18きっぷの通過特例についてです。このきっぷでは、青い森鉄道、あいの風とやま鉄、IRいしかわ鉄道、ハピラインふくいの特定区間につき通過連絡を認めていますが、疑問がわいてきます。 通過って、これらの連絡会社線を全線乗ればいいってこと? それでは不十分です。JR→連絡会社線→JRでなおかつ当日乗り換え、さらに前後のJRは18きっぷが利用できる列車でないと使えません。片方に新幹線や在来線特急が入っていたらアウトです。 さきに各社のQ&Aを確認してみます。 【青い森鉄道】 https://aoimorirailway.com/guide/q_a 【あいの風とやま鉄道】 https://ainokaze…
【九産大前駅】オープン2ヶ月の新店で、濃厚醤油・後味すっきりの中華そば!
2024年7月10日、福岡市東区香住ヶ丘2丁目「博多中華そば 和ノ助」にて。ネギたま中華そば。(1030円・税込) 平日、昼まで仕事のあと。この日は中学校の三…
函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券 … 森駅
今日は森駅で発売されている山崎駅と八雲駅の記念入場券です。今回の記念入場券は前日に書いた通り、長万部、八雲、森の3駅で発売されています。各駅で2駅分、長万部では長万部駅と熱郛駅、八雲では今日の山崎駅と八雲駅、明日ご紹介する森では森駅と駒ヶ岳駅の記念入場券で全部集めると計6枚となります。記念入場券のデザインは表が駅舎とそこに停車中の列車、裏が開駅日と駅名の由来です。この6駅の中で1駅だけ、他の5駅と毛色の違う駅があります。それが今日の山崎駅なのですが、どこが違うかというと…。他の5駅が路線延伸と同時に開業したのですが、山崎駅だけは路線延伸の翌年に開業しています。路線延伸と同時に開駅した駅は山崎駅の他にもあるのですが、そうではない山崎駅がなぜ記念入場券の駅に選ばれたのかは謎です。函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…森駅
本日は、DE10重連牽引「DLやまぐち号」をアップします。DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.上記のアングルで「2541D」を試しに撮った後、いよいよ本命の「DLやまぐち号」がやって来たので、まずは遠景で撮ってみた。にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越しをお待ちしております。...
7月8日(月)、阪急神戸線神崎川駅での撮影、つづきです。「祇園祭」のヘッドマーク付きにつづいて、「天神祭」のヘッドマーク付きも来ました。さわやかな水色基調ですね。「祇園祭」が7月17日、「天神祭」が7月25日ですから、この時期は阪急電車でも2種のヘッドマーク付きが見られて楽しいですね。⇑8000形の特急、大阪梅田行きも来ました。先頭のダブルパンタが格好イイですね。⇑下りの新開地行きの特急7000形です。「祇園祭」のヘッドマーク付きでした。7/8神崎川駅つづき
「天神祭」「祇園祭」HM捕獲ついでです… 阪急電鉄 7000系7027F7027>7527>7774>7767>7777>7764>7627>7127 2024.7.6 13:05 神戸線 神崎川~十三駅間にて。
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切073 雪印道路踏切
踏切番号 踏切名称 雪印道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 山越~八雲間キロ程 函館桟橋起点 80k976m幅員 線数 4交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
またも雨の中で福岡編成揃えても、E8系は戻らなかった「省エネ休業」はこうなる?
毎度! おばんです!雨が降っても・・・「朝ごはん食べておかニャいと、やっぱりしんどいよニャ~・・・」と、合同朝食会の準備を待つニャルくん。これ以上濡れないよう…
足立区の廃線跡を色々と巡ってきました。まずは東武鉄道の路線から。伊勢崎線の西新井駅周辺にあるこまごまとした線路跡を三つ取り上げます。訪問日:2024年6月29日東武大師線 旧大師前駅開業/1931年12月20日移転/1968年12月1日まず最初は大師線の大師前駅の先にある線路跡で
南海・新今宮で泉北車の《泉北ライナー》と《PITAPA》カン付きをカメラに収めると、考えた行程に沿って快速急行・極楽橋行きに乗車します。その乗車の前に構内...
登場から約1年経ってはいますが、とりあえず新車を撮って福鉄の課題は回収。朝のフェニックス通りを進むF2000形を見送りました。せっかく朝の散歩に出たので、足羽神社を詣でようかと思ったのですが、結構山を登らなくてはならないので今回は見送り。まだ朝食を摂ってない
初めての一眼レフカメラであるキヤノンAE-1を購入してから40年が経ちました。趣味だけでなく、仕事でも使用していたことから、その数は膨大なものに。これまで所有してたカメラをまとめてみました。記入漏れもあると思いますが、薄れつつある記憶で数えてみると実に50台以上!!大半は自分で使ったものですが、中には父や兄が使わなくなったカメラを防湿庫保管しているものも含めてあります。逆にコンパクトタイプのフィルムカメラや...
鉄道の父 井上 勝 玉江駅は駅舎のある無人駅です。ホームは1面1線の棒線駅となっています。 鉄道の父、井上 勝氏の看板があります。 駅の横には信用金庫のATMがあります。 天保14年(1843)萩藩士・井上勝行の三男として萩で出生。文久3
鉄道785 新幹線旅 東京から岡山経由で熊本へ 仕事ですが乗り鉄を愉しむ! 6 折り返し点
岡山熊本ビジネス旅行も目的を果たしました。ここからは折り返し点、ここからも鉄道旅を続けます。
こんにちは、いつも訪問いただきありがとうございます。 今週の水曜日は再び「ヅカ タカ」の変則でした。 宝塚大劇場で雪組・ベルサイユのばらーフェルゼン…
西武鉄道 池袋線 40000系 40105F準急 西武球場前 行き(石神井公園駅)撮影地6/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearch
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)