旧鳩ケ谷市の南部に位置する駅で、駅周辺はマンションも少なく低層住宅がメインの住宅地となっています。元SMAPのメンバーである森且行が所属することでも知られる川口オートレース場の最寄り駅で、「川口オートレース場最寄駅」と副駅名が付いています。駅入口駅東側にある1
運転免許試験場から北西の住宅街にあるダイソー。公共交通機関だと地下鉄原駅からバスが出ており、どれに乗っても最寄りである「平針南住宅」に停車するのでとても利用しやすい店舗である。今回、欲しいものを先にリストアップしてから2月にリリースされたダイソーの在庫検索アプリを使って一番多く在庫がヒットした店舗に行こうということでこの店舗が選ばれたわけだが、なるほどこれは確かに使い勝手が良い。流石にその日の来店...
【西鉄のレストラン観光列車】ザレールキッチンチクゴの予約、料金
THE RAIL KITCHEN CHIKUGOの予約、料金など令和6年1月の出張の空き時間に、西鉄の観光列車「ザレールキッチンチクゴ」に乗車しました。僕はこの列車を観光列車の本で見るまで知らず、関西の人にとってはなかなかマイナーな観光列車なのではないかと思います。乗車するかど
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、滋賀県の近江鉄道の全線完乗をめざします。本日は水口駅や桜川駅などをご紹介します。 当ブログをご利用される際は…
新年度のスタートを祝うかのように、ソメイヨシノが満開を迎えています。開花時期はほぼ例年並みです。このまま週末にかけて、お花見できるコンディションが続くと思われましたが、悲しいことに雨が続く模様。場所によってはお花見できないまま、花散らしを迎えそうです。お花見できるチャンスは、あと1~2回しか残されていないかもしれません。もし晴れ間に出くわしたら、その時にしっかり満喫したいものですね。さて、今回は宗像...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(11) 上越線 小出駅 ~只見線が分岐する町外れの駅~
越後川口駅から上越線上り列車に乗車しました。列車は闇の上越線を3駅進んで小出駅に到着です。3番線の到着。ここに宿をとってますので下車します。天候は雨・・・。 小出駅は新潟県魚沼市四日町にあるJR東日本の駅。2004(平成16)年11月に合併により誕生した魚沼市の代表駅で、かつての北魚沼郡小出町の中心駅。駅は魚野川の西岸にありますが、小出の中心市街地は対岸の東側にあります。ちなみに規模や東西の違いはありますが、...
吉野中千本公園バス停です。吉野で桜が咲くシーズンに合わせて、吉野駅からここまでを結ぶ臨時バスが運行されます。臨時バスは奈良交通が運行していて、運賃は吉野駅-吉野中千本が450円です。 吉野千本桜は、奥千本・上千本・中千本・下千本と、下から順
次旅のきっぷを購入しました週末パスはコロナ禍以前以来、久々です定期の休みが土日になったのでやってみようかという事に土日休みなんてクソなんですが、こういう選択肢が生まれるという側面もありますまだ出発していないのに、もう1回くらいコレをやろうかと企んでいますご案内別途支払いで優等列車も利用可能、指定の他社線も乗り放題元を取るのは容易いのですが、後は本人次第、どこへ行って何をするか、したいか今回は石巻に...
小田急電鉄では昨日から、箱根登山鉄道などグループ会社を含む鉄道全線で再生可能エネルギー100%での運転が行われています。そんな中、JR北海道は昨日、衝撃的な中期経営計画を発表しました。平均で8%ほどの運賃値上げを伴うもので、これが実現すれば37億円程度の増収が見込まれます。この後、国土交通省に認可申請し、2025年春にも実現させたい構えを見せています。さて、本題に。6時59分に流通センター駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。流通センター駅は「MO04」です。トラックが描かれています。エスカレーターを下って改札を出ました。4台の自動改札の左手には窓口と券売機が。トイレはエスカレーターを上がって右手に。それでは駅舎撮影。三角屋根の駅舎です。目の前では何かの点呼をとってました。目...2023年鉄道の日乗り継ぎ(その3)
東急電鉄 目黒線(東横線) 3000系 3007F急行 新横浜 行き(武蔵小杉駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearc
イタリアンのランチが美味しいと聞いて行ったのですが…カレーが食べたくなって予定外のランチに😃💦ワタシらしいと言えばそれまで😆on the Toast@福岡市…
3月末日、夕方からのご近所緑道リハビリゆるポタ。久しぶりにプジョーブルーで。 ソメイヨシノが咲き始めました。 緑道広場の花壇も花盛り。 川和富士までやってきて、 階段を登り山頂へ。丹沢の山に陽が落ちます。黄砂も来てるし富士山は見えません。 センター北と南の間の早渕川沿いでは 花見してる人が多かった! 週明けには一気にソメイヨシノ咲きそうですね。週末の桜花見ポタをどこにしようか考えよう! ところで、このプジョーブルーのパシフィックですが、ブレーキの調子が悪いです。ケーブル交換した方が良さそうだな。。。
大阪市 北区「ハッピーターンズ 和三盆」 購入日 2024/01/12製造・販売 製造:新潟市 亀田製菓株式会社 販売:阪急百貨店入…
20世紀の鉄道写真(33)--1987年(昭和62年)の写真その3・1987年に出掛けた小旅行など
20世紀の鉄道写真33回目は1987年(昭和62年)の写真から,正月の北海道と夏の九州以外の比較的小規模な旅行の写真をお届けします。 2024年の只今現在,僕は秩父鉄道に凝って随分通っていますが,1987年の冬には秩父の雪景色を撮りに横瀬を訪れました。このときは秩父鉄道には見向きもせず,西武主体でした。1.西武の特急は初代レッドアロー5000系が健在でした。 @撮影場所(飯能でしょうか)・日不詳(この日の写真同じ)2.横...
駅スタンプを押印します。信越本線_横川駅-駅スタンプ-めがね橋2014年改札外にて押印。この頃(改札外で管理していた頃)は、スタンプ状態が最悪でした。シヤチハタタイプのスタンプは放置状態(憶測)で、綺麗に押印できた事がありませんでした。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング信越本線「横川駅」駅スタンプ
【鉄道旅行記】房総特急255系で房総半島グルリ旅(新宿→館山→安房鴨川→東京)
2024年3月の旅鉄日記。 昨年末の2024年3月ダイヤ改正発表で房総エリアを走る255系が定期運用から離脱と聞き、今のうちに255系車両で房総を駆け抜けようとお出掛けしました。 東京--(特急 新宿さざなみ)--館山--(内房線)--安房鴨川--(特急わかしお)--東京
旅の2日目は金沢からスタート。ホテルを早めに出て、金沢6時30分発七尾行き普通列車に乗車。七尾駅でのと鉄道に乗り換え、能登中島駅に到着する。8年前に「のと里山里海号」に乗った時に能登中島駅に立ち寄っている。今日は自分1人しか下車客が無かったので、しばらく
にじゆら 手ぬ福袋2024 第二弾 ガーゼ手ぬぐい Korea グレー
皆様こんばんは。鵺魂です。 手ぬ福袋第二弾、かっちまった第二弾の3枚目。 ガーゼ手ぬぐい|Korea「韓国のパッチワーク」と表現される染めや刺繍などで作られる…
新年度を迎えた今日、多くの人が新しいステージへの第一歩を踏み出します。そんな人の門出を祝うかのように、ソメイヨシノが花をつけだしました。福岡にも桜前線が到来しています。鮮やかなピンク色に染まった街を見て、ふと10年前の今日を思い出しました。3年半使ってきたアメブロに見切りをつけ、移転が容易という理由だけでFC2ブログに鞍替えしたのが、ちょうど10年前です。あれからひたすら、毎月10本以上の記事を世に送り出し...
JR四国予土線「近永駅」予土線の駅ですが、スタンプの駅になるくらいですから、有名なんでしょう。木造駅舎で列車交換ができます。ホームがちょっと狭いです。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←出目深田→(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面2線)営業形態:有人(委託)所在地:愛媛県北宇和郡鬼北町訪問:2017年3月JR四国近永駅
【平日なのに凄まじい人手】仮殿が美し過ぎる!「太宰府天満宮」&鬼滅の刃のモデル「宝満宮竈門神社」で桜を探す!【4月1日桜詣の記録(下)】
という訳で南下して二日市着。ここから太宰府線に乗り換えて数分で終点太宰府。インバウンド客を中心に約400人ほどをホームに吐き出した。駅周辺は人人人。駅前から延びる参道は平日とは思えないほどの凄まじい人出。京都かよ。撫牛にも長蛇の列で驚く。人手の半分は日本人で半分は中台香韓のインバウンド。これだけの人間が居るが黒人白人を全く見なかった。ここが京都と違うところか。人が多い場所は基本嫌になるが今日はいい天...
ブログ開設から本日で11年ということで、記念にもうすぐ廃止される交通機関を取り上げます。去年の年末に広島へ行ってきましたが、その時にスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線、通称スカイレールに乗ってきました。こちらの路線は、世界でもここにしかない機構の乗り
2024.4.1廃止、117年の歴史に幕・消えゆく北の鉄路【惜別・根室本線 部分廃止④】
(前回記事の続き)(JR根室本線 東鹿越駅、南富良野まちづくり観光協会SNSより)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31…
2024年3月16日(土)、 北陸新幹線が石川県の金沢駅より福井県の敦賀駅まで延伸開業しました。 同時に、並行する同区間の在来線、JR北陸本線が地元三セクに経営移管となり、 福井県・石川県を走る鉄道が大きな転換点を迎えることとなりました。 2月中旬に訪れることができましたので、JR線としての最後の姿をお届けすると共に、 同区間に訪れた変化(3月16日ダイヤ改正の内容)について解説を加えます。 (うろちょろしていたので、旅行記の形式はとりません。)
2023年冬どうも、電車ナマズです。今回は栗東駅です。滋賀県では数少ない新快速通過駅の1つ!両隣の守山駅と草津駅には停車し、両隣の隣の野洲駅と南草津駅にも停車します(^o^)2面2線の対面式ホームです!割と新しい駅に多い構造(^o^)橋上駅舎から見た米原方面の景色。この区間の東海道本線は複線です。改札口付近にコンビニが・・・ありませんでした(;_:)これが新快速通過というものであるw1991年に造られた駅舎!開業した年も19...
茨城県久慈郡大子町の中心駅で、ここが始発・終着となる列車も多い拠点駅でもあります。私の乗ってきた郡山行きは4両でここまでやってきて、5分の停車時間の間に後ろの3両が切り離され、単行として発車していきました(急に両数が減ったので、かなり混雑していました…)。駅名標。こういった大きく分厚いタイプのものはここ最近で数を減らしている気がします。ホームは駅舎側の単式ホームと跨線橋で繋がれた島式ホームの合計2...
7時半頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温6.2度です。『日中』は晴れのち曇り一時あられ、最高気温は9.7度でした。月日の流れが早く今年も四分の一が過ぎ、3月が去って今日から4月に入りました。和風月名で言えば今日から『卯月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を呼んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。「卯月」の語源は諸説有りますが、「卯の花が咲く月」が省略され「卯月」になったという説が有力です。旧暦の4月を新暦に換算すると4月下旬から6月上旬頃になるのだそうです。明日は平日ですが、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の『開店10周年祭』です。「かけそば」先着50食が無料で提供されます。青い森鉄道のノベルティも合わせて配布され...卯月閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月1日(月)
2022→23年冬の18きっぷ旅~ミッションコンプリート即帰宅
前回竹島に向かっております。ホテル竹島では日帰り入浴やってるみたいです。竹島チェックイン完了!引き返します。蒲郡はミカンが有名らしい。観光交流センターで記念品をもらいました。ミッションコンプリートさて帰りますか・・・311系は普通列車か313系の普通列車が来ましたね。普通列車もロングシートじゃなくて転換クロスシート。蒲郡12:27発新快速豊橋行きも乗車、豊橋駅12:39着豊橋12:44発普通浜松行きに乗車、浜松駅13:19...
【宇都宮LRT快速運転開始!】ライトライン増便ダイヤ改正 運行時刻・通過駅の様子は?
芳賀・宇都宮LRTのダイヤ改正で、快速列車が新たに誕生しました。所要時間は3分短縮、芳賀・高根沢工業団地までの遠心分離を図ります。追い抜きはまだせず平日朝2本、運行処分の様子をお届けします。グリーンスタジアム前行きも増便しており、ライトラインがより便利に。
スーパートレインスタンプラリーコンプリートへの道~#4たっぷり乗り鉄しながら50駅達成!~
スーパートレインスタンプラリー収集3日目、この日のスタートは9時から。残り18個のスタンプを、この日で全て集めます! 地元駅から東京駅まで乗車。 この素敵な空間に東京駅のスタンプがありました。33個目ゲット! 次はお隣の神田駅へ。中央線のホームには、E353系車両が停車していました。いつ見てもかっこいいです。 神田で34個目のスタンプを押します。 山手線の駅巡りをした後、京浜東北線に乗りまくります(;^ω^) その後、神田→御茶ノ水→飯田橋と乗り継ぎます。 ものすごく長い飯田橋駅のホームです。35個目のスタンプをゲット。 休日のオフィス街はのんびりしていて、休日感がでていました。 四ツ谷駅で3…
近鉄吉野線の終点、吉野駅です。吉野と言えば桜のキレイなところでして、桜のシーズンになりますと多くの観光客が訪れます。 ホームです。全体を覆う大屋根が特徴ですね。どちらのホームも、吉野口・飛鳥・橿原神宮前・阿部野橋方面に行く列車が発着します。
一旦米子駅へ戻り「やくも」で復路につきます。構内には「やくも」がお目当ての撮り鉄さん方が結構居てました。 下り「やくも」の到着 乗車する「やくも」22号の到着指定席窓側はほぼ埋まっている模様。 自由席は空いていました 貫通路付近 日野川堤防に撮り
【乗車記】グリーンにタダ乗り 500系ハローキティ新幹線に乗車。
こんにちは✋はくたかです。今回は2024年3月下旬の乗車記。そして乗車するのは500系こだま号、別名ハローキティ新幹線です。タイトルが非常に物騒ですが今回乗車した座席はグリーン席でありながらグリーン席でない座席です。言ってる意味がごっちゃになってしまいましたがどういうことかといいますと500系の一部は東海道新幹線から撤退する際改造工事を受けグリーン車のうちの1両が普通車向けに改造され普通車指定席として販売されています。今回はその特性を利用して元グリーン車の座席に乗車したということです。ちなみに元グリーン車の座席は6号車です。停車駅と発車時刻こだま842号博多7:04小倉7:22新下関7:31厚狭7:44新山口7:53徳山8:10新岩国8:23広島8:38東広島8:52三原9:12新尾道9:18福山9:...【乗車記】グリーンにタダ乗り500系ハローキティ新幹線に乗車。
2015(平成27)年10月に、福井鉄道福武線の越前武生(現・たけふ新)駅で発行された普通入場券です。福井鉄道自社地紋のA型券で、窓口端末で発券されたものです。同駅は1924(大正13)年に同社の前身である福武電気鉄道の武生新駅として開業し、1945(昭和20)年に同社と鯖浦電気鉄道が合併して福井鉄道になった際に福井鉄道の駅になっています。その後、武生市が合併によって越前市になったことから、2010(平成22)年に越前武生駅に改称されましたが、北陸新幹線敦賀延伸の際に新幹線単独駅である越前たけふ駅の開業に伴い、読み方が同じ駅が別々にあるということから混乱を招くと判断され、2023(令和5)年に越前市と福井鉄道が協議の上で再度駅名改称が行われ、現在のたけふ新駅になっています。福井鉄道越前武生駅発行普通入場券
JR東日本 大崎支線 相鉄12000系 12106F各停 新宿 行き(大崎駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄
滋賀県 大津市「桜もち」 開封日 2024/03/30製造・販売 製造 滋賀県大津市 叶匠寿庵 販売 京都市下京区 京都高島屋入手方法 …
《西鉄》【写真館693】走るレストラン!西鉄の観光列車白い「レールキッチン」
西鉄電車といえば鮮やかな水色の車体の電車のイメージが強いのですが、最近はさすがに時代の流れからかステンレス車体の車両の導入をしておりカラーリングも水色からは少しずつ離れていっています。そんな中で少し移植の車両が走っているのをご存知でしょうか?それは西鉄で唯一の観光列車である「レールキッチンチクゴ」という車両です。
鉄道車両の車型(車系)は、当時の新型車両が百花繚乱の如く登場が続いたこともあり、枯渇に近い状況のようです。国鉄時代、電車の十の位の「0」は通勤形、「1」「2」は近郊形、「5」「6」は急行形、「8」は特急形に区分されていましたが、今やその基準が崩れました。例えば、JR東日本は「5」「6」を特急形、「3」を一般形にあてて通勤形と近郊形の区分をなくしました。JR東海・西日本は「7」を特急形、JR西日本は「2」を通勤形にあてました。JR北海道の「3」は通勤形としています。また、百の位の「3」は“アルミ車体の直流電車”をさしていましたが、分割民営化後はステンレス車体にも波及したので、定義もなくなりました。一方、私鉄は2代目車両、一代でも80000まできました。将来は「10万系」という車両が出てくるのでしょうか。 さて、ある情報屋によると、某鉄道車両メーカーが「90000系」を製作し、販売するそ..
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)