シャア専用ラピート、赤塗装を行いました。まずは灰色9号を下地として吹き付け。その後赤をどうしようかと思いながら、結局シャインレッドに少し西武赤を混ぜて塗装。クーラーカバーも塗装しましたが、ホワイトメタル下地処理を省略した為、結構梨地が目立つ結果に。まだ悩み中ですが、やり直し検討です。ちなみに下回りですが、台車がこんな状態。カプラーが奥まりすぎて、これでは連結できません。参考までにGMカプラー長に取り替えてもたぶん連結は厳しいと思います。こちらもどうするか要検討です。JR四国121系も、組立進捗中です。先行してクハは完成。ただブラックフェイスの枠がエッチングで、かつボディとの合いが厳しい状況。窓ガラス取付とあわせて、結構調整が必要です。ちなみにクハの窓枠は、約15年前に塗装したので、塗膜もかなり堅牢でしたが...南海ラピート・ネオ・ジオンバージョン作成(3)
こんばんは、関東では梅雨明けとなったよう ドです。 今年の梅雨は短かったので本当に梅雨が明けたのかな・・って感じですが、戻り梅雨なんてならなければ良いですね。 その梅雨ですが、北海道は本州のような長雨の季節がありません。私たちが訪れたときは湿度の無いカラっとした暑さで気持ち...
都営地下鉄の側面再現LED表示 その164です。 浅草線5300形の側面再現LEDになります。 色んな種別と行先を組み合わせた架空表示なども含めて、公開していきたいと思います。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業等の関係で、若干異なる部分があるかもしれません。 ■過去に投稿した、都営地下鉄5300形の側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『都営地下鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 都営地下鉄 側面再…
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~さてさて、道後温泉でさっぱりときれいになり、「カッコいい‼️」と思った路面電車で市内をくるくる回った私。…
南海車両区・高野線の車両運用表(夏のお盆臨時)1982年➡1984年20240718変更
新バージョン、1984年を実施。 特急こうや号30000系の登場や ダイヤ改正により運用変更発生。 ●南海車両区・高野線1984年バージョン。 夏のお盆臨時 ●車両運用表20240718現在16編成 ★今回変更5編成、☆新造 ★6001-6601-6602-6002非冷房、運用変更 区急・なんば‐三日市町 ➡区急・なんば~林間田園都市 ★☆新造6013-6011-6012-6014(新塗装)冷房改造 各停・なんば~北野田 6125-6875-6126 各停・なんば-河内長野 6131-6876-6951 各停・なんば-河内長野 ★6101-6851-6852-6102運用変更 区急・なんば‐三…
鉄道模型Nゲージ運転会報告2024年7月14日 (淵野辺・一般公開)【相模原鉄道模型クラブ】
相模原鉄道模型クラブ(SRC)(約60名)では、2024年6月に高田主催の運転会を実施致しました。 メンバー様…
だいぶ時が経ってから日記を書いていますが、2023年10月6日(金)、秋晴れの気候の良い日に、旧東海道を自転車で走る旅を決行しました。 今回で実は2回目です。 1回目は2015年4月28日に日本橋から藤沢宿まで。
【HO(16番)】KATO スハフ12を伴走車オヤ12 1に改造
SLの試運転に使用しているJR東日本の伴走車オヤ12 1で、まだNゲージの製品を入手してできていないので、先に、HO(16番)のオヤ12 1の改造を行いました。 古いエアコンをリニュアルして量販店のポイントがもらえたので、KATOのHOサ
先週、思い立ったように終端駅に使おうと、保線詰所を作りましたが、これを設置しようと思います。元々、台枠手前にある終端駅ですが、不自然に台枠端に合わすような線形では無く、微妙に台枠に対して斜めになっていますので、思ったより台枠端までにスペースがあります。このように、元側線だった撤去されてない線路と、分岐部を外したスペースに詰所が建ったというイメージです。悪くない感じですので、これで進めて行きましょう...
TOMIXから 湖西線開通50周年記念 113系700番台セットが発売 TOMIXから、湖西線開通50周年を記
通算で!?回になるHO部会開催レイアウトは単純に複々線エンドレスに待避線1線付(有効長=15両・電車換算)全景・・・線路を敷いただけでシーナリーは一切ありませんまた、今回は大径カーブの設置も有りませんもう一態第1コーナー側から第2コーナー余り良い画像が有りませんが少しだけ続く久しぶりにHOゲージの運転会を開催しました
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝>KATO キハ58急行「おが1号」に仕立てる!屋根非冷房化とカプラーTN化工事施行(^^ゞ
2015.07.19 Sunday 20:52皆様こんばんは(^^)いよいよ本格的な2015「夏」!の到来ですね〜@横浜など関東はようやく梅雨明け宣言が出ました!(^^)私も本格的に「夏」モードで頑張りたいと思いますf^^;さてさて本日は久
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO 20系寝台特急「あけぼの」プチディテールアップ工作 車端部床下機器の取付工事施行しました(^^ゞ
2017.07.19 Wednesday 19:47皆様こんばんは(^^)少しの間ご無沙汰しておりました。管理人少々夏バテ??気味でダウンしておりました(笑)毎年この時期は体調管理が難しく結構大変なんですf^^;さてさて・・・本日は体調も回
【Nゲージ】KATO 魅力多彩な夜行客車急行「はまなす」【鉄道模型】
最近はKATOさんの急行「はまなす」をメンテついでに回していました牽引機はDD51が担当します客車、夜行、急行、魅力をコレでもかと詰め込んだ列車です設備もB寝台、カーペット、ドリームカー、簡易リクライニング自由席と多彩かつ魅力的です購入当時、消え逝く「はまなす」の記憶をこの模型が揺さぶり、感動しました今も変わらない感動を与えてくれます模型では寝台車は従来の設計ですが、座席車は室内灯が床パーツに嵌めるタイプ...
【Nゲージ鉄道模型】TOMIX 115系1000番台 長野色C編成6両セット高尾方先頭車にジャンパ栓取付工事施工しましたヽ(=´▽`=)ノ
2021.07.19 Monday 18:33皆様こんばんは(^^)いやぁ〜暑い〜_  ̄ ○ il li梅雨明け後本日は日本各地で今年の最高気温更新だそうで・・・Σ(゚∀゚ノ)ノキャーさてさて・・・先日から作業を
正面右手、道路に接していたほうの壁を作ります。実物のビルの写真を見ると、下の階は窓がなく、上のほうに窓が集中しています。確かに、入って外周を添うように階段を上っていく際、3階くらいまでは窓はありませんでした。その上、4階の中古店からは窓があり、通気で外が眺
思い立ってブログ開設したのは2015年末でした。 ガイダンスに従いブログ名やHNを決め、IN/PUTランキング参加のバナーやブログパーツを貼ってPVにも参加しました。 開設数週間、日に100件アクセスに到達し、ならばPV1,000ポイントと思いきや700ポイント前後で???...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ メロンを初め旬の果物がスーパーに並び始めたこの季節。グランパスがホームで柏を迎えうつ日なのに、桃を求めて山梨県に行ってきました。…
こんにちは。オケタ模型です。今日はコチラ。katoの「スロフ62」です。この車両、オロ61・オロフ61を低屋根化してユニットクーラーを載せて冷房化改造したもの…
こんにちは。オケタ模型です。郵便車シリーズ⑤。katoのオユ12(銀屋根)です。車体色は「茶」と「青」2つ入線です。まずは斜めから。ライトもキレイです。所属表…
北斗星の車番貼りですが、転写シートの線の部分が誤って転写されてしまいました。こんな時はセロハンテープを貼って剥がすと綺麗に…!?剥がれませんでした。セロハンテープは転写シート剥がしに無敵と思っていたので意外でした。それならば何回もセロハンテープを「貼って
南海10高野線運転・中百舌鳥駅・平日ダイヤ昼間と夕方ラッシュ時1984年新バージョン!
南海高野線10回目の運転です。 今回から新バージョン、1984年! ①特急こうや号に30000系が登場、 20000系と2本体制に。 ②特急・なんば~橋本に朝夕、 全席座席指定で運転。 ③特急が、河内長野駅に停車。 ④区急が、三日市町から 林間田園都市まで延長運転。 ★南海10高野線の運転内容 なんば~高野山で運転いたしました。 駅は全部で4つ、 なんば、住吉東、堺東、 発着集合駅 (北野田、光明池、千代田、河内長野、 三日市町、橋本、高野山)です。 撮影駅は、堺東駅で、 特急こうや号、急行、区急、準急、各停の 全ての列車が停車します。 ★車両運用表、平日ダイヤ昼間6列車9運用。 各停・なんば…
今回から新しい連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2023夏 北海道遠征」でございます。 今からちょうど一年前(になっちゃいましたが・・・)の7月中旬、我が故郷である北海道へ数日泊りがけの所用が発生いたしました。 そして運よく海の日を含む連休と繋がる日程だったので、溜まっていた休暇の消化も兼ねて、正月休みの帰省以外では珍しく1週間ほど北海道に滞在することに。 もちろん所用がメインなので趣味活動一辺倒のガチ遠征ではなく、合間を見つけてボチボチと撮影をこなした・・・と思ったら、なんと1週間で3000枚も撮影した大遠征となってしまいました (^_^;) すでに細かい記憶は怪しくなってきてます…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その10〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その10〕です。 今回は、妻側貫通扉塗装作業です。 9306Fと9307F 9305F→9308F 妻側の貫通扉の塗装を行います。 貫通扉のみを残し、全てマスキングを行います。 1編成目の9305Fをリニューアルを行った際は、Mrカラースプレー(ウッドブラウン)を塗装ししたのですが、実車の貫通扉の画像を見ると、ウッドブラウンとは違うと思い、Mrカラースプレー(マホガニー)を塗装しました。 マホガニーの方が色的に近いような気がします。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クー…
2024年3月6日 国分駅にて 鹿児島交通の1124号車(元京王バス/日産ディーゼル スペースランナーRN KC-RN210CSN/富士:97年式/国分)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元京王バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元京王バス・元京王バス東)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてくださ…
今さらながらのラピート・ネオ・ジオンバージョン切れていた0.3mm真鍮線が入手できたので、配管取付を完了しました。避雷器配管等は省略、この後屋根・妻板のブルー塗装を行いました。ブルーは少し紫がかっているので、自家調色で。R工房デカールもちょうど到着しました。ただ送料無料を狙って、同時にこちらを購入したのはいいのですが、誤って2枚も購入、何やってんだか…。ラピートは完成までに乾燥等で時間が掛かりそう。まあ急がず進めていきます。ご覧頂きありがとうございました。南海ラピート・ネオ・ジオンバージョン作成(2)
【HO(16番)】KATO EF58(ツララ切り付)にオヤ12 1を連結しての試運転
KATO EF58(ツララ切り付)にKATO スハフ12を改造したオヤ12 1(伴走車)を連結しての試運転を行う。 オマケ 数十年に1度咲く「リュウゼツラン」横浜
今日はED75機番シリーズのリニューアル版(Re007) 118号機のChapter-1です。Upしなかった写真の追加など、内容を充実させます。Re002の1004号機からRe007へ飛びましたが、機番シリーズ003~006は撮影機会が少なかった機番で、追加する写真が無いためスキップします😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ED75 118 長 1967年落成[三菱]国鉄時代はずっと長町所属でした。ギリギリ国鉄時代の写真が最初の撮影でした...
この地獄のような暑さ!でも私の妄想世界では法雲寺の紫陽花が美しく咲き誇っています・・・
JUGEMテーマ:日常このところ毎日孫たちの相手と、実益のない片付け仕事ばかり・・・・ガレージで仕事をしているとあっという間に汗だくで、袖から汗が滴り落ちてきます・・・・今日も朝から作業服に着替えて2時間ほど仕事してたらもう限界。シャワーし
自宅用の買い物がてら量販店にて キャスコの電気機関車用ウレタンを購入して来ました。 貧乏人の銭失いを地で行く自分ですが(苦笑)、オークションでケースの無いジ…
【Nゲージ】製品化はまだか? E531系赤電ラッピング【鉄道模型】
先日、ホビセンKATOさんのE531系赤電タイプをメンテついでに回していました早く10両の基本編成もタイプで良いから製品化してくれないかとKATOを寝て待ってます流石に製品化されたら買うやつです例えば側面の安全確認カメラが無かったりするので「タイプ」だったり個人的にそこに拘りは無いのでタイプでも十分です415系などの赤電塗装には興味を持たないくせに、E531の赤電ラッピングには惹かれる自分がいます何か刺さったんです、...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 群馬県太田市にある、新田義重公の四男で徳川氏始祖の義季公ゆかりの「長楽寺」の御朱印です。上手な字です。大小のバランスが素敵です。…
【在籍車両】 JR東日本 ― 165系 赤倉タイプ (KATO)
旧製品が熱いシリーズ、急行赤倉タイプが在籍してる。安価ばら売りで揃えた165系旧製品2018年ロットの急行アルプスと比較。進化の軌跡が見て取れる。中間先頭...
北斗星の車番貼りを続けます。オロハネ25-500オロハネ25-550そしてオロハネ24-550!? 間違えました。貴重な車番ですが、セロテープで剥がします。そして正しい車番のオロハネ25-500を貼ります。 それにしても北斗星は個性豊かな車両が多くて解り易いかと思っていたのです
KATO_381系100番台「くろしお」基本6両・増結3両入線整備(5)
今週も暑い日が続いています。7月17日、水曜日の夜を迎えています。入線整備の続きですが、室内パーツの塗装が終わりましたので、あと一息です。残りは普通車9両の組み立てになります。前回書きましたが、側面の行先方向幕を点灯させるためにタミヤの透明L字棒を切り出しました。光漏れを防ぐために上下を黒色マジックで遮光しました。白色の方向幕パーツを全て取り外して交換します。車端部に行先方向幕がありますクハ381とモハ38...
入線日記 KATO 185系新塗装 特急「踊り子」 東チタC5
185系は、東海道本線・伊東線の153系の置換用として昭和56年(1981)に登場しました。80系以来続くリゾート列車として活躍しながらも、間合いには普通列車として使用されるという運用をそのまま引き継いだため、走行性能や車体構造などの設計は特急形ではなく、近郊形の117系が基本となっています。185
今日は255系Be-01編成が、残念ながら郡山まで廃車回送されました。どこで撮ろうかと思いながら、実質初訪問の南船橋へ。以外に撮影者が少なく、平和に撮れました。01編成なのかわかりませんが、現役時代も。その後貨物を撮影して帰宅しました。南海ラピート、デカール発送の連絡があったので、製作を進めています。ヒューズBOX・妻面ともロストワックスなので、今回は配管をあきらめるつもりが、よく見るとヒューズBOXのサイドに穴が。それならばと、固いロストワックス妻面にも、何とか0.4mmピンバイスで穴を空け、マイクロを参考に配管取付を行うことに。0.3mm真鍮線が途中で無くなってしまったので、入手次第作業を再開します。ご覧頂きありがとうございました。255系廃回撮影と、ラピート・ネオ・ジオンバージョン作成
【Nゲージ】SLの試運転にスハフ12 129 JR西日本仕様を伴走車に
蒸気機関車などの試運転に使用する伴走車として12系客車があり、ホビーセンターカトーKATO京都駅店の「スハフ12 129 JR西日本仕様」を通販で購入した。付属品は何もなく、別途、12系客車JR西日本仕様シール(101820E1)を追加で
駅モジュールの配線 その1 コントロールボックスがだいたい出来上がったので、それにつなげる駅モジュールの配線を行います。 まずは.D-sub 25pinコネクタの取り付け。駅モジュールにはオスのコネクタを取り付けます。 一般的にコネクタは、電源を供給する側をメス、受け側をオスのコネクタとしてショートを防ぎます。 このレイアウトではコンコロールボックスから電源を供給するので、コントロールボックスをオス、駅モジュールをメスのコネクタにしています。 駅モジュールの手前の木枠をくり抜いて、D-sub 25pinコネクタをとりつける穴を開けます。 まず、取り付け穴の位置を鉛筆でケガキ
昨日書いたように、既設置の切り替わり対応の閉塞信号機の対になる、光るだけの閉塞信号機を見えない位置(トンネル内)に設置する事にしました。 早速、その光るだけの閉塞信号機を作って行きます。 グリーンマックスの信号機キットで、失敗や既設置分の製作時の残骸などから、この2本をサルベージしました。 青信号(進行表示)の位置に穴を開けて、つや消しブラックを塗りました。 3灯式と4灯式がありますが、たまたまサ...
【Nゲージ】283系と287系の「紀勢本線ごっこ」【鉄道模型】
「紀勢本線ごっこ」の動画作成のために、KATOさんの283系とTOMIXさんの287系を出しました紀勢本線の特急ならKATOさんのキハ85系もあるんですが、取り敢えず今回は西の電車にしてみましたKATOさんの283系はスロットレスモーターの他、イルカスタイルと車体傾斜が特徴ですこの記事の時点で発売から半年以上ですが、割と早い段階で中古店に姿を見せていましたKATOさんのビッグパンチな筈ですが、目論みはうまく行ったんでしょうか?TO...
墓参りに行って来ました。 妻の実家(といっても今は誰も住んでないのですが)の地域はお盆が7月でして、当日より少し過ぎてしまってはいましたが墓参りに行くのが恒…
おはようございます、毎回ですが祇園祭まではこのポスター貼らせてください 今週末7月20日は宮田祇園祭。 美里山倶楽部は、祭りの時に模型を走らせ(勝手に)協賛…
このビルの違和感の一つが、「入口が1か所」ということです。知っている人はご存じのとおり、客層の違う2つの店舗はきっちりと入口から分けられています。ビルの左端の細い階段を上って上階に上がるようにしなければ・・・プラ板に三角プラ材を並べて接着、これを階段とし
前回89mmm長デッキガーダー橋1個の桁高2mm短縮改造が終了しました。 今回はもう1個の89mmm長デッキガーダー橋改造からです。 同じ工程なので途中経過省略です。 桁下材切断は慣れて上手くできましたが、桁下材補強貼付け板にタミヤセメント塗って接着する際に手元が狂ってガー...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 群馬県太田市にある、新田義重公の四男で徳川氏始祖の義季公ゆかりの「長楽寺」に行ってきました。八幡太郎義家公のひ孫です。鐘楼本堂徳…
【7月16日・⑥F1⑦F】大型二輪教習は、普通二輪(MT)免許所持者の場合、実技12時間(うち1時間はシミュレーター)で、1段階が5時間で2段階が7時間となっており、今日から2段階に入りますで、数日前から夏ダイヤ?に入り、日中は二輪の教習が運休となり、午後は16時か
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)