桜前線は北へ!飯田線シリーズ【鉄コレ】51・40系飯田線 クモハ54/クハユニ56
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は桜前線は北へ!飯田線シリーズ【鉄コレ】51・40系飯田線 クモハ54/クハユニ56 最新の桜開花・満開予想 桜前線が急
今日は夕方出勤の泊まり仕事。しかし朝はK病院の予約が入っていたので朝から活動…嫁さんが休みだったので車で送迎してもらったのでまだよかったが、それでもなんだか忙しく、ネタも無い(-_-;)そして、今日から連泊仕事になるので、今日明日と昔の写真を連続投稿します(^^;以前「初詣やまぐち号」というタイトルで昔の写真をアップしているのですが、全部はアップしてなかったようで、今回他の写真も発掘されたのでアップしてみまつ...
架線柱の建て替え工事がいよいよ始まった安土界隈の様子を見に行きました。 定番列車を現場の状況と併せて狙います。約1時間遅れでやって来ました。 繖山の裾に咲く…
花粉症がこの数日ひどくなってきていて、ちょっと体の不調をきたしています。早く収まることを願うしか無いです(^^;レイアウトの方は鼻水を垂らしながらの作業になっております(笑)今回、バラストも本線連絡線の未成線を除いて、散布が完了していますので、最後の色付けを行うことにしました。(窓を閉めて出来る・・・)上下線が分かれているトンネルからスタートさせました。色は、皆様が良く使われているXF-72 茶色 (陸上自衛...
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO キハ40 ディテールアップ工作 T車をTNカプラー化&エアホース取付(^^ゞ
2015.04.15 Wednesday 16:23皆様こんにちは(^^)本日は先日の続きです。KATOキハ40-2000ですが先日はM車にTNカプラー&スカート取付を行い、本日はT車に施行しました。よきよく見ると・・・あっ!( ̄&nabl
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO 43系と10系旧客で急行「おが3号・4号」を仕立てるサボシール貼り付け取り掛かり編(^^ゞ
2017.04.15 Saturday 22:19皆様こんばんは(^^)<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO43系・10系旧客で急行「おが3・4号」に仕立てる本日は野暮用も重なり触りのみです(^^; KATO Ef57は
【Nゲージ鉄道模型】鉄コレ719系磐越西線あかべぇ塗装 ライト点灯化加工(M車編)その1(^^ゞ
2018.04.15 Sunday 22:22皆様こんばんは(^^)今朝ほどは台風を彷彿させる嵐でしたが午前中〜昼から青空も覗き天候も回復しました。本日の天候を思わせるような工作顛末記をお送り致します(^^; &nbs
今回はコチラのご紹介です! JR西日本系ポイントサービスの【WESTER】ポイントのキャンペーンでコチラ↓ふたつめの当選です~(#^o^#)/ 『ミオ お買…
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は桜前線は北へ!80系 300番台 飯田線 80系電車は昭和25年(1950)に、東海道本線長距離準急用とし
【日付ネタ】415系 模型編~常磐線の顔とも言えた415系~
(2005年12月17日@我孫子駅)本日は日付ネタとして415系の日になります。その話をしたいと思います。もともと常磐線の近郊区間直通としての顔だった「通称 …
引用先 http://shinanomachi.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-4adf20.html8620にまつわるミステリーとしてナンバープレートにc型を表すアルファベットがついていないのでしょうか?目次●8620のナンバーは実にややこっしいものだった。●8620と同じくナンバー
真岡鐵道の SLもうか が走り出したんは1994(平成5)年3月やから、今年で30年になる。当時から C12 66 と50系客車3輌で運行し、この間、博物館的…
春到来ですね。通勤電車から見えた桜を妻に見せてあげたくて幕張へ。 (もう一つの目的は鉄道模型屋さんでしたが・・) さくら広場というそうで・・。 ネモフィラも咲いて…
しばらく放置していたTKT8000にメタルプライマーを噴きます。天気が良かったので直ぐに乾燥しました。続けてサーフェイサーも拭きました。 こちらは順調に作業が終わりました。
昨日のVRM定例トーク会にて「VRMNXの魅力紹介みたいなYouTubeショート動画とか作ったら、興味を持たれる方とかも居るかも?実際A列車公式はやっていますし」ということで「ARTDINK公式チャンネル」を観てみました。確かにこういう紹介動画が公開できれば良いですが、私にはこんな動画を作る能力はありません(^_^;)コマッタネそこで「Railsim」の動画も何本か観てみました。・・・なるほど、只々走ってる。色々な車両、色々な風景があるけどただ走ってるだけの動画ばかりでした。チュートリアル系の動画もありましたが再生回数は少なく、再生回数が多いのは只々走ってる動画でした。私はRailsimを少しだけ弄ったことはありますが詳しくは知りません。もしかしてRailsimって走らせることしか出来ないの?という思いが...これぞVRMという宣伝動画が必要ですね
今日は日勤。ネタも無かったので、昨日のさくらバス以外の写真でもアップしてみる(苦笑)↑港北車庫始発の鶴見駅行の41系統もあるんですね↑新横浜駅から中山駅行の41系統…41系統は細分化されないですね↑300系統…もう終バスなんですね(・・;)↑あとは川向町勝手に撮影会(笑)で撮ったさくらバスのサイドの写真でも…まぁ桜のラッピングより復刻塗装が重要なんですけどね(^^ゞ↑ドア側も…車に戻ろうとしたらドア閉まったので、遠目に撮って...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(4)
4月も早くも中盤になりまして、4月14日、日曜日の夜になりました。相変わらずペースが遅いですが、入線整備のご紹介です。室内パーツの塗装の途中ですが、先ずは連結間隔の確認とカプラー交換の計画をたてました。先頭部は迷うことなくボディマウントTNカプラーですが、中間部は固定編成ですので選択肢は多いです。上の写真ですが、一番上が製品状態のアーノルドカプラーで、かなり連結間隔が広いです。一番手前は両側ともボディマ...
あまりにも久しぶり過ぎて、なにから書いたらよいのかわからない・・・(笑)。この間、公私ともに、実にいろいろなことがあり、実に大変な期間でした。(ブログが更新出来なかった、いつもの言い訳です)日常生活についても、綴っていきたいと思っているのですが、追々ということで。再開のネタは、去年から続いているアダチ製ヨ5000の組み立てです。まだやっていたんですね~。休止期間中も少しづつ進めていましたので、その間の経過を何回かに分けて記載します。まずはデッキ部の組み立てです。説明書通りに組むと、屋根妻板とデッキエンド板がツライチになるのですが、デッキ柱(中)が屋根妻板の厚さ分だけ内側に入るため、デッキエンド板と隙間が発生しました。このため、デッキエンド板の上端部内側に、0.7mm角柱を枕木方向にはんだ付けして、その角柱...デッキ部組立
今日は72・73形旧型国電中央西線5連をご紹介します。BONAキットを瞬着中心に組み立てました。5両並べてクハ79-904モハ72-558モハ72-900また避雷器付け忘れ。モハ72-635クハ79-338未紹介のキット組立品も残り少なくなってきましたが、少しずつご紹介して参りますので、引き続きよろしくお願いします。72・73形旧型国電中央西線仕様5連
パン屋探訪ツアーのはなしも佳境のマンガ「mono」 もちろんわたしの後追い聖地探訪と称する総菜パン馬鹿喰いツアー(爆笑)も佳境です。 今回紹介するのは7軒目に当たる甲斐市の「ふか〇かパン」(作中では「もふもふパン」と呼称) ここは地元でも有名なところだそうで実際に行った人のはなしでは「日曜日に行くと駐車場整理が立っていた(駐車場が似たような広さの盛岡の福田パンだって流石に整理係が常駐しているなんてあ...
桜がまだ残る河瀬界隈で貨物列車を狙います。 5087レ EF65 2096 (新) 伊吹山もくっきり見えてなかなかの好条件でした。 河瀬-稲枝にて …
ノスタルジック鉄道コレクション第4弾では、富士重工製LE-Carを思わせる二軸レールバスが三種類ほどアソートされました。どうも「ノスタルジックというには新しくありません?」という感じで今一つ受けは悪かったようで、ヤフーオークションなどでは比較的安価に出品されていました。ただLE-Carも営業車の登場は1984年、すでに40年も経っていて、一部が動態保存されているのみで営業運転からは撤退して久しい状況です。元々バスの...
先週の日曜日から昨日まで、久しぶりに7日間休み無しで働いていたため、先週はブログ記事の更新が完全に滞りました。また、模型もそんなわけで全く弄れてなくて、それ絡…
流石に国鉄の制式蒸気が街中の併用軌道を走ることはなかったと思いますが、戯れにC12をユニトラムで走らせてみました。 昔々の工業地帯の引込線ならこういう運…
京阪6000系新造突貫工事です。 ※記録を残すための記事です。 GM京阪6000系の基本キットを 去年に購入したのですが、 今日まで、作る気力がなく、 放置してきました。 今日1日で完成させる突貫工事を実施。 京阪6000系2次車 6012-6612-6512-6062 cM-T-T-Mc 今回は、先頭動力車にして、 宇治線の2両編成も できるようにしました。 ※実物は、昇圧後の登場編成ですが、 1983年昇圧前バージョンで使用します。 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20240414記事作成。
KATO 特別企画品 タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル 10両セット 入線
TOMIXのJR チキ5500形貨車(JR西日本仕様)、JRキハ40-2000形(ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~)に続いては、KATOの特別企画品タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル10両セットの入線です。日本オイルターミナル所有のブルーのタキ43000・タキ1000に、日本石油輸送から移籍した緑とグレーのタキ1000が混じるセットです。Jマークで統一された、緑のタキも入った日本オイルターミナル編成。今回の目玉は、Jマークと...
只今ツイッターにてアンケート第三弾を実施しています。25文字制限があるので少し文章は変わりましたが、よろしくお願いいたします(^^)/アンケートはコチラからアンケート第三弾実施中
マイクロエース9600 2両目、79613です。警戒色入りの蒸気機関車はいまひとつと思っていましたが、北海道で活躍していた数々のゼブラ塗り9600画像を拝見しているうちに「似合っているな」と思う様になりました。 煙室扉の塗り方は何通りかパターンがありますが、ナンバープレートより...
記録動画のなかで、架線とビューゲル間で火花が散るのが印象的だったので、ちょっと仕込んでみたいなと思い、エクシンテックさんのパンタスパークセットを調達しました。1005LEDをてっぺんに接着した後、ポリウレタン被膜線をビューゲルに沿って接着。LEDと基盤はハンダ付けされたポリウレタン被膜線で繋がっていますが、長すぎて邪魔なので、最初に切断分離してしまいました。ポリウレタン被膜線は二本が捩ってありますが、途中ま...
鉄道むすめ巡り2023 (29) 大阪モノレール・豊川まどか
こちら大阪モノレール。右側は新型の車両ですな。左側の変なラッピングは…来年の万博のラッピング車両。本当に開催するの?万博記念公園駅にいます。鉄道むすめは豊川まどか。人気投票で全国3位、関西1位であることをアピール。一つ目のスタンプゲット。ホームにも。彩都西行きに乗車。モノレールのポイントは見てて飽きません。終点一つ前の豊川駅。万博記念公園から出ている支線です。本線の方は門真市より先の延伸工事が進んで...
国鉄119系は、それまで飯田線に残っていた旧型国電の置き換え用として1982年に登場、57両が増備されました。 1M方式の105系とベースとし、車体も105系の基本的なスタイルを踏襲したものの、客室はセミクロスシートが採用され、主抵抗器は105系よりも容量が増大されたものが搭載されました。 ブレーキは勾配線区の多い飯田線を考慮して発電ブレーキと抑速ブレーキを採用、パンタグラフは小断面トンネルの通過を可能にしたPS23A型となりました。 車体塗装は沿線の天竜川にちなんで、青22号に灰色10号の帯となりました。 鉄道コレクションでは、この登場時の仕様で製品化されたオープンパッケージの製品を所有して…
アイマジック社が「鉄道模型シミュレーター(以下VRM)」を普及させるための布教活動を行うことはまず無いので私が勝手にやります。そのためにはまずマーケティングを考えましょう。VRMユーザーになりえる人は大前提として①鉄道または鉄道模型が好きで②パソコンが扱える③男性でしょう。鉄道好きという時点で95%ぐらいは男性に限定されると思うので③はあまり意味がないかもしれませんが(^_^;)そしてタイプ別に分けると、①金は無いが時間はある:主に学生・若者などここに属する人で労力を惜しまない気力のある人はRailsimに行く可能性が高く、一度Railsimに染まればVRMに来ることはまずないでしょう。しかしそれ以外の人なら将来的な可能性は無くもないかなというところです。②金も無いし時間もない:子育て世代などここに属する...本気でマーケティングを考える
30年ぶりくらいにRED WING(レッドウィング) アイアンレンジャー 8111を購入30年程前の8875か875を持ってますが、キャップトウのアイアンレンジャーが欲しくてでも、今の875も欲しいな 当時の875/8875って革の移行期でしたよねウ~ン かっこいいねソールは以前のモデルから
ホビーセンターカトー チビ凸セット秩父鉄道タイプ貨物列車(八木橋百貨店鉄道ワンダーランド2024開催記念) (発売日情報更新:20240414) #kato #ホビセン
メモ【 発売日速報 】ホビセン店頭、オンラインショップで発売中 新 チビ凸セット秩父鉄道タイプ貨物列車(八木橋百貨店鉄道ワンダーランド2024開催記念) 29-759-3 【 発売日速報 】 このページでは、実際に発売が確定した日付を掲載しています。 ホビセン店頭、オンラインショップで発売中 ※より多くのお客様に商品をお届けするため、お一人様2個までとさせていただきます。 新 チビ凸セット秩父鉄道タイプ貨物列車(八木橋百貨店鉄道ワ...
土日も工場に詰めています。復元スプリングをポリアセタール黒で本番加工中でとにかくバリ発生を最小限に抑えることが最優先です。55個取れる小板を8枚加工し(440個)さらに追加します。綺麗に抜けています。やや幅広の気動車胴受けを挿した状態です。横もいいね。台形付け根まではボディ裾に隠れます。キット床板のプレス部分にカプラーと胴受けのスマートな装着がネックとなっていた方も多いかと存じます。アングル3mm位置のキハ40ではこんな感じです。まあ、あと0.1mmくらいは上に引き上げてもいいかな。拡幅胴受けはそれほど気にならず安心しました。実車はかなりナローですよね。本番では台座のスプリングが当たるボスピッチを拡大します。4日連続で花見通勤です。今朝はコーヒーなし。昨日夕方、小腹を満たしにフードコートでケンタッキーゆず...カプラー台座ほぼ仕様決定!その2
伯備線を続けます。 5回目の遠征はスーパーやくも色引退だけでなくパノラマやくも編成の運用最終日でした。 桜満開を迎えた川面界隈はファンでごった返してまし…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)