「 新京成電鉄N800形「復刻塗装電車」7/24から運行、導入当時の配色に 」by マイナビニュース導入時にしていたカラーリングに復刻したN800形1編成を「N800形 復刻塗装電車」として7月24日から運行するそうです。個人的にはやっぱりこのカラーリングのほうがしっくりくるなぁ。松戸から新鎌ヶ谷までは乗ったことあるけど残りの区間はまだ乗ったことがないから一度乗りに行きたい。[ 新京成電鉄 N800形 ]N800形は老朽化した800形を...
ビューエクスプレス特約とは?メリット・デメリット・エクスプレス予約との違いを紹介
ビューカードの「ビュー・エクスプレス特約」とはどんなサービスなのか、メリットやデメリット、エクスプレス予約との違いや年会費がいつ発生するかを【電車のしおり】がまとめているページです。
最寄りは東京メトロ丸の内線淡路町駅が最寄りなんだけど、JR神田駅からてくてく。駅西口からそのまま多町大通りを北上して、もう淡路町ですよねくらいまで来たとこ...
既にご存知の方も多いかも知れませんが、先日ちょっと驚いたニュースが流れていました。それはJR東日本とJR西日本が鉄道車両の部品を共通化するという発表としたことです。こちらがJR東日本のニュースからの引用になります。労働力不足や資材費の高騰、それと災害時による部品調達の不足に対する対策として、JRの2大会社が車両部品の共通化による調達の確保を目指すという内容ですが、この2社の車両を見ると、とても共通化するにはハードルが高いような気もします。既に新幹線車両では、北陸新幹線用の車両としてE7系とW7系が共通仕様になっていますが、在来線の車両なんてどうするんだ?という疑問が湧いて仕方ありません。JR東日本の車両はまずデザインが角ばった四角い車体デザインになっており、信越・東北地区を除くと基本4ドア&固いロングシー...JR東日本とJR西日本で車両共通化
山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part5/令和6年4月6日
山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part5の紹介です。⇧前記事のつづき15:23 古市着3分遅れ着(15:26着)古市で乗り換える。区間急行は大阪阿部野橋まで止まらないので乗れない。次に乗るのは、準急大阪阿部野橋行きです。向かいのホームに既に停車中。15:26
2024年7月14日、吉塚駅にて。鹿児島行き高速貨4093列車の先頭に立つ、EF81-303。 今朝は、先週に続いて吉塚駅での朝練へ。『前の日が76だったので…
KATO京都駅店 C57 5 梅小路機関区 スノープロウ付 2024年7月末~8月発売予定 品番:KKB00270
日時: 2024年7月31日 終日 (出典:KATO京都駅店) KATO京都駅店の完成品Nゲージ車両、C57 5 梅小路機関区 スノープロウ付です。 Steam Locomotive C57 5 (Umekouji) with Snow Plow 冬季に見られたスノープロウを装着した姿を再現 KATO京都駅店特製品 【 2024年7月末~8月 】発売予定 前回の発売日は2022年1月29日 C57 5 梅小路機関区 スノープロウ付 C57 5は昭和12年(1937年)に川崎車輛兵庫工場での製造No.1800として落成。梅小路機関区に配置されました。 昭和19年(1944年)に金沢機関...
昨日は午後から東海北陸自動車道を利用して新潟を目指しました。その途中、ひるがの高原サービスエリアで遅い昼食にしました。フードコートからは大日岳スキー場でしょう…
TOMIXさんやグリーンマックスさんから新製品発表が立て続けにありました個人的には当然買う物なんて無い訳ですが、世間の皆さんもリアクション薄めに見えました誰向けなん?といったところでしょうか例えば489系白山はかなり古い製品をHGとしてリニューアルですね自分はKATOさんの基本セット5両を中古から始めて、残りはジャンクでコツコツ後1両、「あの」車両がありません難易度かなり高いです当然TOMIXさんに行く訳もなくグリー...
この日は福知山から舞鶴線を経由し、東舞鶴で小浜線に乗り換えて敦賀へと向かう途中、JR西日本の福知山エリアで活躍する287系や113系などを撮影。地元ではお...
6月最終日。夏越の祓えをして来たのですが、その前週にジャガイモの収穫を行いました。ここは毎年ジャガイモを作っていて連作に次ぐ連作で、おまけに昨年はテントウムシ…
『清水 →富士 そしてイマイチだった夜』 『静岡鉄道 静岡清水線 長沼駅から見た長沼車庫』 『静岡鉄道 静岡清水線 新清水駅 → 新静岡駅』 『…
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、早朝は曇天で、午前中から小雨模様で夕方雨が上がる予報です。 名古屋鉄道…
最近、風邪でのどが痛く、咳が出てつらい状態になっております。 体温はずーっと平熱を維持しているので例の新型コロナではないのですが、つらい日々が続いております。 さて、そんな状態でも、しばらく6,000ポイントだけどFour Star扱いでしたが、スマホアプリを見たら、
函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券 … 森駅
記念入場券のご紹介は今日が最後になります。記念入場券の裏をつなげると駒ヶ岳駅から熱郛駅までの路線図が完成します。今回の開通区間で、開通と同時に設置された駅は以下の通りになります。1903年6月28日に開通した本郷(現・新函館北斗)ー森間は大沼、宿野部(現・駒ヶ岳)、森の3駅、11月3日に開通した森ー熱郛間は石倉、野田追(現・野田生)、山越内(現・山越)、八雲、黒岩、国縫、長万部、二股、黒松内、熱郛の10駅です。函館本線は駅に廃止が進み最盛期より駅数をかなり減らしましたが、開業当時に開設された駅は全て今でも残っています。最近のJR北海道の動向からするとこれはかなり凄いこと。121年前に駅が設置されたということの意義を感じます。ちなみにこの区間の開通当時は「北海道鉄道」という私鉄で、函館ー南小樽間を建設しまし...函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…森駅
【昼ごはん】「U.S Burger Shop」の「チーズバーガー 600円」
令和6年5月30日(木)、北海道帯広市方面出張の2日目は、北海道河東郡鹿追町等での予定しておりました仕事を終わらせ、14時30分頃、道東自動車道に入り、一路北…
本日は、DE10重連牽引「DLやまぐち号」をアップします。上記2枚・DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.上記の立ち位置で正面の築堤を走る姿を遠景で撮った後、次は右側のストレートを走る姿を撮ってみた。にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越しをお待ちしております。...
7月8日(月)、阪急神戸線神崎川駅で、神崎川を渡って梅田方面へ走って来る電車をたくさん撮って、ひと駅先の十三駅へやって来ました。十三駅①号線の⇑神戸三宮行きホームに入ってきた特急新開地行きです。⇓②号線梅田行き神戸線ホームと共通の③号線宝塚行き宝塚線ホームからの撮影です。⇑宝塚線の梅田行き急行6100系と京都線の京都河原町行き特急9300系がすれ違いました。京都線の特急は、「PITAPA20周年」のヘッドマーク付きでした。初めて見ましたこのHM。⇑③号線の1000系普通雲雀丘花屋敷行きです。関西万博みゃくみゃくのヘッドマーク付き。もう少し、ココ十三駅で粘っていました。7/8阪急十三駅にて
⑩日豊線旅(下関唐戸市場スシ,関門汽船,門司港レトロ(1),懐かし黄色い115系)
①ソラシドエア初搭乗!サービスは?,宮崎空港,817系②817系車窓,宮崎地鶏摘み,美々津駅探訪③宮崎美々津歴史的建造物地区,古民家カフェ④初期デザイ…
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切074 遊楽部道路踏切
踏切番号 踏切名称 遊楽部道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 八雲~鷲ノ巣間キロ程 函館桟橋起点 81k763m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
熱い東京都知事選挙も終わり、ただただ暑い日常へと戻りました。体温以上の気温。空梅雨と思わせる毎日ではありましたが週も後半となり、天気は下り坂の様子。最高気温も…
南のE8系は順調、北はまだ粘る? 227系が733系と入り乱れる? 北側まとめ
毎度! おばんです!「土曜日恒例」、川崎車両の南の果ては・・・さすがに5連休に突入した影響からか?「201建屋」は完全に閉ざされました。ステンレスラインと、鉄…
広島電鉄1900形は、元京都市電で京都市電廃止後1977年以降に15両が広島にやって来て以来、現在まで約45年間1両も欠けることなく活躍してきました。が、今回…
山陽電気鉄道 本線の終点駅(2021年1月)11時43分発、普通 阪急神戸三宮行が発車時刻でドアが閉ましました。普通電車は山陽姫路-西代-高速神戸-阪急神戸三宮を経由し、全区間の所要時間は1時間51分です。 山陽姫路駅ビルは、山陽百貨店、キャスパ、ロフトが
どうも管理人です。連休初日は引きこもりです。ここ前半繁忙期で疲れ溜まっていたのでさて、先月西武に譲渡された小田急8000系見に行きました。まさか小田急の車両が西武に譲渡とは異例かもしれないです。車庫のある小手指までわざわざ行きました。・本線寄りに近い番線で留
2001年11月 大阪・奈良方面 - 往路 - 急行「きたぐに」パン下中段
過去の全国乗り鉄記録を公開。今は乗ることのできない路線や車両も紹介しています。東逗子駅関連情報も。
らぁ麺紫陽花@名古屋市中川区外新町にて『醤油わんたん麺』&『担々麺』&『炙り肉飯』
もはや名古屋最高峰の味紫陽花さんお邪魔しました炙り肉飯これがまたンマインだな~www ひさびさご対面醤油わんたん麺改めてこのメンのンマサと醤油スープのマッチン…
前週の様子はこちら。 『アジサイ×200系カルピスエクスプレス①』伊勢崎線の末端区間へ運用に入る予定だったこの日、まずは世良田ー境町へ。 850形851編成…
金融庁HPより今年は新NISAが始まり、連日のようにメディアで取り上げられることから投資信託や株に興味を持ち始めた人も多いかと思います。 と言いつつ、初…
24年07月08日撮影記4 南海高野線・紀伊細川/橋本にて。
南海高野線・極楽橋からケーブルカーに乗車する事なく、て、事は高野山に参拝する事もなく、登ってきた山岳路線を下っていきます。で、下る途中の紀伊細川で極楽橋か...
2008年3月9日、江戸川土手です。 菜の花が咲いて、斜面が黄色く色づいています。いつのころからか、土手に菜の花畑ができるようになりました。黄色く染まった斜面が街中からは黄色い壁のように見え、この時期の独特の風景です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行
WEBサイト版「酒保開ケ。」 を更新しました。 ・ 秩父鉄道 秩父本線(その1) の路線全駅ページを公開しました。 ・秩父鉄道 秩父本線の 羽生 、 西羽生 、 新郷 、 武州荒木 、 東行田 ...
お試し暮らし住宅 #さんちゃんち 三見駅は木造の駅舎を有する無人駅です。 駅舎は「お試し暮らし住宅 #さんちゃんち」なる宿泊施設も兼ねています。 ホームは2面2線の相対式ホームで、駅の反対側にも出口があります。 駅舎の左側が「お試し暮らし
鉄道786 新幹線旅 東京から岡山経由で熊本へ 仕事ですが乗り鉄を愉しむ! 7 いよいよラストスパート!しかし、トラブルが・・・
久しぶりに九州までオール鉄道で移動しました。 九州からの折り返し点、新大阪から浜松まで在来線で向かいます。
小田急電鉄 小田原線 8000形 8263F各停 本厚木 行き(経堂駅)撮影地6/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道コム
通勤乗車の紹介です。18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両18:20 大阪着18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両18:57 住之江公園着7月13日帰りの通勤乗車6:49 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両7:11 西梅田着7:22 大阪発 A普通西明石行
7月の3連休は、気仙沼線BRT、大船渡線BRTの駅巡りをすることにした。この2路線は2020年に鉄道事業が廃止になったが、JRバス東北の路線でなく、JR東日本の旅客自動車運送事業を行う路線であること、一部の駅が昔の位置で残っていることから、JR東日本の鉄道路線の駅巡りを終えたこのタイミングで、オプション的に駅巡りをすると判断した。上野からは、始発の7時56分の『はやぶさ53号』に乗ることに、東北新幹線が東京駅に延伸してから初めて上野始発への乗車だ。『はやぶさ53号』は、3連休初日の他に8/3~12まで10日以外は運転、上野発7時56分の設定で、仙台までは8時02分の仙台以北各停『はやぶさ』の補助、仙台以北も7時38分から8時22分通過の『はやぶさ』の穴を埋めて、20分前後の間隔とする。なお、上野停車の『は...上野始発やまびこと快速湯けむり
JR川崎駅・京急川崎駅の東側。JR駅前のバス乗り場から道路を跨いだ先、たちばな通りを入った先。やって来たのは、うおや一丁。生ビール中(548円税込)いきま...
関西本線名古屋口から姿を消したDD51の記録を投稿させていただきます。あれほど追いかけていた凸ですが、最後の一年は意外なほど撮影していませんでした。2020年…
どのくらいか前に貨物列車2本をメンテついでに回していました機関車はEF81、DE200共にKATOさんで、81は貨車コンテナ共にバラエティー、200はコキ106+107になるべく揃ったコンテナを積載した編成ですシチュエーションはお構いなし気分や好みで仕立てた編成を好きに回します最後尾にタンクコンテナ載せちゃったけど、コレは流石に考えるか…?106、107のセットはテールライト点灯が魅力やっぱ光るって良いんすわバラエティー編成は国...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)