この時に紹介した、ファミレスアプリの続報です。 まずは、ベニーズ・・・もといデニーズアプリです。 ベニーズデニーズでは5月に抹茶フェア的なものが行われ、 そ…
今日は海の日で昨日から連休ですが天気が梅雨でしょうか?先日、京都御苑の北側、同志社大学近くの臨済宗大本山相国寺の総門を潜ると小さな池がありそこに極楽浄土のシンボルである小さな可愛い蓮の花が咲いています・・・(蓮の花まで遠いので望遠レンズで)2024.7.13相国寺可愛い蓮の咲く寺院’(相国寺)
プログラムを作っていると、さまざまなエラー対策をしなければならない。Pythonには例外処理機構が備わっており、これを活用することでエラー処理を抜け漏れなく行うことができる。
西武鉄道 新宿線 2000系 2087F各停 西武新宿 行き(所沢駅)撮影地7/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道コム
【グリーンマックス】「JR西日本クモヤ90形100番台 (動力付き) & (動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR西日本クモヤ90形100番台 (動力付き) & (動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
2024・7・15 EH500-31+マニ50+ロイヤルエクスプレス甲種
今日は夜勤明けで伊東温泉に行く事になっていたのですが、その伊東(伊豆高原)からロイヤルエクス甲種があると言う事で撮影してから出掛ける事にしました。 EH50…
明知鉄道山岡2015年から始まった恵那市山岡の「田んぼdeアート」。今年(2024年)のテーマは、山岡町下手向の開山1300年祭を迎える白山神社の鳥居としめ縄。見頃は来月で8月4日には、田んぼdeアート鑑賞イベントが予定されています。田んぼアート山岡2024
642年、正統派カリフのイスラム軍はニハーヴァントでササン朝ペルシアを破る。651年、ササン朝ペルシアは滅びる。ゾロアスター教の信徒たちはイスラム教に改宗するか、インドや中国へ流れていき、イランのイスラム化が完成する。
梅雨後半に入りまして夏休み前の三連休に新潟入りしました。今回は東海北陸自動車道を経由してクルマ利用に新潟入りとなりました。雨だった東海地方に対し日本海側下越地…
通勤乗車の紹介です。18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両18:36 北新地着18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:06 住之江公園着7月15日帰りの通勤乗車6:49 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両7:11 西梅田着7:23 大阪発 A普通西
7月13日、三連休初日は大糸線で珍しい臨時列車が運転されたので長野まで遠征して撮ってきたので記事にまとめていく。まずは安曇沓掛~信濃常盤間のお立ち台でE257系2000番代を使用したアルプスの返却回送を撮った。この日はお昼ごろまで奇跡的に晴れてくれたおかげで夏の大糸
山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part6/令和6年4月6日
山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part6の紹介です。⇧前記事のつづきなんか緑の車両が来た。JR難波行きやん。なにこれ?16:03 柏原発 Q普通JR難波行き 221系6両お茶の京都ラッピング車パッと見、221系に見えへん。お茶の京都のラッピング関西本線を走ってるキ
千葉都市モノレールの千葉公園駅脇には小さなトンネルがありました。これは大正7年に鉄道第一聯隊が千葉に設置され演習用として作られたもうだそうです。帰ってよく読んだら、架橋演習用橋脚もあったのですね。
2024年7月14日、吉塚駅にて。試9027D列車でやってきた、BE220-1「BIG EYE」。 昨日14日の朝。↓の撮影をしたあと。『鹿児島行き4093レ…
最近は年1、2回程度の乗車になってしまっている寝台特急「サンライズエクスプレス」「瀬戸」を中心に見所を振り返って書いてみようと思います「サンライズ瀬戸」の場合、瀬戸大橋が最大の見所でしょう下り場面では朝の瀬戸内海を上から見渡せます海に浮かぶ小さな島々の独特な景色を個室から眺められるのは結構贅沢なクルーズです一方の上り場面では光を落とした景色が見られます個室の照明を全て落とすと、夜帯でしか見られない工...
約半月の中断期間に入る前、最後の試合。気持ち良く終わりたいところでしたが…綺麗につながるロアッソのパスワーク。時にスルーしてもボールが転がる先にロアッソの選手…
千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 東武・アーバンパークライン(野田線)
6月23日(日)柏9:38(急行)ー大宮10:37旅行記を再開します。23日は2泊した柏を離れ、埼玉県へ向かいます、柏から大宮までは東武・アーバンパークラインに乗りました。野田線だよ、綺麗ぶって『アーバンパークライン』などと名乗っても、そんなの関係ないよ。起点は大宮、岩槻、春日部、岩槻、野田、柏、鎌ヶ谷を経由し船橋まで、埼玉から千葉の郊外を半円状にぐるっと結んでいます。柏から大宮までの所用時間は普通列車だと1時間10分ほど、急行は1時間ほど。所用時間はあまり変わりませんが、ここは急行に乗ることにしました。途中の野田では高架になった駅の両側にキッコーマンの巨大な工場がそびえています。元々野田線は、この野田で製造されている醤油を柏まで運ぶために建設された路線です。キッコーマンの巨大な工場を見ると、さもありなん...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…東武・アーバンパークライン(野田線)
この夏、海に行く予定ある?まだ決まっていません😌▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方は引き続き雨模様、梅雨は未だ明けません。 本日は、愛知県東部で運行してい…
今まで会員の条件チェックのため、Four Starまでしか会員専用ページには行けませんでしたが、やっと入れるようになっていました。 ので、今回はJAL Life StatusのFive Star
【昼ごはん】「小樽地方合同庁舎食堂」の「日替わり定食 (B定食)520円」
出勤日でありました令和6年5月のある日、北海道小樽市の職場でいつもと変わりなく勤務しておりますと、正午のランチタイムを迎えたことから、サラメシ(昼ごはん)をい…
本日は、DE10重連牽引「DLやまぐち号」をアップします。DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.上記の立ち位置で正面を走る姿を撮った後、次は右側を走る姿を撮り、最後は下を走り去る姿を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、...
2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その9 7000系 part5
引き続き阪急7000系の話題ですが、8連、もしくは6連として製造された編成の多く...
7月8日(月)、阪急十三駅での撮影つづきです。阪急十三駅の⇓②号線・③号線ホ-ムから撮りました。阪急京都線の普通大阪梅田行きです。⇑3300系ですね。地下鉄堺筋線開業および大阪万博開催に合わせて1967年~1969年までの短期間に120両が製造されました。5000系の京都線版で、神戸線用5000系と同時期に登場し、車体各所の設計が共通していることから、本形式は5000系の京都線仕様に相当しています。⇑宝塚線の急行宝塚行き6000系です。平井車庫所属の8両編成ですね。⇑京都線の普通高槻市行きです。阪急5300系は、1972年から1984年まで製造された京都線などで使用される3ドアロングシート車で、5100系の京都線仕様の大阪メトロ堺筋線直通対応仕様です。⇑京都線の準急・大阪梅田行きです。1300系ですね。神...7/8阪急十三駅つづき
今日は広電の1902と1903の引退撮影会があったようですね朝のラッシュを狙うと結構な確率で遭遇する1900形ですが、そのなかでも桃山は特によく見かけた個体ということもあって残念です。大阪市電が消えてから大分広電も変わったなと感じますがこれが居なくなったら余計に印象変わると思います。ああ...
雪組公演「ベルサイユのばらーフェルゼン編」②=7月14日に観ること
こんばんは、いつも訪問いただきありがとうございます。 7月14日は日本では「パリ祭」と云われていますが、フランスではQuatorze Juillet(そ…
ほったらかしのブログのアカウント。一時期は、毎日書いていましたね。 仕事は順調というより、よい変化がありつつも、いろいろな問題が起きています。 一つ目は、有休…
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切075 中央通道道踏切
踏切番号 踏切名称 中央通道道踏切踏切種別 第1種踏切駅間 八雲~鷲ノ巣間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
KATOよりAssyパーツの案内が月初めに各販売店様に配布されています。(;^_^A またAssyパーツ表やオススメAssyパーツのご案内がホビセンオフィシャルサイトに掲載されています。 Assyパーツ予約締切は店舗によると思いますが7月29日~30日になります。 ホビセンフェスは14日13時~行われました。 メモ購入予定のAssyパーツと気になるAssyパーツC11 171 Z02-10066 C11 171スノープロウ(後) 後部側...
2024年06月 神戸電鉄 有馬線 有馬口駅 デ1100形 1109F 1110 1970年に竣工した1109F。 当初は非冷房でしたが、1990年に冷房化されました。 車内の様子。 当初は広幅の貫通路でしたが、冷房化の際に狭幅に変更されました。 両開きの2扉車なので、ロングシートが長い! 座席は、粟生線活性化の一環として2011年12月からキャラクターシートが導入されました。 床も2013年頃にリニューアルされました。 運転台はこんな感じ。 ごちゃごちゃ感がいいですね。
皆さん梅雨真っ最中ですがいかがお過ごしでしょうか今回梅雨入り遅かった割には雨は少なく中休みが多い気がしています。ということで結構撮影には出かけておりますのでボチボチとブログを更新していきたいと思います。画像は今月上旬のえちごトキめき鉄道の観光急行です。前回からは数年ぶりの訪問となります。この日は天気が良くとても暑かったです。紫陽花が絶好の場所にあり良い感じなので列車と絡めてみました。ここでは5名程...
抽選にハズレたので「見てきただけ」のPRiVACE試乗会に回ってみた
毎度! おばんです!今日からの「連休ゆるネタ大会」は、まず・・・神戸線の「Memorial8000」、8000Fの各駅停車で、神戸三宮から十三までのんびり乗っ…
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2024/7/19発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2024/7/19発売予定 鉄道模型製品 発売情報」 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
最近は、都内にも出没して御朱印集めをしています。 ということで、この時に続いて都内の社寺を紹介します。 まずは、赤坂にある日枝神社を訪れました。 ご覧のよう…
団体ツアー列車として存続していた「カシオペア」号だが、いよいよ引退の時期が迫ってきているようである。泊りがけのツアーは先月末で終わってしまい、今月からは客車に乗るという小規模な体験ツアーがいくつか設定されている。この手の豪華列車には、今まで縁もゆかりも無かったアントンKだから、いつも外から見てるだけで、その内そんな好奇心すら忘れてしまっていた。西日本の「トワイライトエクスプレス」をライバルにして開発されたとされるE26系客車は、実際乗るとどんな感想を持てるのだろうか。もう乗れなくなると思うと、一度は乗りたいと感じてしまうが、まあ乗らないだろう。最後まで外から有終の美を味わいたいと思っている。一度掲載したかもしれないが、「カシオペア」号初日の下り列車の写真を掲載しておく。あれから25年。感じ方はあっという間...長距離列車は夢の中~EF81
8日は南海を大きな目的とした鉄分補給でしたが、早朝は能勢電に立ち寄って《PITAPA20周年》カン付きを収めます。そして阪急の《PITAPA》カン付きを狙...
小さい頃から親しんだ瀬戸内海はとても大好きです。特に夏の瀬戸内海は海面がギラギラ光り見ていてとても癒されます。この瀬戸内海をとても美しく見られる穴場をSNSで最近見つけました!(遅い!) 高松市の屋島の先端にある長崎の鼻(砲台跡地)です。この日は朝からとても暑かったですが、天気も良く空もきれいだったのでこの場所へサイクリングに行こうと思います! 8時ぐらいにサイクリングスタート! しばらく走り道沿いの丸亀市飯山町の桃の直売所の横を通るとオープン前にもかかわらずたくさんの人たちの行列ができていました。 ここ飯山町の桃の出荷は毎年夏の到来を感じますね。6月中旬よりはなよめ、日川白鳳、あかつき、なつ…
毎度ご乗車ありがとうございます。本日はこのような場で出すのがはばかられるような物ですが、40年前という時間に免じてご笑覧下さい。東京発の臨時急行「銀河51号」大阪行です。定期の寝台急行「銀河」ではなく臨時の座席夜行を選んだのは、高校のサークルの面々と乗ったからでしょう。車中の記憶は全くありません。(14系ー1984/7/31_東京-)フラッシュの光量不足も甚だしいですが、当時は現像してみないと出来不出来はわかりませんでしたからね。覚えていませんが現像された写真をみてがっかりしたことでしょう。本日もご乗車ありがとうございました。にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。【1984年7月】急行「銀河51号」大阪行
【カトー】「近鉄10100系<新ビスタカー>三重連 9両セット(特別企画品)」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「近鉄10100系<新ビスタカー>三重連 9両セット(特別企画品)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
京成電鉄3100形は、2019年10月から運用開始した京成グループ標準車両である。「受け継ぐ伝統と新たな価値の創造」をコンセプトに、成田スカイアクセスの案内カラーであるオレンジを基調としたデザインとなっている。
今回は午後、江波~横川駅を走った1903号です。1902号を撮影後、軽く昼食を取り、横川駅に移動しました。途中、十日市町電停で試運転幕の1902号と遭遇しまし…
皆様、こんばんは!今日はお天気がよかったことから、相棒であるBMW G310GSと共に北海道札幌市の自宅を出発し、北海道恵庭市の「道と川の駅 花ロードえにわ」…
鉄コレ 叡山電車700系 観光列車「ひえい」 運転セット 2024年12月発売予定 品番:333340 トミーテック
日時: 2024年12月31日 終日 トミーテックの完成品Nゲージ車両、鉄道コレクション 叡山電車700系 観光列車「ひえい」 運転セットです。 叡山電鉄株式会社商品化許諾済 【 2024年12月 】発売予定 ポイント 走行に必要な製品をまとめたオールインワンの運転セットも発売します! 鉄道コレクション 叡山電車700系 観光列車「ひえい」 運転セット 好評につき再生産! 叡山電車700系 観光列車「ひえい」運転セットも同時発売 1/150スケール Nゲージサイズ 塗装組立済 オープンパッケージ 商品特徴 叡山電車は、京都の出町柳駅から八瀬比叡山口駅を結ぶ叡山本線と、宝ケ池駅から鞍馬...
[ 大井川鐵道 16000系 ]16000系は1998年に営業運転を開始した電車です。元は近鉄南大阪線で活躍していた特急形電車の16000系で1997年に引退した2両編成2本と2002年に引退した2両編成1本が大井川鉄道に譲渡されてトイレの閉鎖やワンマン化改造など最低限の改造をうけて導入されました。16000系は各駅停車で活躍していましたが1編成目は2015年に引退、2編成目は事故で大破した3編成目修理のため2022年に引退したため現在は3編成目だ...
本日、小湊鐵道の観光急行を撮影しました。今月のヘッドマークは「利尻」です。小湊鐵道を走る男鹿線色のキハ40に「利尻」のヘッドマーク。カオスです。ダメではないで…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)