山陽本線115系N編成 名誉を手に入れられるかも? 2024-03-30
列車を待っている間に周辺を見渡すとクローバーがあちこちに生えていました。見つけると幸運をもたらすと言われている四つ葉を探しました。他にも多種多様な花が咲いていました。四つ葉探しに夢中になり列車を見逃すことがない様に注意しました。以下は2024-03-30(土)に撮影しました。辺りにはクローバーがあちこちに生えていました四つ葉を2本見つけました六つ葉を見つけました何かしら名誉を手に入れられるでしょうかオオイヌノフグリが咲いていましたタンポポに止まるキタテハですツバキが残っていました辺りにはたくさんの花がまるごと落ちていました竹林に桜が咲いていましたあちこちで見かけるホトケノザが咲いていましたこちらは春の七草ではない様ですナズナが咲いていましたハコベが咲いていました野イチゴが咲いていましたコオニタビラコが咲い...山陽本線115系N編成名誉を手に入れられるかも?2024-03-30
中島 昭喜 on Instagram: "こんにちは。今回は東京クルーズターミナルに寄港したBAP UNION という帆船の見学に行った時の写真です。去年9…
週末に小田原まで来たクルーズトレイン「四季島」。 今春の「冬の1泊2日コース」は本日で終了です。 撮り収めを兼ねて朝練に。 2024/3/31 5086レ 今日は定刻通りだった5086レ貨物列車。 6時過ぎに通過列車は撮りやすくなってきました。 「四季島」を狙う準備に入ります。 2024/3/31 5082レ 2024/3/31 1548E 2024/3/31 四季島 「四季島」を後追いで。 1枚に一文字づつ「ありがとう」と書かれた紙が内側につけてありました。 今季の運用に対する労いの言葉でしょうか?そう思いたいが。 これはJR社員の案なのか、 それともツアー会社の案なのか・・・、 どちらにし…
広田タクシー AEC ルートマスター ロンドンバス(その6)Hirota Taxi AEC Routemaster
最近ルートマスターの稼働チェック怠っていたので、イベント関連の走行最終日の平日に...
2024年3月20日 山陽線 やくも 381系 スーパーやくも色
3月20日山陽線やくも381系スーパーやくも色雨上がりの夕方山陽線を見るやくも381系スーパーやくも色2024年3月20日山陽線やくも381系スーパーやくも色
横浜の「腹鉄道模型博物館」に行きました。 男性も女性も。 子供も大人も。 みんなが笑顔になれる場所でした。 321644 トミーテック ザ・バスコレクション…
伯備線を走る最後の国鉄特急型381系が引退になりますので、過去に撮影した381系を見返してみました。40年ほど前だと思いますが犀川橋梁で撮影した381系特急しなの。この頃はこの場所で撮影している方も沢山いましたが列車が止まることもありませんでした。現在は立ち入り禁止となってなっています。2015年頃に撮影した特急くろしお。この色も良い塗装でした。きのさき、こうのとり も2015年頃に撮影しました。この頃はまだ381系は...
冷たい雨に 濡れるだけで終わらせたくなくて 冷たい雨を 感じる人になろうと思って撮っていた。 そして 水が水色じゃないように 雨も透明じゃないことを知りました。
1990-11-16 磐越西線 日出谷~津川 DD51 50系下路ワーレントラス桁 下路プラットトラス桁 阿賀野川ばんえつ物語も動いいてない時代、非電化のDLに魅力を感じた戯言・・・振り返れば楽しい時代でした
《近鉄・阪神》【写真館692】直通開始して15年経ってもお互い変わらずの姿である8連快急
今年で直通運転を開始して15年となる阪神と近鉄、JR以外の大手私鉄同士が地下鉄などを介さずにダイレクトに直通するというこれまでなかなか見られなかった直通運転の形態でした。昨年からは相鉄と東急もダイレクトに大手私鉄同士が乗り入れていますが、それでもやはり近鉄と阪神の直通は全国的にも異色の運転形態だと思います。
しばらく遠征記録ばかりだったので、たまには模型ネタを。 KATO 117系 オーシャンカラー KATO283系オーシャンアローの入線に合わせ、紀勢本線の列車たちを展開。そのうちKATOの117系だけが旧製品だったので、少しアップデートしました。 メインはライト周り。旧製品のため豆電球で、光量も色味も最新製品に比べ見劣りするのでLED化します。 画像上の基板が加工済み。大量に在庫してあるウォームホワイトLEDを使用。…テールライトはめんどくさいのでそのまま。 新旧比較。実車さながらの色味と光量、効果は絶大です。 実車。381系撮影で紀勢線沿線を巡るなかで撮影。乗車もしましたが、元々新快速用の車両…
中島 昭喜 on Instagram: "おはようございます。今回で去年8月撮影の神代植物公園の写真終了です。パンパスグラスとスイレンを撮影しています。"0…
14 3.28 この時は、仕事のキャリア変更を希望して、受けた辞令の転勤は格別な感慨がありました。年齢的にも、職業生活の終わりを見据えて、気分一新して前向きになりました。
黄砂と花粉の酷い日でしたが、マスク着用でヒガハスへ...好天の土曜日、更にカシオペアは95号機牽引とあって、人出も多かったですね。何処で撮ろうか...何となく定番にセット、二刀流でしたがズーム流しは出来が悪かったです。先ずは、そのままカメラを振ったアップの流し撮りから、こちらは何とか止まりました。最後尾も...そして、こちらが出来の悪いズーム流しです。消化不良なので、保険を掛けた分も載せてしまいましょう。9011レEF8195+E262024年3月30日撮影カシオペア紀行盛岡(3/30)
今秋で終了する宮島観光コース。トワイライトエクスプレス瑞風の運行が始まった2017(平成29)年6月以来、約7年に渡って厳島神社への昇殿を組み込まれていました…
約120年続いた歴史の幕を閉じる幾寅駅。映画の中の幌舞駅と同じく廃止に・・・2016.10 根室本線 Canon EOS7D MarkII / EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM / RAW...
山の天気は急変する、とはよく言いますが、平地の津田沼でこんなにあっという間に濃霧に包まれる光景というのは、50余年生きてきましたが、初めて見ました。安全上はヤバいとは思いますが、滅多に見れないこの光景。しっかりと記録させていただきました。季節の変わり目の稀有な光景。日中暑かったし、季節は間違いなく進んでいるようです。
第210回 シリーズ定点撮影 その12「南多摩尾根幹線旧道のいまむかし」
「シリーズ定点撮影」12回目の今回はいろんな方面でそれなりに有名でそこそこ人気のある東京都道158号「南多摩尾根幹線」の旧道部分を取り上げてみたいと思います。よく言われる「尾根幹線」「尾根幹」の正式名称は「多摩都市計画道路3・1・6号南多摩尾根幹線」といい、西側の町田街道と接続する起点から東側の終点である鶴川街道との接続部まで距離は全線で16.6kmあるそうです。近年4車線化された部分が増えて以前と比べれば快走...
この週末もいつもの小湊巡り。桜はあと少しお預けだけど、先日運用復帰したキハ40-2(東北地域色)がさっそく観光急行に入った。小湊らしからぬ男鹿色との緑×緑コンビが新鮮だ。沿線は田植えが始まって辺りはカエルの鳴き声が響き初夏の陽気に。桜も数日で一気に開花してくれるだろう。にほんブログ村 にほんブログ村...
国鉄 70系・80系:名古屋駅にて 生まれて初めて名古屋駅に降り立ったのは昭和52年。まだ中学1年の春休みでした。 名古屋と言えば日本でも東京・大阪・京都と並ぶ大都市ではあることは当然に知ってお
踏切名称 東10号線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 柏陽~愛し野間キロ程 新旭川起点 184k842m幅員 線数 1交差道路 東10号踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
相鉄新横浜線 開業1周年、11代目そうにゃん、西武ドラえもん、カシオペア、新幹線を模した目黒線
今日は暑かったですね。薄手のシャツで出ましたが、それでも暑かったです。日光(影)もかなりでしたね。まずは相鉄・東急新横浜線 開業1周年記念号です。 20000…
3月も終わりですね・・・新年度が始まります。また仕事が忙しくなりそうです(涙)さてそんな訳で、軽く更新を!今回のネタは、EF58になります。ではまずは写真から・・・EF58491980年東北本線雀宮ー宇都宮CANONAE-170-210mmとにかく画質が悪い・・・こんな写真をUPしましてすいません。お許しください。当時、短期間ですがスーパーの安いDPEを利用したのですが、仕上がりを見て愕然としました・・・どんな現像液を使ったらこうなるのかというほど、画質が荒れています(涙)これ以降、ちゃんとしたカメラ屋さんに出すこととしました。さて、写真の49号機ですが・・・この当時は東京機関区所属でしょうか?12系を牽引して東北本線を北上してきました。当時は何も考えず撮影しましたが、東京機関区のカマを東北本線で撮影した...EF5849(涙)
毎年勝手にお送りしているわたらせ渓谷鐵道春のたよりをお届けします。 神戸(こうど)駅にお邪魔しています。マイカーで来た時はお邪魔しているというスタンス。 先…
今日は暑かったです。油断してヒートテックなんて着ていたら大変なことに。桜はまだまだですが、菜の花は盛りを迎えています。今年は桜が遅すぎるのでコラボしないかしら?来週末が本番?むしろ、終わってしまったりして2024年3月30日東京都小金井市西武鉄道多摩川線菜の花街道
2024年3月10日鶴舞で21Aを撮影後帰宅の予定でしたがレアなヨンマル3連を見過ごす訳にいかず折り返してくるまで延長戦28Aこれ千葉です午後からの撮影でしたがダメもとでも来てみて良かったです !帰りは当然アクア渋滞にハマりましたが笑小鉄...
あらためて数えたことがなかったのですが、そんなにたくさんあったのか!
13社もあったのか!(笑)千葉都市モノレールの公式から。 千葉県内を運行する私鉄13社がスペシャルコラボ! 「キラ鉄クリアファイル」を発売 !数量限定発売千葉県内の私鉄13社がタッグを組んで、クリアファイルを発売するらしいですよ。千葉都市モノレール以外の各社のWebページにも同じようにニュースとして掲載されています。明日4/1から発売だそうです。気が利いているのが、表面のデザイン。下の方にきっぷ状のデザインが施...
いつの頃からかご贔屓の 機関車や列車のイベント等で必ず見かける「イロモノ」的ファンのことを「○ ○おじさん」と称され るようになった。その系譜は 「SLブーム」、「ブルトレブーム」といった過去の 鉄道絡みの 社会現象や、今の「○○鉄」に至るまで脈々と繋がっている。今 回の作品のE...
WEBサイト版「酒保開ケ。」 更新しました。 ・ 東日本旅客鉄道 上越線(その1) の路線全駅ページを公開しました。 ・東日本旅客鉄道 上越線の 高崎 、 高崎問屋町 、 井野 、 新前橋 、 群馬総社 、 八木原 、 渋川 、 敷島 、 津久田 、...
テツ散歩♪ ぶらっと( 47 ) 北府駅鉄道ミュージアム1-福井県*
北府駅 鉄道ミュージアムを訪ねて(1)(北府駅本屋・鉄道の見える広場・車両工場)(2017年6月・2023年11月)15時47分、田原町行の普通電車が本線を通り過ぎます。車両工場の横にある車庫には、F10形電車(元 シュトゥットガルト路面電車GT4形)が留置
東武8000系8111Fメモリアルトレインヘッドマーク付き~関東遠征【42】
東武アーバンパークラインの電車撮影、続いては唯一旧タイプの前面形状となっている東武8000系8111Fです。この電車は関東遠征のターゲットの一つでした。東上線で活躍して動態保存になっていましたがアーバンパークラインで現役復帰しました。引いて1枚。晴れたのは良かったですがケーブルの影が目立っております。東武鉄道杯少年野球大会メモリアルトレインのヘッドマークが付いてました。柏駅で折り返してくる8111Fを撮ります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東武8000系8111Fメモリアルトレインヘッドマーク付き~関東遠征【42】
霞が掛って真っ白な街、霧ならまだ写真の題材に成るが霞では、のっぺらぼうで魅力が無いですよね窓辺に座って、お茶をしながら昨日撮影した小泉の高台から郡山の街はどん…
ぼくは、山口県周南市内の緑地で生まれた野良の子です。保健所の職員さんに保護されて譲渡対象犬として、HPに掲載されました。掲載期間1週間で、センター送りギリギリ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)