【Nゲージ紹介】色褪せぬKATOさんの古いE531系【鉄道模型】
最近はKATOさんのE531系をメンテついでに回していましたスカート交換前の古い製品で、増結用の前面カプラーはフック付きですしかし古いなどと侮るなかれ、天下のKATOさんがリリースする製品は常に上質実車の雰囲気を損なわずに模型に落とし込む塗装の良さも褪せません大都市からローカルの各線区など、幅広い活躍を続けるE531系高架を走るのも格好良いですシールにLEDの光を当て、電光表示風に見せるシールの出来が見映えを左右し...
大久保の立ち食いそば(?)店「長寿庵」の人気メニューは天玉そば(400円)と冷やしたぬきそば(320円)
職安通りと小滝橋通りが交わる北新宿百人町交差点、かつて僕はこの周辺にあった広告代理店とは名ばかりの折込チラシを制作する会社に勤めておりました。 JR大久保駅からこの怪しい小路を通って毎朝会社に通ってましたが3年程でバックレ退社です(´・ω・`) 久しぶりに訪れてみましたが、あの頃は無かった台湾のお寺「東京媽祖廟」がこの小路の怪しい雰囲気を一層引き立てておりました。 会社で同僚だった「一茶くん(仮名)」がよく上司と一緒に食べていた中華料理店はケバブ屋に変貌、思い返せば一茶くんの上司は仕事を貰う見返りとして、担当者の個人口座に売上の一部を振り込む「裏金キックバック上司」。 「筋を通す」とよく言って…
2024年3月16日、北陸新幹線敦賀延伸開業に伴い、並行する在来線の北陸本線敦賀・大聖寺間が、ハピラインふくいに経営移管されました。今回は、西日本旅客鉄道からハピラインふくい線の連絡乗車券を観察します。六条⇒福井(ハピラインふくい)間の乗車券をマルス券及びPO
JR東日本209系1000番台 東京メトロ千代田線綾瀬行き(ありがとうヘッドマーク)
東京メトロ千代田線~JR東日本常磐緩行線から消えた209系1000番台。前面。...
昨夜の播磨坂の様子です。満開はもうちょい? ただ、明日明後日は雨とのこと・・・土曜までもつかな?ちなみに播磨坂は環状3号線の一部になります。一番地味な環状線ですね。うちではそれぞれの環状道路は以下のように呼ばれています。環状1号線=内堀通り、環状2号線=外堀通り、環状3号線=播磨坂、環状4号線=不忍通り、環状5号線=明治通り、環状6号線=山手通り、環状7号線=環七通り、環状8号線=環八通りにほんブログ村鉄道旅行ランキ...
特急宗谷で旭川に到着~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その18
特急宗谷で北へ~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その17の続き。前回はこちら。『特急宗谷で北へ~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その17』記念入場券コ…
駅スタンプを押印します。総武本線_馬喰町駅ー駅スタンプ_江戸時代の馬喰町総武本線_馬喰町駅‐第2種駅名標2015年改札外にて押印にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング総武本線「馬喰駅」駅スタンプ
「のと里山里海号」に乗り、西岸駅に到着。せっかくの「のと里山里海号」なので終点まで乗りたかったが、西岸駅を訪問したかった。まずは駅舎を眺める。そして駅舎の中へ。駅舎内には、「急行ゆのさぎ」のヘッドマークが展示されていた。西岸駅は「花咲くいろは」というアニ
【名阪リレー特急】通勤特急らくラクびわこ+しらさぎ対面乗換 大阪→名古屋JR在来線特急
びわこエクスプレスから名前が変わった、通勤特急らくラクびわこ。ダイヤ変更も行われており、米原駅で名古屋行きしらさぎ号へ乗り継げます。対面乗換により大阪〜名古屋が結ばれて、名阪リレー特急の誕生です。北陸特急681系の乗り継ぎで、夜の東海道を走ります。
阪和線・山中渓の桜(2024.4.2)「大阪プレDC」ヘッドマーク掲出編成も撮影
自宅からほど近いことをいいことに、毎年このブログでご紹介している阪和線・山中渓駅の桜の様子。今年も桜の開花時期がやってきましたので、毎年恒例となっている、阪和線・山中渓駅の桜の様子をブログでアップしていきたいと思います。この4月から私自身が2年ぶりに阪和
【鉄道友の会】2024年ブルーリボン賞・ローレル賞投票開始。今年は大阪メトロ400系他合計8車種がノミネート
毎年この時期に行われる、鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」の投票が、今年も実施されることとなりました。会員である私のところにも、投票はがきが同封された会誌「RAIL FAN」が届きました。早速開封して、投票はがきを確認してみました。今年のノミネート
やっとこ春本番になってきましたね。 山下公園ではチューリップなんかも綺麗ですし、 仙台由来の枝垂れ桜も見事で、 写真撮る人がひっきりなし。 山下公園内は自転車押し歩きです。 赤レンガ倉庫は廃線跡スポット。 出川さんのご実家の海苔屋さん前で高島線を渡って 帰るのですが、 また日産スタジアムで おトイレタイムです。。。 ところがこの後、急にゲリラ豪雨になり、 慌ててスーパーの駐輪場に避難。。。 夕方雨雲レーダー見た時は大丈夫だったのに。。。 しょうがないから、一回電車で家に帰って、車でピックアップ。 そんなバタバタした新年度始まりの4月1日でした。 色々な変化が起きるタイミングですよね。 と、いう…
JR西日本福塩線「近田駅」駅舎なし1面1線の無人駅です。ホームも狭いです。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(待合所)ホーム構造←駅家戸手→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:広島県福山市訪問:2017年11月JR西日本近田駅
ボックス席を陣取っているのに 車内をウロウロするなんて もったいないと思うかもしれませんが、 ボックス席に座ることができるという 安心感がありますので、 空いていてもボックス席に陣取ってしまいます(^^; 混んできたらボックス席から 車窓を眺めれば良いのでね(^^) 備中高松を出ると 足守、服部と丹念に停車していきます。
12時35分終点標茶に到着。ゆるきゃら2体が出迎え。右がハッピーくろべえで左がミルクックさんだそうな。九州人ならアイスを連想する名前だが商標登録はされてなかったんだろうか。一番右のおっさんは町長だった。ほんで主役のSLはホーム端ギリギリに停車。うまい事譲り合って撮影してるから治安は保たれているがスマホ越しどころか肉眼でも見難いのは少し残念。サボ。駅名標。結構な数の乗客が到着直後にやって来る釧路行の快速に...
開業翌日の北陸新幹線に乗る その2 開業したての北陸新幹線 乗り鉄遠征⑧
前の記事はこちら。 福井駅見物を終えて、再び新規開業区間を乗り鉄します。 福井~金沢間では、芦原温泉駅、加賀温泉駅、小松駅の3駅が開業しましたが、さすがに20時から全駅降りて回る余裕は無いので、今回は各停タイプの「つるぎ42号」の車内からホームだけ見物することにします。 最初は芦原温泉駅。 ごく普通の相対式2面2線駅という感じですね。 県境を越えて石川県に入り、続いて加賀温泉駅。 加賀温泉駅は相対式2面2線ホームの真ん中に通過線を持つ、東海道・山陽新幹線や東北新幹線ではお馴染みの線路配置ですが、高崎~長野を含めた北陸新幹線の全駅で同配置を持つのは、意外にも新規開業区間にある加賀温泉駅と越前たけ…
揺れました 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月2日(火)
未明に、スマホ・タブレットの緊急地震速報のアラームが鳴りました。当地は震度5弱。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)と同じ震度でした。東北地方太平洋沖地震では物が壊れるなど被害はありませんでしたが、今日は一輪挿しが落ちて割れました。また、ボイラーの耐震装置が作動しました。それだけ大きな揺れだったことがわかります。大きな揺れがあったことも無かったかのように、いつもの朝を迎えました。7時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は5.7度です。『日中』は曇り時々晴れ一時雨、最高気温は8.6度でした。今日は、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の開店10周年記念祭。『限定50食』に誘われて行って来ました。今年は品不足で貴重な帆立の稚貝のかき揚げが出ていました。250円払って『帆立かき...揺れました閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月2日(火)
2023年10月7日大阪府豊能町にある能勢電鉄妙見線の「光風台駅(こうふうだい)」に行ってきました。川西能勢口駅から途中山下駅で乗り換えて約20分で到着です。光風台駅は大阪北部の能勢町にあり、トンネルとトンネルの間にある自然豊かな駅です。複線区間のように見えますが、トンネル内で分岐しています。無人駅ですが自動改札機が設置されています。そして無人駅ですがなんと駅スタンプが置いてあります。図柄はトンネルと能勢...
旧鳩ケ谷市の南部に位置する駅で、駅周辺はマンションも少なく低層住宅がメインの住宅地となっています。元SMAPのメンバーである森且行が所属することでも知られる川口オートレース場の最寄り駅で、「川口オートレース場最寄駅」と副駅名が付いています。駅入口駅東側にある1
運転免許試験場から北西の住宅街にあるダイソー。公共交通機関だと地下鉄原駅からバスが出ており、どれに乗っても最寄りである「平針南住宅」に停車するのでとても利用しやすい店舗である。今回、欲しいものを先にリストアップしてから2月にリリースされたダイソーの在庫検索アプリを使って一番多く在庫がヒットした店舗に行こうということでこの店舗が選ばれたわけだが、なるほどこれは確かに使い勝手が良い。流石にその日の来店...
和泉鳥取(0719)-山中渓 紀州路快速 クモハ225-5019山中渓(0812)-和歌山 区間快速 クモハ225-511和歌山(1913)-和泉鳥取 紀州路快速 クモハ224-5005今日は少し早起きして、山中渓駅で桜の時期の撮影をしてきました。満開までにはあと数日必要かな、という感じです
上野松坂屋やアメ横などが立地する上野南側の商業エリアにある駅で、駅周辺は休日を中心に賑わいを見せています。JR線や東京メトロ銀座線、日比谷線との乗換駅ですが、JR線は「御徒町駅」、銀座線は「上野広小路駅」、日比谷線は「仲御徒町駅」とそれぞれの駅名が異なってお
【西鉄のレストラン観光列車】ザレールキッチンチクゴの予約、料金
THE RAIL KITCHEN CHIKUGOの予約、料金など令和6年1月の出張の空き時間に、西鉄の観光列車「ザレールキッチンチクゴ」に乗車しました。僕はこの列車を観光列車の本で見るまで知らず、関西の人にとってはなかなかマイナーな観光列車なのではないかと思います。乗車するかど
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、滋賀県の近江鉄道の全線完乗をめざします。本日は水口駅や桜川駅などをご紹介します。 当ブログをご利用される際は…
新年度のスタートを祝うかのように、ソメイヨシノが満開を迎えています。開花時期はほぼ例年並みです。このまま週末にかけて、お花見できるコンディションが続くと思われましたが、悲しいことに雨が続く模様。場所によってはお花見できないまま、花散らしを迎えそうです。お花見できるチャンスは、あと1~2回しか残されていないかもしれません。もし晴れ間に出くわしたら、その時にしっかり満喫したいものですね。さて、今回は宗像...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(11) 上越線 小出駅 ~只見線が分岐する町外れの駅~
越後川口駅から上越線上り列車に乗車しました。列車は闇の上越線を3駅進んで小出駅に到着です。3番線の到着。ここに宿をとってますので下車します。天候は雨・・・。 小出駅は新潟県魚沼市四日町にあるJR東日本の駅。2004(平成16)年11月に合併により誕生した魚沼市の代表駅で、かつての北魚沼郡小出町の中心駅。駅は魚野川の西岸にありますが、小出の中心市街地は対岸の東側にあります。ちなみに規模や東西の違いはありますが、...
吉野中千本公園バス停です。吉野で桜が咲くシーズンに合わせて、吉野駅からここまでを結ぶ臨時バスが運行されます。臨時バスは奈良交通が運行していて、運賃は吉野駅-吉野中千本が450円です。 吉野千本桜は、奥千本・上千本・中千本・下千本と、下から順
次旅のきっぷを購入しました週末パスはコロナ禍以前以来、久々です定期の休みが土日になったのでやってみようかという事に土日休みなんてクソなんですが、こういう選択肢が生まれるという側面もありますまだ出発していないのに、もう1回くらいコレをやろうかと企んでいますご案内別途支払いで優等列車も利用可能、指定の他社線も乗り放題元を取るのは容易いのですが、後は本人次第、どこへ行って何をするか、したいか今回は石巻に...
小田急電鉄では昨日から、箱根登山鉄道などグループ会社を含む鉄道全線で再生可能エネルギー100%での運転が行われています。そんな中、JR北海道は昨日、衝撃的な中期経営計画を発表しました。平均で8%ほどの運賃値上げを伴うもので、これが実現すれば37億円程度の増収が見込まれます。この後、国土交通省に認可申請し、2025年春にも実現させたい構えを見せています。さて、本題に。6時59分に流通センター駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。流通センター駅は「MO04」です。トラックが描かれています。エスカレーターを下って改札を出ました。4台の自動改札の左手には窓口と券売機が。トイレはエスカレーターを上がって右手に。それでは駅舎撮影。三角屋根の駅舎です。目の前では何かの点呼をとってました。目...2023年鉄道の日乗り継ぎ(その3)
東急電鉄 目黒線(東横線) 3000系 3007F急行 新横浜 行き(武蔵小杉駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearc
イタリアンのランチが美味しいと聞いて行ったのですが…カレーが食べたくなって予定外のランチに😃💦ワタシらしいと言えばそれまで😆on the Toast@福岡市…
3月末日、夕方からのご近所緑道リハビリゆるポタ。久しぶりにプジョーブルーで。 ソメイヨシノが咲き始めました。 緑道広場の花壇も花盛り。 川和富士までやってきて、 階段を登り山頂へ。丹沢の山に陽が落ちます。黄砂も来てるし富士山は見えません。 センター北と南の間の早渕川沿いでは 花見してる人が多かった! 週明けには一気にソメイヨシノ咲きそうですね。週末の桜花見ポタをどこにしようか考えよう! ところで、このプジョーブルーのパシフィックですが、ブレーキの調子が悪いです。ケーブル交換した方が良さそうだな。。。
大阪市 北区「ハッピーターンズ 和三盆」 購入日 2024/01/12製造・販売 製造:新潟市 亀田製菓株式会社 販売:阪急百貨店入…
20世紀の鉄道写真(33)--1987年(昭和62年)の写真その3・1987年に出掛けた小旅行など
20世紀の鉄道写真33回目は1987年(昭和62年)の写真から,正月の北海道と夏の九州以外の比較的小規模な旅行の写真をお届けします。 2024年の只今現在,僕は秩父鉄道に凝って随分通っていますが,1987年の冬には秩父の雪景色を撮りに横瀬を訪れました。このときは秩父鉄道には見向きもせず,西武主体でした。1.西武の特急は初代レッドアロー5000系が健在でした。 @撮影場所(飯能でしょうか)・日不詳(この日の写真同じ)2.横...
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2024年3月発表の新製品はEF13、719系、785系が登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【719系5000番台】」という動画をYouTubeで公開しました個人的に気になったのは719系…といっても、もうそんなに車両を増やす気は無いですし、価格もMICROさんならではです更に上回って気になったのは785系しかし4両の姿なので、ちょっと違うなという方向にそんな動画ですが、平日の仕...
駅スタンプを押印します。信越本線_横川駅-駅スタンプ-めがね橋2014年改札外にて押印。この頃(改札外で管理していた頃)は、スタンプ状態が最悪でした。シヤチハタタイプのスタンプは放置状態(憶測)で、綺麗に押印できた事がありませんでした。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング信越本線「横川駅」駅スタンプ
【鉄道旅行記】房総特急255系で房総半島グルリ旅(新宿→館山→安房鴨川→東京)
2024年3月の旅鉄日記。 昨年末の2024年3月ダイヤ改正発表で房総エリアを走る255系が定期運用から離脱と聞き、今のうちに255系車両で房総を駆け抜けようとお出掛けしました。 東京--(特急 新宿さざなみ)--館山--(内房線)--安房鴨川--(特急わかしお)--東京
旅の2日目は金沢からスタート。ホテルを早めに出て、金沢6時30分発七尾行き普通列車に乗車。七尾駅でのと鉄道に乗り換え、能登中島駅に到着する。8年前に「のと里山里海号」に乗った時に能登中島駅に立ち寄っている。今日は自分1人しか下車客が無かったので、しばらく
にじゆら 手ぬ福袋2024 第二弾 ガーゼ手ぬぐい Korea グレー
皆様こんばんは。鵺魂です。 手ぬ福袋第二弾、かっちまった第二弾の3枚目。 ガーゼ手ぬぐい|Korea「韓国のパッチワーク」と表現される染めや刺繍などで作られる…
新年度を迎えた今日、多くの人が新しいステージへの第一歩を踏み出します。そんな人の門出を祝うかのように、ソメイヨシノが花をつけだしました。福岡にも桜前線が到来しています。鮮やかなピンク色に染まった街を見て、ふと10年前の今日を思い出しました。3年半使ってきたアメブロに見切りをつけ、移転が容易という理由だけでFC2ブログに鞍替えしたのが、ちょうど10年前です。あれからひたすら、毎月10本以上の記事を世に送り出し...
JR四国予土線「近永駅」予土線の駅ですが、スタンプの駅になるくらいですから、有名なんでしょう。木造駅舎で列車交換ができます。ホームがちょっと狭いです。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←出目深田→(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面2線)営業形態:有人(委託)所在地:愛媛県北宇和郡鬼北町訪問:2017年3月JR四国近永駅
【平日なのに凄まじい人手】仮殿が美し過ぎる!「太宰府天満宮」&鬼滅の刃のモデル「宝満宮竈門神社」で桜を探す!【4月1日桜詣の記録(下)】
という訳で南下して二日市着。ここから太宰府線に乗り換えて数分で終点太宰府。インバウンド客を中心に約400人ほどをホームに吐き出した。駅周辺は人人人。駅前から延びる参道は平日とは思えないほどの凄まじい人出。京都かよ。撫牛にも長蛇の列で驚く。人手の半分は日本人で半分は中台香韓のインバウンド。これだけの人間が居るが黒人白人を全く見なかった。ここが京都と違うところか。人が多い場所は基本嫌になるが今日はいい天...
ブログ開設から本日で11年ということで、記念にもうすぐ廃止される交通機関を取り上げます。去年の年末に広島へ行ってきましたが、その時にスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線、通称スカイレールに乗ってきました。こちらの路線は、世界でもここにしかない機構の乗り
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)