踏切名称 東12号線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 愛し野~端野間キロ程 新旭川起点 185k956m幅員 線数 1交差道路 東12号踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の世界です。 よろしければどうぞご覧下さい…
E8系がやっと?塗装入りのついでに年度初めだから? 大幅シャッフルの週明け
毎度! おばんです!朝ごはんはまだかニャ~?「たまにはまじめに出席しニャいとニャ!」と、朝ごはんがつがれるのを待ってるニャルくん。しっかり食べて、今週も頑張っ…
JR四国予土線「近永駅」予土線の駅ですが、スタンプの駅になるくらいですから、有名なんでしょう。木造駅舎で列車交換ができます。ホームがちょっと狭いです。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←出目深田→(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面2線)営業形態:有人(委託)所在地:愛媛県北宇和郡鬼北町訪問:2017年3月JR四国近永駅
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら前回
3月31日、年度末最後の日は、10年ぶりにこんな場所を見学してきました。何処であるか気がつかれる方も多いでしょう。そんな場所を見学していると館内放送で15時にJR東日本の誇る豪華寝台列車「四季島」が通過するとの案内がありました。そして屋上テラスで待つこと数分。大宮方面から四季島がやってきました!!四季島は尾久操車場で停車中を1度見かけ、昨年は自転車ツーリングの途中、那須高原駅付近で走行中を目撃。今回で3回目の...
ブログ開設から本日で11年ということで、記念にもうすぐ廃止される交通機関を取り上げます。去年の年末に広島へ行ってきましたが、その時にスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線、通称スカイレールに乗ってきました。こちらの路線は、世界でもここにしかない機構の乗り
さて2024年3月のランキングです。1.コスパと言う言葉が語るもの2.お金の話その5~復活する金利が問うもの~3.令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代~ポストコロナ・インフレ時代に思う~3.令和の大きな宿題その10~少子化政策は地に足ついたものに転換でき
1800系復刻塗装に続いて、青と白のカルピスカラーになって登場しました。初日はお披露目ツアーで運転されました。DRCカラーのスペースを撮った堀切駅に行ってみたのですが、なんか撮りずらくなっていました。返しも撮影しようと、途中の東武動物公園駅で昼食を取り、渡瀬まで足を延ばし渡良瀬川土手までやってきました。土手中、菜の花が咲き乱れていたので・・・う~ん、シャッタータイミング間違ってしまいました。動画もとりました。是非見て下さい。カルピスExpress運転開始
記事が停滞していて時事ネタでないのは御了承ください。能勢電・平野と一の鳥居の間に《三ツ矢サイダー》発祥の地があって、車窓から今も三ツ矢の塔を見る事ができま...
6泊7日で実施した西日本乗りバス旅の2日目です。 なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをお勧めします。 また、時系列としては「杉崎高速バスSG701便」を利用して金沢へ降り
3/30は復帰したばかりのキハ40-2が運用に入った観光急行を撮影に小湊鐡道へ行ったのですが、キハ40-4を先頭にやって来る五井行も撮影しました。まずはソメイヨシノが満開になれば必ず立ち寄る上総大久保の駅付近へ。ソメイヨシノは駅の奥に少し咲きだしたところでした。続
一連の春のセンバツ野球観戦記の続きです。雨天順延で本来は試合がない28日にも試合が開催されたおかげで、ちょうど休みの2日目に当たるため、うまい具合にもう1日野球を見ることができました。このため3月27-28日で青春18きっぷを使ってどこかへ行く予定は取りやめにして、2日間とも野球観戦?という名目で実質お祭り囃子鑑賞になってますが。昨日は朝1の近鉄特急の中でパンを食べてきたのですが、今日は甲子園駅前のコメダでモーニング。高校野球開催期間中は、朝7時の開店時には行列ができるため、10分ほど経ってから入りますが、やはり開店から暫くすると席が埋まるので、注文してから物が届くまで結構待たされました。開門時間が7時半ですが間に合いません、まぁ特に場所取りなどの必要もないので、8時頃に球場に入ることにします。この辺が指...選抜高校野球観戦その4
スーパートレインスタンプラリーコンプリートへの道~#4たっぷり乗り鉄しながら50駅達成!~
スーパートレインスタンプラリー収集3日目、この日のスタートは9時から。残り18個のスタンプを、この日で全て集めます! 地元駅から東京駅まで乗車。 この素敵な空間に東京駅のスタンプがありました。33個目ゲット! 次はお隣の神田駅へ。中央線のホームには、E353系車両が停車していました。いつ見てもかっこいいです。 神田で34個目のスタンプを押します。 山手線の駅巡りをした後、京浜東北線に乗りまくります(;^ω^) その後、神田→御茶ノ水→飯田橋と乗り継ぎます。 ものすごく長い飯田橋駅のホームです。35個目のスタンプをゲット。 休日のオフィス街はのんびりしていて、休日感がでていました。 四ツ谷駅で3…
鉄道705 【青春18きっぷ】シーズン真っ盛り! 青春18きっぷを使って宇都宮へ 久しぶりにライトラインにも乗車
青春18きっぷを利用して乗り鉄してきました。 久しぶりにライトラインを利用したら大盛況でした。
皆様、こんにちは!( ゚▽゚)/コンニチハ新年度が始まりました令和6年4月1日の早朝、自宅から荷物搬出後の3泊4日の間、お世話になりました大阪府貝塚市内のホテ…
昨日のパレオエクスプレスの続きで普通電車編です。ソメイヨシノは未だ蕾でしたが、岩田桜と見られる桜は秩父で満開でした。長瀞駅を出発する元地下鉄の5000系と遠くの岩田桜が1枚目。2枚目は7000系です。色々な花が咲いている家でSL見物の家族の許可を得て花桃と撮った「秩
こんにちは、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家のなまでこです。 全国的に晴天で、気温が上昇しています。 エイプリルフールで笑った嘘は?▼本日限定!ブログ…
JR東日本 大崎支線 相鉄12000系 12106F各停 新宿 行き(大崎駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄
曲目 CONCIERTO EN LA LUNA 月下のコンチェルト読み コンシエルト、エン、ラ、ルーナ録音 1946年9/24オスマル、マデルナ作曲、1946年に、ミゲル、カロー楽団から独立した直後の録音で、ピアニスタとしてのマデルナの華麗なタッチが聴けます「タンゴ、ファンタ
通勤乗車の紹介です。18:18 立花発 H普通松井山手行き 321系7両18:36 北新地着18:50 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:13 住之江公園着4月1日帰りの通勤乗車6:05 住之江公園始発仕事中に腰イワシて早退した。腹減ったので、立ち食いでうどん食おうと店
一昨日の土曜日、3月下旬で夏日を記録した日の朝は二子玉川で東急・東武・メトロの車両を撮ってきたので記事にまとめていく。春空の下、満開の菜の花が咲く多摩川を渡る2020系SDGs TRAIN。黄砂が飛んだせいで富士山が霞んで遠くから見えなかったけど青空は綺麗に見えてよかっ
阪急箕面駅。改札を出て右手に引き返すような感じで、ロータリーをそのまま道なりに東へ進む。箕面2丁目のT字路を南へ下る(右折)。そこから2つ目の信号あたりか...
「なか卯 りんくう松原店」の朝食メニュー「目玉焼き朝食 290円」
出勤日であった令和6年2月のある日の火曜日、自宅から最寄り駅である大阪府泉佐野市の南海電鉄 空港線 りんくうタウン駅に向かっていたところ、この日も朝ごはんを食…
ついにこの日がやってきました。昨日限りで廃止という事で、管理人は最終日に行くことはありませんでしたが、昨年8月、今年1月に2回行き、お別れはしてきたつもりです。来訪した様子をもう一度振り返ってみようと思います。布部駅晴れていれば奥に芦別岳を始めとする山並みが
.JR伯備線新見駅中国地方の主要駅。JR伯備線・新見駅は、姫新線、芸備線も乗り入れています。駅構内やホームでは、新型「やくも」デビューのポスターで賑わいます。新見駅
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸(せいかんれんらくせんメモリアルシップはっこうだまる)は、青森県青森市柳川にある博物館である。青函トンネル開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の花形だった八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存している。八甲田丸は津軽丸型第2船として第1船津軽丸(2代)に遅れること4か月の1964年(昭和39年)7月31日に竣工し、この3か月後には第3船松前丸(2代)が竣工しており、これら3隻は当時の最先端技術導入で試行錯誤しながらの建造であった。しかし、八甲田丸に採用された係船機械やヒーリング装置その他が、第4船以降の津軽丸型各船に引き続き採用されたこともあり、これらの機器類が異なった第1船と第3船が...青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
2024年3月31日、自宅上空にて。TG648便でバンコク(スワンナプーム)より飛来した、タイ国際航空のB787-8・HS-TQD。 航空業界は昨日31日から…
昨日も書きましたが、根室本線・富良野ー新得間が廃線になりました。現地はさぞや賑やかだったでしょう。こういう時はマスコミ各社、いろいろな視点でそれを伝えます。北海道のテレビ局、HTB(テレ朝系)はその中でも力の入れ方が他局とは違う。何しろ“鉄”な依田英将(よだひでまさ)というアナウンサーがいるから。昨日はその依田アナウンサーを含め8時間56分55秒も延々と動画を配信していた。→https://www.youtube.com/watch?v=RbCr0LPBh2Uご興味のある方はアーカイブをご覧ください。何が凄いって、依田アナウンサーがかかわる中継はことごとく“鉄”目線、カメラアングルやコメントなども“鉄”ならではのこだわりやウンチクが満載なのです。おしゃべりを止めてひたすらキハ40のエンジン音を聞かせるなん...北海道の鉄道中継はHTB(北海道テレビ)
(写真)中央本線を走る315系 恵那にて 恵那から豊橋へ向かうことにした。まず恵那から名古屋行きの区間快速に乗車した。区間快速に乗車したが名古屋まで古虎渓と定光寺の2駅に停車しないだけであった。中京地区の中央線の普通列車は全車315系になったことで20
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)