葺き替えました!。ひょろンと長い煙突の後ろに、これまた、ひょろンと長いコンプレッサーの排気マフラーが続く、臼井さんと西尾さんの御本のブルックス7270。このひょろンが、製作意欲を掻き立てる要素のひとつだったので、不細工ですが、良しとしました。(^^ゞ。 煙突はチムニーキャップのエッジだけ整形し直し、ミニヤンキーバイスに咥えてスカートを煙室に合うようにヤスリました。煙室と同径のパイプの輪切りをあてがって、ヤスリ具合を見ています。 スカートは03の端材に2ミリの穴を開け、煙突にビスで締め付けてからハンダ付けしました。煙突にはナットを丸く整形してハンダ付けして、煙室への取り付けはビス止めにしました。…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 はれ。 最高気温度12.6度、最低2.7度。 昨日に比べると少し暖かくなりま…
ナローレイアウト池に水を入れました。ボートで楽しむカップルがいます。ちなみにボートは友人からの借り物ですが、ボートがあると場面が生きて来ます。水を入れる前です。水辺があっさしていています。水辺に砂を入れて色をつけたりして、段々深くなってゆく様子を表現しました。HNモジュール運転会で見た小さな情景に刺激されて凝ってみました。やはり他人の作品を見て刺激を受けることは大事です。カトーの一液の水の素です。軽くアクリル絵の具で色をつけました。水の素を流した直後です。綺麗に水面ができたように思いますが、1日経つと減ります。そして、下地の厚紙が浮いて来ました。それに水面が少し傾斜していて片側に水が寄っている。そこで、レイアウトに支えをして水平にして、水の素を追加しました。3回ほど水の素を入れて一週間ほど経って固まった後...新レイアウトの製作その82池に水を入れる
コキにSmile Sound Decoderを載せてCV ACKが見られるようにする
■はじめに コキにSmile Sound Decoder Next18を取り付けて、気軽に電気機関車のサウンド化するのが流行っていますが、モータを実装していない為、CV ACKが見られません。そこでCV ACKが見られるように細工をしてみました。
神姫観光「YUI PRIMA OLIVIA (ゆいプリマオリビア) 展示内覧会参加
ブログ用に地元興味ユーザーの春のダイヤ改正関連ネタを色々纏めていた最中であったが、このタイミングでデビュー間近の神姫観光新型豪華観光バス「YUI PRIMA…
ここに来て足踏みが続いていますが、ちっとも進まないな〜と腐らずに工作台に向かうしかありません。別に納期があるわけじゃなし、気楽なものさ~と開き直ります。(^^ゞ。 本体の配管前に取り出したパーツがこれ!。宮沢C58から外したコンプレッサーと発電機。発電機は小さく削り直し、左のエの字型の台に1ミリビスで止め、台をボイラーにハンダ付けします。 発電機を取付ました。参考にした実物はグチャグチャ配管されていましたが、なるべく格好良く見えるように整理して配管しています。発電機の排気管にマフラーを付け、キャブ屋根にまで引き回すのは、我が鉄道の標準です。実物は多分、発電機から直接マフラーを立ち上げていると思…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 曇り。 最高気温度9.8度、最低2.8度。 最高気温は深夜の0時、日中は12…
今年も早や一年の四分の一が過ぎ去り、桜の季節もすでに終わろうとしています。さて、昨年末に「珊瑚C57を再々開しま〜す」と宣言してから、こちらもすでに4ヶ月が過…
ウ・フレクで昼食の後、プラハ城を案内してもらいました。プラハの市電です。パンタグラフがとてつもなく高い。架線を高くしてトラックなどの通行を楽にしているんでしょうか?プラハ城は山の上なので、市電で行こうということで市電に乗ります。坂を上がってゆくとプラハ城の塀です。いよいよお城が近づいてプラハ城入り口衛兵は大きい。ここは正面ではなくて横の入り口。衛兵が歩いて来ました。交代でしょうか。お城らしいのはこれだけで、あとはあまりお城らしくない。と言うのも、お城の中に教会があるのです。立派な教会です。ゴシックのとても天井が高い教会です。案内してくれている、KNさんです。後ろの建物が王宮らしい。最近のテレビで今でもここで王様?が執務をしているとか。王宮からの景色。これを見ただけでもかなり歴史のある街ですね。そしてオレン...2002年ドイツの旅6プラハその2プラハ城
台枠後方をこさえました。真鍮板の貼り合わせでかなり怪しげです。そしてエイヤッと主台枠に固定しました。もう一個作らなくては… やはり2台同時に工作はなかなかしんどいですな。σ(ー ー;)
走った儘、止まらないのでは困りますから、ブレーキ梃子を付けました。エアーブレーキ装備を強調するかのようなディテールです。 先ずは梃子受けから、これは動輪押さえ板に1ミリビスで止めます。手前がビス穴、奥の穴は真鍮線を通すズレ止です。 梃子はエアーブレーキが2本、右の長い物はハンドブレーキ用の梃子です。 よせば良いのに梃子にブレーキロッドをつなぐ金具を付けました。梃子の先に帯金を貼り付け、04真鍮線を通してボルトを表現しました。 梃子受けに梃子を付けました。こんな物が動輪押さえ板にハンダ付けされているのは、壊すに決まっているので、ネジ止にしたのです。(^^ゞ。 単式コンプレッサーを探していたら、挽…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温度22.0度、最低7.5度。 22度ですよ!22度! まるで…
所有しているEF210がかなり古いので更新することにしました。最初はERF210(3034)のパンタグラフだけを交換するつもりでした。ところがうまくいかず、結局、スロットレスモーターではありませんが、EF210(3092-1)の導入するこ
F1日本グランプリが鈴鹿サーキットで開かれました。ご存じのようにF1グランプリは世界各国を回っていて、今年は24戦あります。毎年日本は秋だったのですが今年は春になりました。快晴の鈴鹿サーキットに、10万2千人の観客を集め、プラクティス、予選の日を入れると、22万人の観客です。これを地上波のテレビや、ニュースでやらないのはおかしいのですが、そこで、少しここに書きます。私は今まで、スカパー(有料)で見ていましたが、解説の川井さんの視聴者を無視した自分勝手な言動が許せないので、前回からDAZNに変えました。こちらは視聴料が高いのですが、アナウンサーや解説者も適切な放送で、まともなスポーツ中継という見ていて気持ちが良いものでした。F1の映像はF1で映している国際映像で、スカパーもDAZNも同じです。そして契約して...F1日本グランプリ鈴鹿
こちらジャンクD60に装着されていた方の動輪。こちらも13mmに改軌してサイドロッドを装着してみました。こちらの動輪はロンビックイコライザーの方に使う事になりそうです。微妙に引っ掛かりがあるような無いような… まあ、調整はまた後で。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)