「なか卯 りんくう松原店」の朝食メニュー「目玉焼き朝食 290円」
出勤日であった令和6年2月のある日の火曜日、自宅から最寄り駅である大阪府泉佐野市の南海電鉄 空港線 りんくうタウン駅に向かっていたところ、この日も朝ごはんを食…
JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part11/令和6年3月13日
JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part11の紹介です。⇧前記事のつづき加賀笠間駅の訪問撮影を終え、次に進みます。小松行きの入線です。7:32 加賀笠間発 普通小松行き 521系2両+2両普通 小松の方向幕7:36 美川着美川駅の訪問撮影をする。
ついにこの日がやってきました。昨日限りで廃止という事で、管理人は最終日に行くことはありませんでしたが、昨年8月、今年1月に2回行き、お別れはしてきたつもりです。来訪した様子をもう一度振り返ってみようと思います。布部駅晴れていれば奥に芦別岳を始めとする山並みが
.JR伯備線新見駅中国地方の主要駅。JR伯備線・新見駅は、姫新線、芸備線も乗り入れています。駅構内やホームでは、新型「やくも」デビューのポスターで賑わいます。新見駅
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸(せいかんれんらくせんメモリアルシップはっこうだまる)は、青森県青森市柳川にある博物館である。青函トンネル開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の花形だった八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存している。八甲田丸は津軽丸型第2船として第1船津軽丸(2代)に遅れること4か月の1964年(昭和39年)7月31日に竣工し、この3か月後には第3船松前丸(2代)が竣工しており、これら3隻は当時の最先端技術導入で試行錯誤しながらの建造であった。しかし、八甲田丸に採用された係船機械やヒーリング装置その他が、第4船以降の津軽丸型各船に引き続き採用されたこともあり、これらの機器類が異なった第1船と第3船が...青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
2024年3月31日、自宅上空にて。TG648便でバンコク(スワンナプーム)より飛来した、タイ国際航空のB787-8・HS-TQD。 航空業界は昨日31日から…
昨日も書きましたが、根室本線・富良野ー新得間が廃線になりました。現地はさぞや賑やかだったでしょう。こういう時はマスコミ各社、いろいろな視点でそれを伝えます。北海道のテレビ局、HTB(テレ朝系)はその中でも力の入れ方が他局とは違う。何しろ“鉄”な依田英将(よだひでまさ)というアナウンサーがいるから。昨日はその依田アナウンサーを含め8時間56分55秒も延々と動画を配信していた。→https://www.youtube.com/watch?v=RbCr0LPBh2Uご興味のある方はアーカイブをご覧ください。何が凄いって、依田アナウンサーがかかわる中継はことごとく“鉄”目線、カメラアングルやコメントなども“鉄”ならではのこだわりやウンチクが満載なのです。おしゃべりを止めてひたすらキハ40のエンジン音を聞かせるなん...北海道の鉄道中継はHTB(北海道テレビ)
(写真)中央本線を走る315系 恵那にて 恵那から豊橋へ向かうことにした。まず恵那から名古屋行きの区間快速に乗車した。区間快速に乗車したが名古屋まで古虎渓と定光寺の2駅に停車しないだけであった。中京地区の中央線の普通列車は全車315系になったことで20
年度末には、ステイタスカードが来るのがいつものことですが、最近はスマホに入ってしまうことが多く、なかなか毎年ステイタスカードを受け取ることが少なくなってきました。 そんな中、ONE HARMONY、すなわちホテル日航系、オークラ系のホテル会員のステイタスカードが届きました。
本日は、キハ183系「キハ183系オホーツク」をアップします。キハ183系オホーツク・下白滝信号所~丸瀬布・2023.4.10.上記の立ち位置の反対側で、近づいて来る「キハ183系オホーツク」を正面から撮った後、振り返って走り去る後ろ姿も序に撮ってみた。にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越しをお待...
3月24日(日)、北大阪急行電鉄箕面萱野駅の続きです。箕面萱野駅前の⇓キューズモールには、開業告知のアドバル-ンも上がっていました。北大阪の中心地はココ箕面船場駅であるということ再認識しました。バスタ-ミナルも完成済みでした。⇓阪急バスです。あいにくの曇天でしたけど⇓北大阪急行箕面萱野駅では、もう少し撮影をつづけました。始発駅の箕面萱野駅⇑のホームです。大阪メトロ20000系なかもず行きです。北大阪急行つづきます。北大阪急行箕面萱野駅にて
久しぶりに深夜の投稿。今回はほぼ100%愚痴です。そしてエイプリルフールとは関係ありません。 『飯香岡八幡宮神輿渡御祭』2023明治安田生命J2リーグ第37節…
阪急電鉄 1000系1005F「大阪杯」HM掲出編成 その2
「阪神競馬場 大阪杯」HM掲出編成折り返し分です。阪急電鉄 1000系1005F1005>1505>1605>1055>1155>1555>1655>11052024.3.30 13:37 阪急神戸線 十三~神崎川駅間にて。
踏切名称 東11号線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 柏陽~愛し野間キロ程 新旭川起点 185k402m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 東11号交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
前々回・前回からの続きの記事になります。選抜高校野球大会の観戦は当初は3月21日~23日の3日間の予定でチケットを購入済だったのですが、23日が雨で流れてしまい、チケットは自動的に払い戻しになりました。せっかく日本航空石川の試合予定だったのですが、残念ながら見られませんでした。更に日曜日にも雨が降って、都合2日も流れたので、土日に観戦を楽しみにチケットを押さえていた人にとってはガッカリだったでしょうし、土日の試合が平日開催になるので、入場者も減ってしまうので、球場も売店も踏んだり蹴ったりの状況でしょう。そんな中喜んだのが私で、個人的に気に入ってる宇治山田商業の試合が2度も見れるので、27日と28日の2日間に甲子園に再出撃しました。3月27日2回戦最後の4試合前日の26日も午前中に雨が降ったため、試合開始が...選抜高校野球観戦その3
ホーム終端部分だけは以前からの上屋が残る電鉄富山駅。黒薙温泉の広告が歴史を語ります。短い地鉄乗車の後は「とやマルシェ」でお土産の買い物。ここも約一年ご無沙汰で、正直ポイントカードのために立寄った感じです。買い物を済ませ、少し駅前で撮影。もうすぐ無くなって
阪急今津線では2024年3月31日に開催された阪神競馬のG1重賞レース『大阪杯』にあわせ、開催告知ヘッドマークを開催1週間前から当日まで掲出した。[HM:大阪杯2024]2024年バージョンでは2023年開催時の勝ち馬である「ジャックドール」と武豊騎手、武豊騎手はこのレース勝利
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 神鉄道場駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄神鉄道場駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄神鉄道場駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県神戸市北区道場町日下部字尼ヶ谷 標高:164m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業により、道場川原駅開設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1968/10/10 三田線有馬口~三田間 2連→3連化 これにより、新開地~三田間3連化 1991/03/31 三田線道場南口~三田間 3連→4連化
今年最後の?競馬ヘッドマーク出現で賑やかな今津北線と、まだ桜が咲かない?神戸線
毎度! おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」ですが、歯医者さんを入れてしまったので、お祭りイベントには行けずに・・・まだ3連・・・ の山陽3078Fを「ネタフリ…
JR東日本大湊線「近川駅」特に近くに何もなかったと思いますが、一部の快速が停車するようです。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム側から)ホーム構造←金谷沢有畑→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:青森県むつ市訪問:2016年4月JR東日本近川駅
どうも管理人です。今日で年度末ですなと明日から新年度ですが変われるところ変わらないところ探しつつ仕事取り組んでいこうと考えてます。さて、昨日カシオペア紀行撮影したので載せます。昨日は宇都宮LRT乗りに行き帰りに撮影しました。・昨日は81-95号機牽引・253系きぬ
なんか、またブログ更新サボってました。60歳定年後の再雇用で週4日勤務ではありますが、年度末はそれなりに大変で。それにフロンターレが3連敗だったし、ブログを…
本日も天気も良く、時間もフリーでしたので昨年撮影機会の無かったSLパレオエクスプレスを撮影に秩父鉄道に秩父フリーパスを購入して久しぶりに電車で行きました。最初はフリーパスの範囲の野上に向かいます。秩父では岩田桜と思われる花が見ごろを迎えてます。駅近くに花桃
前日飲み会だったため目覚ましをかけずに寝たのですが、朝早く目が覚めてしまったのでお出かけすることにしました。 松戸8:31発の電車に乗り、我孫子、成田と乗り継いで、下総神崎駅に降り立ちました。 10:30発の桜東バスに乗り換えます。 翌3月17日は、酒蔵まつりでバスが運休するとのこと。危ないところでした。 バスに揺られること約40分。旧江戸崎町の中心部に近い浜町というバス停で下車しました。 乗り換えのバスまで1時間半ほどあるので、その間に江戸崎城跡を散策します。 江戸崎城は、稲敷台地の南端、舌状に張り出した台地につくられ、麓に水堀を巡らした連郭式の城でした。現在、水堀はすべて埋められてしまって…
2024年3月30日(土)にJR両毛線の快速「SL/ELぐんまレトロ桐生」を撮りに行ってきましたが、復路まで少し時間があったので、粕川~新屋間にある女渕城...
《いさぶろう・しんぺい》が改造され、新たな観光列車が久大本線に登場するという第一報は昨年の秋でした。その登場は2024年春で、おもてなしの駅とおおまかな停...
新日本海フェリー「らいらっく」 デラックスB(和室) 乗船記【新潟→苫小牧東 直行便】
苫小牧・小樽と秋田・新潟・敦賀・舞鶴の間を結ぶ「新日本海フェリー」。 国内数あるフェリー会社の中でも、多様な船内設備にレストラン・グリルでの食事など、旅客サービスに力を入れているフ...
[ フランス国鉄 T2000形 ]T2000形は非電化区間の所要時間短縮のため1972年に登場したガスタービン動車です。フランスで開発が進んでいたガスタービン動車の量産車でT1000形の改良型になっています。先頭車両の半室にガスタービンエンジンを積んだプッシュプル方式を採用した5両編成の列車で最高速度は時速160kmになります。T2000形は大量に導入されて非電化の幹線で活躍する予定でしたが1973年のオイルショックと原発の建設が決ま...
しばらくダウンしていた影響もあり、ネタ投稿が遅れまくっております。 今回は、離島御翔印の旅の続編です。3月の話です。 この離島の旅も残り少しになってきましたが、今回は伊丹からの直行便があるにもかかわらず、ここまで放置されていた隠岐の島です。…
昨日30日は満開の菜の花が咲く小湊鐡道へ、キハ40で運転されている観光急行を撮影に再び出かけて来ました。東北地域色のキハ40‐2が約2年ぶりにピカピカな姿で運用に復帰してきたのです。まずは上総川間-上総鶴舞間で菜の花と。続いて上総久保駅前の菜の花畑で。さらに上
寒くて底冷えのする京の冬及び長雨の3月もまもなく終わって、やっと春の訪れです・・・今日は、京都御苑に出かけて咲き誇る桜を鑑賞して、やっと春を身体に感じました!天候は、あいにくの曇り空で青空の映える桜色は残念ながら出会ませんが古色の御所に似合って、落ち着いた桜見物です!苑内は桜見物の多くの家族連れで賑わっていました・・・2024.3.31京都御苑内旧近衛邸和服が似合う苑内ヤマザクラの花の共演イトザクラも良いが、古色のヤマザクラが御所に似合うかな?京都御所の外壁を背景に・・・御所の春(旧近衛邸の桜))
鉄道704 【JR東日本211系電車】少なくなってきた直流モーターの音を響かせて中央線上諏訪駅を発車!
数少なくなってきた直流モーターを搭載するJR東日本211系電車を撮影しました。 211系が直流モーターの音を響かせて駅を出発します。
別の記事でまた機会を改めて諸事情について書こうと思いますが2/19から有給休暇を消化していて3月末で退職することになりました。4月に岡山に戻り5月から再就職することになっています。三重にいる期間が残り少なくなったので熊野古道を急いで踏破していたのはそのためで
KATOさんの701系仙台色です2両編成ですたとえ東北本線という幹線を走っていても、2両編成で済むとなると、需要としてはローカルです当然、時間帯の需要によって増結されることもありますが、首都圏の幹線などの編成を見ればローカルさは否めないでしょう…そこが良いんですよw関東でも八高線の高麗川‐倉賀野が非電化で、高崎までキハ110系2両編成が往来しています都区内住みの人間が時間にも旅にもちょっと困った時、八高線は身近な...
JR上野駅南、JR線高架下沿いの通り上野駅前商店街。上野駅側から入ると、最初のT字路の角地。やきとん三吉。新橋以北にいくつか店舗があるやきとんのお店ですな...
ちょっと高級そうな感じのする弁当です。牛そぼろと牛丼の具みたいなものがのってます。ちょっと玉ねぎ、多いって。(中蓋にも牛が)購入日:2023年5月購入駅:JR九州小倉駅207◆和牛膳◆
粟生発10:07→小野町→市場→厄神着10:19 厄神駅厄神駅を出発遠くに厄神駅が… 運転席 割とシンプル?神野駅神野駅 かなり長大なホーム 神野駅 離れます。
東京メトロ 副都心線 10000系 10133FFライナー急行 森林公園 行き(和光市駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集Ra
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちら前回の記事はこちら
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)