東急3020系2024.4.14 1230K 3020系3023編成今日も暑かったですね。体調管理にはくれぐれもご用心してください。漸く本日、東急目黒線用の3020系新横浜線開業1周年新幹線コラボラッピング車両の撮影ができました。このラッピングも今月末までとの事を聞いていたので、是が非でも撮影したいと思って中々撮影のチャンスに恵まれなく、半ば諦めていました。昨夜の運用を確認したところ、今日の朝海老名へ行ってから運用変更があること...
E653系 都カツK71編成 絶景ネモフィラ高尾号 勝田行き
国鉄色のK70編成に続き、新潟車セから戻ってきたニイU108編成改めカツK71編成。復帰に際してフレッシュひたち風(現役時にはなかった水色)塗装になり、交直流車の強みを活かして広域での波動運用に用いられています。 コイツも…
KATO 特別企画品 タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル 10両セット 入線
TOMIXのJR チキ5500形貨車(JR西日本仕様)、JRキハ40-2000形(ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~)に続いては、KATOの特別企画品タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル10両セットの入線です。日本オイルターミナル所有のブルーのタキ43000・タキ1000に、日本石油輸送から移籍した緑とグレーのタキ1000が混じるセットです。Jマークで統一された、緑のタキも入った日本オイルターミナル編成。今回の目玉は、Jマークと...
なんば線15周年、おめでとうございます♪ 阪神1000系 #26
今日は阪神です。そんな訳で↑は5日に今里で撮った尼崎行き普通な1000系1212Fが掲げていた「なんば線開業15周年記念」副標。ちなみに5年前のなんば線10周年の時は1210Fが記念ラッピングをまとっていたらしいがワタクシ、どうも撮ってない様で…まあ、近鉄の方は顔に記念ステッカーを貼ったヤツを撮ってたみたいですが(苦笑)で、↑はその副標を掲げていた1212F…ええ、見事に逆光でした(笑)と言う訳で以下は、この日見たラッピング編成な1000系2本を貼っておきます。↑は大阪・関西万博ラッピングをまとった1206Fの奈良行き快速急行…ええ、あのキャラクターがあちこちに貼られておりました。で、↑は「阪神電車×桃園メトロ連携記念」ラッピングをまとった1208Fの尼崎行き普通。しかし、驚きなのはこのラッピングを初めて...なんば線15周年、おめでとうございます♪阪神1000系#26
2024年4月13日(土)伊豆急行 稲梓~蓮台寺撮影分からです 春の遠征三部作 伊豆急 伊豆稲取 早咲き桜JR中央線 荒井梅林そして伊豆急 蓮台寺 桜並木 …
小湊鐵道上総牛久駅です。1914年(大正14年)開業の駅舎です。茂原行きの小湊鐵道バス。上総中野発五井行き14A列車が発車。側線には廃車となったキハ200が1両留置されてます。昔ながらの改札口。1番線ホーム。2番線3番線ホームには構内踏切を渡ります。「小湊鐵道12-2(上総
小湊鐵道上総鶴舞駅です。1914年(大正14年)開業の駅舎です。築110年と思えない程きれいに維持されてます。昔ながらの改札口。五井方。2番線3番線ホームは使用停止してから相当年数が経過している様です。上総中野方。気持ちの良い里山風景が広がります。駅名標と駅舎。2番
小湊鐵道12-3(里見駅 急行1号 キハ40 + キハ40)
小湊鐵道里見駅です。1914年(大正14年)開業の駅舎です。駅舎の隣には地元有志による販売所が営業しています。直火で石焼きいも販売してました。1本300円。ホクホクでおいしかったです。ここで踏切の鳴る音に気が付きました。五井発上総中野行き急行1号が到着。キハ40の2両
E491系2024.4.13 回9892M E491系今日は初夏を思わせる陽気でした。JR東日本の検測車E491系が相模線の検測を終了して、次の検測先へ送り込むための回送を新鶴見機関区脇へと撮影しに行ってきました。この車両も登場して23年が経ち、去年の暮れから今年初めにかけて機器が更新されまだまだ使用するようです。(先行きは安泰とも言えないみたいですが。)...
TOMIX JR キハ40-2000形(ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~) 入線
TOMIXのJR チキ5500形貨車(JR西日本仕様)の入線に続いては、JR キハ40-2000形(ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~)も入線です。初回買い逃したので、中古を探そうかと思っていたところリニューアル再生産となりました。ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~は、2015年10月から城端線、氷見線にて運行を開始した観光列車です。側面の大窓に、深緑に金帯のカラーリングがカッコいいです。ベースとなったのは、...
江ノ電号との事。 京福電気鉄道モボ611・621・631形 #4
今日は嵐電です。と言う訳で↑と↓は、先月30日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮ったモボ631形633の嵐山行き…パッと見て旧色だ!と思うも側面のイラストでコレは江ノ電のカラーリングだと気が付いた次第(苦笑)うむ、あの変な紫色よりコチラの方が全然似合っておりますなあ。で、↑はズームを引いてのサイド撃ち…そう言えばコチラさんも、行先表示は幕式ですな。にほんブログ村江ノ電号との事。京福電気鉄道モボ611・621・631形#4
EF210-341~362撮影記録 ■EF210-101号機54レ2014.4.26この撮影を以って901/1~18101~173号機のコンプリート…
米子駅で岡山から乗車してきました特急やくも1号を見送り、岡山行き特急やくも10号を撮影したあと急いで改札の出入りをして普通鳥取行きに乗車。伯耆大山駅を目指しま…
今日は近鉄です。と言う訳で↑は5日に今里で撮った1252系1273F(VE73)+9020系9033F(EE33)+1271F(VE71)+9030F(EE30)の奈良行き快速急行…ええ、赤+白+赤+白のブツ8快急にも遭遇しております。そうそう、ブツ8快急は前に淀川で撮った事があるんだがあん時は9020系×4の白いブツ8だったんで今回の様な赤白赤白なヤツは初めて撮ったかもしれない。で、↑はズームを引いての第2写…ちなみに先頭のVE73はなんば線開業前の阪神線内試運転電車で何度か遭遇したクルマですな。そして↑はVE73の後ろに居たEE33…ええ、コチラもなんば線開業前の阪神線内試運転電車で何度か遭遇したクルマで、あん時は顔と側面に「近鉄・阪神直通運転ラッピング」が施されておりました。で、↑はEE33の後ろに...赤+白+赤+白のブツ8編成近鉄1230系#8
2024年3月30日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF65 2080号機5086レ百済(タ)⇒札幌(タ)7:49 ◇44分遅…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)