広島空港の南側から記録した離陸の様子。この空港では北側から記録することが多くなります。周りの森林公園を利用し、その足場も良い環境とは思います。が、滑走路番号が10と28で東西に敷設された滑走路のため、北からの記録はほぼ逆光です。こうして南側からの記録も可能で
01.多摩川橋梁のロマンスカー GSE Odakyu Limited Express Romancecar 70000 series GSE Koyapop took this picture in 2024.
3年振りの市ヶ谷見附ソメイヨシノの満開には未だで、水曜日の天候が芳しくなく見頃には別の公園へ予定しているので前倒しで市ヶ谷に訪れました。ここは好きな場所です。四ツ谷寄りのお濠から、花は全体に2・3分咲きのようですが撮りました。蕾の儘もあります。市ヶ谷駅を奥に中央・総武各停線車輌を。R6/04/02撮影市ヶ谷見附
中山道は江戸時代に整備された五街道の一つで、江戸から京都迄を内陸経由で結ぶ街道でした。現在の都府県にルートを当てはめると、東京都・埼玉県・群馬県・長野県・岐阜県・滋賀県・京都府に該当する地域を通過してます。江戸日本橋から京都の三条大橋を結ぶ、中山道六十九次(中山道に設けられた69を数える宿場の総称)の42番目の宿場町になっていて、“現在の住所”では長野県の西部で岐阜県迄は5Km程に位置してます。私の両親はここから県境を越えてすぐの、岐阜県側の山間部にある小さな町の出身です。両親の田舎を訪ねた時は、ここを訪れる事が有ったので懐かしい思いが蘇ってきました。旧中山道の宿場町『妻籠宿』(長野県)
1995年月日不明 函館本線 ニセコ駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
逆光は難しい条件ではあるよね。でもハレーション等も少ない気がする。さすがニッコールって事なのかな?(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年8月日不明 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024年1月28日(その1) 朝のうちは家の用事があり、10時頃からMistralでポタリング。カメラは、「Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」と「Sony DSC-RX10M4」の2台。 南国バイパスを走行し高知空港へ。 高知空港南側の堤防から。 離陸 JAL494 羽田行 Boeing 737-846(JA302J) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400m...
今回のダイヤ改正でEF65による関西‐高松巡業が奇跡的に残りその記念としてEF65 2068号機が前日の75レ貨物列車の担当に入りました。この日の早朝に74レ…
JR東日本 埼京線(山手貨物線) E233系7000番台 107各停 海老名 行き(大崎駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集R
3月29日に撮影した、宮島のシダレザクラです。今日はもう4月3日、既に5日経っていますが、毎日が春らしい気持ちの良い天気だったものの、今日の広島はあいにくの雨…
2024年1月15日(その3) 引き続いて、JR土讃線 後免~土佐大津間の線路脇から撮影。 〈土佐大津方面〉 特急「南風15号」高知行(アンパンマン列車) 45D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) 普通 阿波池田行 244D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) 普通 須崎行 749D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) 普通 土佐山田行+奈半利行(最後尾は、土佐くろしお鉄道ご...
2日の日経平均株価は、前日比35円82銭高の3万9838円91銭と反発。TOPIX(東証株価指数)は同6.77ポイント安の2714.45ポイントと続落した。朝…
今年のGWは、連続ではなく、真ん中にお仕事が入っています。 とても残念です。まだ計画を立てていませんが、どこかに行きたい。 天矢場で撮影後は、ここへ! 冬…
京急杉田駅への 地元の人達の生活路であり 電車からも良く見えるので選ばれた ここ横浜市の道路用地に 陽光桜が植樹されたのは 2008年1月27日。 横浜市環境創造局が進めていた 150万本植樹行動の一環でした。 その翌年、 横浜市はみどり税を導入 その財源も加えたこと…
EF58が725レに連結されると、EXPO'70を契機とした輸送力増強により複々線化成った広い構内を転線して、145号機が戻ってきた。この亀山区D51第1仕業は、転向と給炭給水を済ませると11時過ぎの貨788レで亀山に戻るまで、草津転向所で暫しお昼寝タイムとなる。今となっては旧客を
《旅日記》【乗車記◆私鉄全線走破旅◆】阪神電車編①~本線を駆け抜ける特急で神戸へ~
近鉄との直通運転を開始して15年が経つ阪神電車、大手私鉄16社のうちの1つですが、どうしても個人的に大手私鉄の中で影の薄い存在のように思います。というのも、めちゃくちゃ路線網が広いわけでもなく、かといって一番短いわけでもなく有料特急もなく名物といえば「ジェットカー」と「甲子園臨」というちょっとマニアックなものばかり。他の私鉄と比較すると影の薄い存在のように感じてしまうのは私だけでしょうか?(もしかしたら他のエリアにお住まいの方からすると西鉄の方が影が薄いですかね、、、)
2023年から復活したスーパーやくも編成が、2024年4月5日にラストランを迎えます。 リバイバル編成の運行は1年ちょっとの短い期間ですが、沿線とファンに話題と楽しみを提供してくれたJR西日本には感謝しかありません。 撮影の方は、昨年の出雲遠征時に色々な地点で撮り納めてきました。当時は塗装変更の途中で、モハユニット×1がゆったりやくも塗装の混色編成でした。 伯備線 上菅〜生山 同上地点 伯備線 黒坂〜上菅 伯備線 備中川面〜木野山 伯備線 伯耆溝口〜岸本 同上地点 新見〜松江間の乗車も果たせました(普通車ですが) 当方は登場時の姿を写真でしか知らなかったので、こんな姿の時代もあったんだな、とい…
続いて3月31日のセントレアから、香港エクスプレスのA321LR編をお送りします。 一昨日私が乗車した名鉄の列車が中部国際空港駅に着く直前、観光バス駐車場…
2024年4月3日 昨日,今朝の風景 日の暈,雨の朝,白桃畑,雉
4月3日昨日,今朝の風景日の暈,雨の朝,白桃畑,雉😃昨日の風景曇り空日に暈(ハロ)日に暈がかかると天気は下り坂昨夕の風景夕景どんより曇り空今朝の風景雨の朝言い伝え通り,日に暈がかかると天気は下り坂雨山桜は散ってしまった昨日の風景白桃畑桃の花満開雉!岡山といえば桃太郎.桃太郎といえばイヌ,トリ,サル.そのトリは雉2024年4月3日昨日,今朝の風景日の暈,雨の朝,白桃畑,雉
皆様、おはようございます。 今日はまず旧常市場常磐車建造百周年記念曳き廻しから、神明社で写真撮影編をお送りします。 神明社鳥居前に到着した常磐車は、打ち…
工場と住宅が並ぶ上州を走り去る - 2024年春・両毛線 -
こんばんは先週末の両毛線。午後の帰りの列車は電気機関車に牽かれて蒸気機関車は最後尾にぶら下がり。渡良瀬川を渡った後、岩宿駅へ入っていく列車。工場や住宅など...
↓ 原鉄道模型博物館には、ヨーロッパ風の巨大レイアウトがあります。レイアウトには、街並みや、山や川などの自然が見事に再現されていますが、私は特に、大きな駅の周…
DD51&EF64PP牽引:臨時快速「本物の出会い栃木」 ※本記事は、2018-04-02に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年度いきなりの地元を沸かせた臨時列車。 「本物の出会い 栃木」
AEモーニングライナー、チューリップフェスタ2024の会場にて
道路脇の立て看で知りました。チューリップフェスタ2024。佐倉のあの風車のあるあたりです、会場は。いろいろな季節の花を楽しませてくれるこの場所。今の季節はチューリップなんですね。赤いのや黄色いのや写真に撮らずとも楽しめるのでは無いでしょうか。性分的にAEとのコラボにしてしまいましたがw。さて、次こそ桜、かな?
一週間前にタラココンビで撮ったスイセンを今回は東北地域色+男鹿色コンビで。前回は陽射しが無かったこと、枯れ草の処理が甘かったことや構図バランスそのものに満足いかず、反省を兼ねて慎重に構図調整した。今回はサブ機も仕込んで40-2側を狙い撃ち。にほんブログ村 にほんブログ村...
葉の茂らない頃にしか見られない景色があって H100を撮ろうかなと思って待ち構えていたら 少し色づいた車両がやってきて 雪解けの川に 春を呼ぶような と ラッピング車両の良さをここで知る 思うことはいろいろ 言いたいこともいろいろよね それを どんなに普通に過ごそうと思っていても、 普通ってなんだっけな と もう一度口から出そうな言葉を飲み戻すみたいに ただ...
踏切名称 3区仲通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 愛し野~端野間キロ程 新旭川起点 186k187m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
こんばんは。 YouTube見ていたら、カブ主総会で人だかりが凄いバイクがあった。 まあ、カブとは思えない感じであったが その答えがわかった 持ち主知ってい…
おそらく今日のような書き込みを公的な媒体や、著名人がTwitterなどで発信すると必ずお咎めが入るのでしょうが、ウチのような…
台南の林百貨を訪問してきました。 台鉄の台南駅からは歩いて20分くらいの場所にあります。 外観はとてもセンスの良い感じ。これを昭和初期に建てた人のセンスはすご…
相鉄がまたリバイバルデザインのラッピング電車を走らせようとしてるようですね。 10000系車両のラッピング列車運行についてその数を減らしつつある10000系原型車に、昭和末期的な相鉄カラーを復刻させる模様。ラッピングが施されるのは2編成。10705Fに「懐かしの若草版」と称して、10000系導入時イメージのラッピングを...あーそういえばそんな色でしたねぇ!10708Fには「往年の赤帯版」として、7000系や5100系が纏っていた赤帯...
なんだか桜が咲ききらないですね。天気も明日から下り坂、向こう1週間ずっと天気が悪い。今年の桜と晴天は期待できないかな?今日は晴れましたが、桜がまだ3分咲き程度。桜写真としてはまだイマイチでした。2024年4月2日東京都豊島区都電荒川線今年の桜
鹿児島本線で「SL人吉」を撮影した約10分後に上って来たのは・・・ 「ななつ星in九州」 移動する時間もありませんので同区間の農道から撮影「☆」だけ撮りに来…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)