【京成】空港第2ビル駅を訪問(その1)~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22)
2024(令和6)年6月22日は、東成田駅で開催された「京成フリーク第3弾「昭和...
C56 160号機 12系5両編成(宮原支所所属) SL北びわこ号再現オハ12形の引退イベントの一環でSL北びわこ号の再現展示が京都鉄道博物館にて開催されまし…
新作があまりないため、時間が益々遡ってしまい恐縮ですが、今回は今年4月に撮影した255系「新宿さざなみ1号」をご紹介させていただきます。フロント側は既にアップしておりましたので後追いリア側ですが、妨害物が多く顔全体が見えるまで待っていたらこのような位置になってしまいました。タイトルを考えていたら、往年の米英合作映画「遠すぎた橋」が思い浮かびました。(全く関係ありませんが…)編成はトップナンバーのBe-01でした...
伊豆急行線はJR伊東線の終点伊東駅から伊豆急下田駅までですが、列車は、伊東線の起点熱海駅~伊豆急下田駅間を通して運転されます。伊豆高原駅にて 前2両は1000系で冷房完備の転換クロスシート車で、後ろ4両が100系です。100系の車内。 ロングシートにも、灰皿がありま
横須賀の公共交通各事業者の運行等に関する情報を紹介します。 Index横須賀・三浦半島の鉄道・バス京浜急行電車…
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡大人の休日倶楽部パスを利用して6月25日は 秋田市内のホテルに宿泊しました、夕食を市内 の郷土料理やで食…
東成田駅と空港第2ビル駅を結ぶ連絡通路を歩く~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22)
2024(令和6)年6月22日は東成田駅で開催された「京成フリーク第3弾「昭和・...
宇都宮ライトレールが開通して10ヵ月が経ちました。 私の勤務先がある宇都宮市清原工業団地を走っています。 出勤時です。 JR宇都宮駅東口に向かう上りライトレールです。この先100メートル程先に交差点があります。 交差点の信号は「ライトレール優先!」通過するまで待たされます。
※記事内の写真は2020年10月に撮影したものです。 京成中山駅は北西~南東(だいたい東西)方向に伸びる駅です。駅出入口は上りホーム(南側)東端にあります。↖…
線路からちょっと離れた所に、ヒメヒオウギスイセンが綺麗に咲いていました。 ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙、アノマテカ)はアヤメ科アノマテカ属の多年草で、花…
今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2015年7月3日)撮影したキハ40 565をご紹介させていただきます。この時は「海峡号」の復活運転があるというので青森へ行きましたが、その前日に津軽線の三厩駅付近で撮影しました。見送り写真ですが、これから森の中へ入って行くように見えないでしょうか。津軽線の蟹田-三厩間(28.8km)は、今年5月23日に沿線自治体で唯一廃線に反対していた今別町が鉄道復旧を断念する意向を表明...
【京成】3500形「普通ワンマン」種別幕~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22)
2024(令和6)年6月22日は、東成田駅で開催された「京成フリーク第3弾「昭和...
2008年8月3日…"サロンカーなにわ"による臨時快速「SLやまぐちDX号」に乗車して来ました!【乗車列車】:9522レ 快速「SLやまぐちDX号」【乗車車両】:⑤オロ14-710【乗車座席】:5号車12番A席【乗車区間
【乗り鉄レポ】快速「さんりくトレイン宮古号」”リゾートあすなろ” 復路編
6月30日(金)、山田線を走った"リゾートあすなろ"による「さんりくトレイン宮古号」に乗車して来ました!【乗車列車】:快速「さんりくトレイン宮古号」【乗車日時】:2023年6月30日(金)【乗車車両】:②HB-E301-
2008年2月24日…高校のクラスの友人と一緒に、びゅうプラザでチケツトを購入した団臨「さよならゆとり両毛号」に桐生から上野まで片道乗車してきました!【乗車列車】: 団臨「さよならゆとり両毛号」【乗車車両】:④オロ14-704【乗車座席】:
前回よりも更に時を遡りますが、今回は6月22日に撮影した185系(B6編成)をご紹介させていただきます。撮影した記憶はあったのですがデータがないなと思ったら、カメラからPCへコピーするのを忘れていました。(汗)「クリームに映える緑のストライプ 国鉄型185系で行く両国発品川行きの旅」ツアーですが、黒砂から新小岩へ到着後、折り返しのため発車準備中の姿です。運転士さん、ホームのない場所で乗務員室に乗り込むのは大変そう...
1961年(昭和36年)12月に静岡県の伊豆半島の東海岸に開通した伊豆急行。伊東駅~下田駅間約45㎞で、元々国鉄の未成線で、国鉄は1938年に伊東まで開業して以来、工事が進みませんでした。 そこで、国際的な観光資源として東急が名乗りを上げ1959年の免許を取得、建設
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)