口→渋谷駅
京王バス【050】渋谷駅〜新宿駅西口〜バスターミナル東京八重洲のうち、渋谷駅方面の運行を2024年3月31日限りで取りやめました。 4月1日以降もバスターミナル東京八重洲方面の運行はありますが、経由地がバスタ新宿となります。 また、姉妹系統として、4月1日から【030】永福町〜バスタ新宿〜バスターミナル東京八重洲の運行も開始されました。 ▲【050】の側面案内 渋谷駅行、新宿駅西口経由は消滅する ▲バスターミナル東京八重洲内の発車案内 渋谷駅方面の案内はもう見られない ▲【050】【030】リニューアルの案内 ▲車内案内 新宿駅経由も終点・渋谷駅ももう見られなくなった ▲新宿駅西口停留所 【0…
一昨日の土曜日、3月下旬で夏日を記録した日の朝は二子玉川で東急・東武・メトロの車両を撮ってきたので記事にまとめていく。春空の下、満開の菜の花が咲く多摩川を渡る2020系SDGs TRAIN。黄砂が飛んだせいで富士山が霞んで遠くから見えなかったけど青空は綺麗に見えてよかっ
国木田花丸バースデーヘッドマーク'23 「HAPPY PARTY TRAIN」を、定型で。
本日は、駿豆線。ラブライブ!サンシャイン!! 国木田花丸バースデーヘッドマーク「HAPPY PARTY TRAIN」。そういえばアップしていなかったので、いまさらですが定番構図を2ショット。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2024/2/24, 駿豆線 牧之郷~大仁]大仁へのカーブにて。春には遠い、でもなんとなく冬ではない、変化の気配の中を走る「HAPPY PARTY TRAIN」。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2024/2/24, 駿豆線 原...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)