記事が停滞していて旬ネタでないのはご了承ください。神戸新聞に連載された創作童話《かなしきデブ猫ちゃん》の主人公《マル》が須磨浦公園のお花見イベントに登場す...
観光地尾道をブラブラしながら列車撮影。オシャレなカフェと偶然ロープウェイも写りました。黄色い車両希望だったが仕方なし。海辺の歩道も整備されており、皆くつろいでおります。表紙の撮影は矢印のアーケード街入口から。海産物も美味しいかと。矢印は海。アーケード街に入りちょっと疲れたのでカフェへ。予想外の暑さと立ちっぱなしでバテました甘いものでリフレッシュ。再び撮影へ、15時半まわっても人気店には列みなさんご立派です。今年もぜひ行きたいと思っております。尾道にてブラブラ列車撮影など(2023年5月)
昨日は枝垂れ桜を見に山の方へ登りましたが今日は町の中の桜の状況を見に行ってみましょう。前回、市内の桜を見ながら歩いたのが5日前だったが多少は咲いてきたかもしれ…
陽光桜(ヨウコウザクラ)は、 「里桜」の天城吉野と寒緋桜との 交配によって作り出された バラ科サクラ属の落葉小高木。 この桜を作ったのは、 愛媛県の高岡正明さん。 元教師だった高岡さんは、 送り出した教え子たちが 戦場に散ったことを悼む 鎮魂の旅に出た沖縄で …
この記事は、「食レポ」の掲載記事を纏めたものとなっております。青くなっているところをタッチ(クリック)して頂きますと各ページに遷移致します。※順次拡大予定です…
2024.04.02(火)チョウゲンボウと人工物ですチョウゲンボウの巣は、人工物の中が定番であるよって、その近くの人工物によく止まります休憩画像(東雲)立山連峰と女岩そして、鳥今日の巨樹(出尻のトチノキ)長野県福島町人工物のチョウゲンボウ
新潟車両センターから配給されたE235系1000番台J-32編成ですが、本日より営業運転に就いていることが確認できたという。新潟車両センターから配給されて数日もたたずに営業に投入されている。J‐32編成も3月26日に配給されています。E217系ですが、Y-22編成が信州方面へ配給
【金沢支社】キハ47 1134 後藤出場試運転 2024-3/28
2024年3月28日、金沢車両区富山支所所属のキハ47 1134が後藤総合車両所での検査を終え、後藤→米子で機関車牽引による回送された後、米子→鳥取で試運転を…
記事が停滞していて時事ネタでないのは御了承ください。能勢電・平野と一の鳥居の間に《三ツ矢サイダー》発祥の地があって、車窓から今も三ツ矢の塔を見る事ができま...
「セレッソ大阪×特急ラピート30周年記念ラッピングラピート」を4月8日から運行
南海電気鉄道とセレッソ大阪は28日、特急「ラピート」の運行30周年とセレッソ大阪のクラブ設立30周年を記念したコラボレーション企画として、セレッソ大阪の選手をデザインした「セレッソ大阪×特急ラピート30周年記念ラッピングラピート」を4月8日から運行すると発表した。
今回は、吉永駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日) 吉永駅の概要吉永駅は1891年に開業した岡山県備前市にあるJR西日本 山陽本線の駅です。 …
尾道の記事が続きます。高台にある千光寺へ向かうにはここから坂を上るか、有料のロープウェイを使うかの二択と思われる。オシャレなカフェでしょうか。観光列車と一緒に撮影したがちょうどクルマが・・左側の住宅の奥にアーケード街がありシーズンはご覧の賑わい海も近く人気の観光地となっておりますつづく。「いいね」ありがとうございます。尾道は千光寺踏切付近での撮影その2(2023年5月)
先日歩いた感じだと街の桜はまだまだですが市内の新長谷寺の枝垂れ桜は少し早く咲くので見に行ってみましょう。快晴の予報だけど天気は悪い。先月で閉店したスーパー国道…
私の母校である 浜中学校が望める ここ杉田坪呑 その環状3号線と根岸線に挟まれた 横浜市の道路用地 通称、杉田坪呑小公園には、 2008年1月に植樹された 里桜の天城吉野と寒緋桜との 交配によって作り出された陽光桜が 真っ白な雪柳、 黄色い…
[2024/02/05] EF65 2080牽引の8684レ
みなさんこんにちは。今回は2月5日の撮影分です。EF65 2080[新]+タキ 8684レ 蓮田-東大宮...
JR東日本企画による、電車の中のテレビ局「TRAIN TV」が4月1日に開局となる。週のべ8,400万人が利用する山手線をはじめとした首都圏のJR主要路線の車内モニターを使って、TVクオリティのオリジナル番組を放映していくという。都内でメディア向けに説明会が開催された。TRAIN
2024.04.01(月)岩場近くの樹上のハヤブサです岩場背景岩場近くで交尾のあとハヤブサは飛ぶ岩場の前をハヤブサは飛ぶ岩場から大空へ休憩画像(クロサギ)今日の巨樹(熊野の大トチ)広島県庄原市岩場のハヤブサ
E131系2024.3.31 試????M E131系T6編成今日は初夏の陽気でしたね。(桜が一気に咲きそうです。)鶴見線用のE131系による東海道本線の試運転がありました。昼から予定があった為、東海道線での走行写真は出来ず。南武線内で東海道線への送り込みを撮影してきました。中原から回送表示で来るものと思っていましたが、試運転表示で現れてくれました。(暑さで陽炎が出てしまいました。)...
Webアップ用に元データをリサイズしています。明暗補正をしている作例はありますが、特に記載が無い限りはトリミング加工はしていません。
《いさぶろう・しんぺい》が改造され、新たな観光列車が久大本線に登場するという第一報は昨年の秋でした。その登場は2024年春で、おもてなしの駅とおおまかな停...
踏切渡るとすぐ階段、陸地が狭い尾道ならではの風景であります。新緑が美しいですね、気候的にもGWあたりが一番の観光シーズンかと。有名な千光寺踏切は何度も来ていますがどういう具合に撮ればイイのかいつも悩むつづく。「いいね」ありがとうございます。尾道は千光寺踏切付近での列車撮影その1(2023年5月)
土曜日。今日の土曜出勤は翌週にシフトして‥都内を経由したあと中山へ。今回はここから撮ってみる。軍資金を待たずカメラ一式持っての競馬場は初めてかも。9033M …
週末に小田原まで来たクルーズトレイン「四季島」。 今春の「冬の1泊2日コース」は本日で終了です。 撮り収めを兼ねて朝練に。 2024/3/31 5086レ 今日は定刻通りだった5086レ貨物列車。 6時過ぎに通過列車は撮りやすくなってきました。 「四季島」を狙う準備に入ります。 2024/3/31 5082レ 2024/3/31 1548E 2024/3/31 四季島 「四季島」を後追いで。 1枚に一文字づつ「ありがとう」と書かれた紙が内側につけてありました。 今季の運用に対する労いの言葉でしょうか?そう思いたいが。 これはJR社員の案なのか、 それともツアー会社の案なのか・・・、 どちらにし…
冷たい雨に 濡れるだけで終わらせたくなくて 冷たい雨を 感じる人になろうと思って撮っていた。 そして 水が水色じゃないように 雨も透明じゃないことを知りました。
今朝は自転車で早朝徘徊に回りました。埋め立ての様子を見つつ適当に徘徊してきましたよ。近くの公園の桜前回書きましたが去年の今頃はほぼ満開だったことを考えると今年…
みなさんこんにちは。今回は2月3日の撮影分(第四回目)です。津鉄 津軽21-105+津軽21-103+オハ46 2+オハフ33 1 156 毘沙門-津軽飯詰...
2024.03.31(日)春から夏、朱鷺は黒い春は盛んに水浴びをしてドンドン黒くなる朱鷺の黒化は他の鳥の夏羽のような換羽でなく自分で染めるのであった頚部からの分泌物を羽に塗るのであった水浴びごとに首をくねくね体に塗るのであったそして、朱鷺は黒くなる休憩画像(ジョウビタキ)今日の巨樹(与四郎のトチ)高山市清見町朱鷺の黒化
3月も終わりですね・・・新年度が始まります。また仕事が忙しくなりそうです(涙)さてそんな訳で、軽く更新を!今回のネタは、EF58になります。ではまずは写真から・・・EF58491980年東北本線雀宮ー宇都宮CANONAE-170-210mmとにかく画質が悪い・・・こんな写真をUPしましてすいません。お許しください。当時、短期間ですがスーパーの安いDPEを利用したのですが、仕上がりを見て愕然としました・・・どんな現像液を使ったらこうなるのかというほど、画質が荒れています(涙)これ以降、ちゃんとしたカメラ屋さんに出すこととしました。さて、写真の49号機ですが・・・この当時は東京機関区所属でしょうか?12系を牽引して東北本線を北上してきました。当時は何も考えず撮影しましたが、東京機関区のカマを東北本線で撮影した...EF5849(涙)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)