午前中のお天気は曇り時々雨の予報、さてどうしよう?行く途中から雨が降り出したので、惣郷川橋梁は諦めて2本ともココで撮ることに…桜は三分咲き程度でガッカリ。萩の反射炉をからめて、まずは東萩行きからスタート!越ヶ浜ー東萩 8111D 瑞風もう少し咲いててくれればと
先日の3日、駿豆線の大仁-牧之郷間で撮影して来ました。43レ 3506編成 修善寺行き何時もより撮り始めが遅く…4023M NC-31編成 特急 踊り子3号 修善寺行き45レ 3501編成 修善寺行き50レ 3502編成 三島行き52レ 3506編成 三島行き47レ 7502編成 修善寺行き54レ 3501編成 三島行き49レ 2202編成 修善寺行き56レ 7502編成 三島行き以上を撮影して来ました。この日は、久し振りに牧之郷沿線で撮影しましたが、相変...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。路面電車との付き合い私が小さい頃には、京都市中心部に京都市電が走っていた。実際に、走っている姿を何回か見た。その事は、不思議な事に今でもはっきり覚えている。そして、京都市電全線廃止の日に、父に連れられ、私と弟とで京都市電に乗りに行った。途中の停留所から乗ろうとしたが、満員で乗れなか...
2024.3.31 大阪国際空港 スカイランドHARADA Nikon D500 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO100今日は午前中は家庭運用でしたが、午後から撮影に行くことが出来ました。狙いは来月9日で運航を終える「鬼滅の刃 じぇっと ‐参‐」です。既に運航を終了している「壱」と「弐」との大きな違いは、B777であることと「白い」尾翼。特に、この白い尾翼が写欲をそそります。運航終了を前に今日から運航が固定され、伊丹には14:05到着~...
今日も昨日に引き続き何とも言えないような天気ですね 明日から4月ですよ桜の蕾も固く閉じこもり全然咲く気配を見せませんよねリハビリの一環で取り組んでいたベンチの…
今日は日勤。行き帰りも特にネタ無しだったので、昔の写真(苦笑)愛環もカラー写真があるので公開します…特にコメントも無いので写真だけ(^^ゞそしてまた、白黒写真に戻ります(苦笑)...
撮影時期:2023年12月中旬旬はとっくに過ぎているのは分かっている。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14撮影場所北陸本線(現:ハピラインふくい)武生駅近くの県道2号線の陸橋上から撮影。陸橋には歩道があるため安全に撮影できます。陸橋東側の歩道専用階段を下りた所の道路上で駐車可能。後記また随分と間が空いてしまいました...
クヤ検 クヤ31形(テクノインスペクター)+8000形 ホトケノザとナズナ
今月に実施されたクヤ検を撮影したものを紹介しますこの時は田んぼにホトケノザとナズナが綺麗な咲いていましたバックの丹沢山系も雪が残りしかも晴天にも恵まれお昼過ぎなのに清々しい朝の撮影の様でした紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は...
Webアップ用に元データをリサイズしています。明暗補正をしている作例はありますが、特に記載が無い限りはトリミング加工はしていません。
昨日(3/30)の記録から。・2024.3.30 北方貨物線・加島75レにはEF65-2084が充当でありました。もう少し陽があればよっかったと思うものの、これも記録でありあます。次の週末、桜との記録ができればとも。
ぼくは、完全に室内飼いです。おうちになれてきたので、ガジガジ攻撃を開始しました。🤣じぃやの作ったテーブルをガジガジ。ビーバーでは、ありましぇんよワンタフェ··…
ここは、∀軍曹のたわごとやモノ置き場です。 コスやドール・アニメ・ゲーム等の個人的な感想を書いてる所です。時々、鉄道写真や風景写真もあったりして…。 ドールの野外撮影やドールとの対人会話等の記事があり不快を感じると方はご観覧を控える事をお勧めいたします。
人類と世界の運命が決する世界的選挙イヤーの2024年、国内でも我々の民度が問われる事になるか。(期待は出来んが)本日3月31日は選挙少な目。強いて挙げれば、郡上市の市長選+市議選程度でメジャーな自治体の選挙は無い。次の週末(4月7日)には徳島・茨木・小諸・高砂・矢
実に久しぶりになった東京。やっぱりあれこれ変化がすごく、完全に浦島太郎状態になってしまいましたが、それでも自身が子どもの頃にいた神楽坂界隈は古き良き山の手の下町そのものでした。赤城幼稚園はなくなり、赤城神社も今風の神社に様変わりしましたが、それでもやっぱり私の一番好きな場所であることに変わりはありません。また行けるように、明日から現実に戻って必死になって働きます!
今日もえらい暑い日でした。3月の気温の記録を更新したようです。その割には桜の開花が進んでいないようです。今日にでも5分くらいまでいくかと思ったらまだ咲き始めくらいですね。木によっては3分以上になっているのもありましたが。この季節、あちこちにユキヤナギが咲いていますね。地味ではあるけど、結構好きです。ユキヤナギのアーチの中に列車を入れて。2024年3月31日東京都稲城市京王電鉄相模原線ユキヤナギに囲まれて
京都丹後鉄道。カテゴリー分類に関して難儀しました。第三種鉄道事業者の北近畿タンゴ鉄道(株)が保有する鉄道施設を第二種鉄道事業者のWILLERTRAINS(株)が京都丹後鉄道の名称で列車の運行、乗車券等の販売等の事業を行っています。難しい事はよく解りませんが京都丹後鉄道(丹鉄)という事で問題は無いかと・・・。さて、意味不明な前置きから始まりましたが要はKTR8000形気動車を久しぶりに撮影しました。かつては水色と白色のカラーを持つKTR8000ですがその後2015年に大きなリニューアル工事を受け大変身を遂げたのですがその姿を時折り京都駅で見掛ける事が有ったのですがまともに撮影した事がなかったのです。という事で本日、生憎の曇天で残念では有りますがその姿を記録すべく出撃して来ました。最近の特急用の気動車と言えば...特急“はしだて・まいづる”の異端児~KTR8000形~
山陰本線をゆく特急を俯瞰します。 やくも8号は既に紹介済なのでその続編です。 4031M サンライズ出雲 流れる雲が良い感じで入ってくれました。 10…
今日で100年を超える歴史に終止符をうつ、根室本線の富良野、東鹿越間。今回レンタカーを借りたため、念願だったこのポイントに初めて訪れました。列車が到着する30分くらい前までは午後の日差しが当たっていましたが、富良野方面から流れてきた雲が一瞬にして空を覆ってしまいました。廃線となる区間を訪れるたびにレールが無くなることの寂しさを感じますが、一方で沿線の風景を眺めるとよくぞここまで残ったという思いに駆られるのも事実です。初めてこの区間に乗ったのは高校生のとき、急行狩勝で走破したと思います。昨年12月に息子と乗り鉄(実際には私は布部で降り、彼はその日のうちに根室まで一人で行きましたが)しましたが、その息子も高校生に。時の流れを感じずにはいられません。根室本線金山-東鹿越SONYα7RIIIFE70-200mmF...旧鹿越信号場俯瞰
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月21日。さて春を探しに伊賀鉄道沿線に行きました。市部駅の早咲きの桜が咲いているのではないかと思い行ったのですが、まったく咲いていませんでした。まだまだつぼみの状態。前年のこの頃にはもう咲いていたような気がしていたんです
汽車待ちの間に朝日に光るリバティりょうもう - 2024年春・東武桐生線 -
こんばんは昨日の群馬・桐生。両毛線の汽車を撮った山の上からは両毛線の他に、わたらせ渓谷鉄道の気動車や上毛電鉄、東武桐生線が見えます。朝、いちばん空気が澄ん...
銚子電鉄 22000形 (元南海電鉄2200系 旧ズームカー モハ22001形)
営業日としてデビュー2日目となった銚子電鉄の22000系です。 もと南海電鉄2200系(モハ2202-モハ2252 1969年製造)で、南海電鉄で更新修繕(1994年 併せて新塗装化)が行われる前は22000系(22001形)モハ22007ーモハ22008を名乗っていました。 今...
今朝も昨日に引き続き布袋ループ運用 690レ 普通 東岡崎 6015F 【第3弾 名鉄 御朱印めぐり】系統版 660レ 普通 東岡崎行 ト6839F+6823F662レ 普通 東岡崎行 6515F2024.3.31 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。
01.多摩川橋梁のロマンスカー EXE Odakyu Limited Express Romancecar 30000 series EXE Koyapop took this picture in 2024.02.多摩川橋梁のロマンスカー EXE Odakyu Limited Express Romancecar 30000 series EXE Koyapop took this picture in 2024.
国内民間の旅客機からその姿が消えてちょうど10年。この日は羽田から熊本に向けて、「ボーイング747退役記念 さよならフライトチャーター」が行われています。その後、同空港発着の遊覧飛行が実施されました。この記録は遊覧から戻ってきた場面だったと思います。こちらもご
今日で3月も終わり。そして明日から新年度。と言う事は一年の四分の一が過ぎてしまう訳で月日の経つのが早すぎるぅ…。今日も晴れて絶好の行楽日和となりました。しかし、地元で行われている千本桜祭りは開催日が早かった模様です。本日もお越しいただきありがとうございます。 年度末で昨夜も残業。丑三つ時を過ぎての帰宅となってしまいカメラを手にする事ができず。週末のイベント列車撮影は夢のまた夢となってしまいました。一...
2024.01 根室本線 布部今日が最終日ですね。芦別岳や空知川、金山湖などの北海道らしい風景を楽しむことができた路線だけにもったいないです。明日からはバスがその役割を引き継ぎますが、高速バスからは湖は眺めることができないようです。...
踏切渡るとすぐ階段、陸地が狭い尾道ならではの風景であります。新緑が美しいですね、気候的にもGWあたりが一番の観光シーズンかと。有名な千光寺踏切は何度も来ていますがどういう具合に撮ればイイのかいつも悩むつづく。「いいね」ありがとうございます。尾道は千光寺踏切付近での列車撮影その1(2023年5月)
絶対に☁️負けてはならない砂塵との戦い!千葉ローカル3大鉄道大集合1【春爛漫を求めて】
3/29(金)、仕事終了後そのまま直ちに関東へ。五井に到着。最近関東に行ったら小湊に吸い寄せられる確率ハンパない(笑)一切無しの寄り道でも五井に到着したのが22時前でした💦本来ならこの時期は桜の季節。春爛漫の小湊といすみ鉄道を求めて桜巡りの計画を一時企てました。桜
東京駅も薄暮となり夜と昼の境目。東京は山がないから薄暮も長い。ビルの灯りや、僅かに見える都会の空が鮮やか・・・。上の写真から2分しか違わないが、現像の仕方でこれだけ変る。視力の悪い私では列車の判別も難しいほど暗いのですが・・・。撮影日2024.01.2617:29東京~神田マジックアワーの東京駅その3
先日(2024年3月)にKATOより再生産されたC12を1機導入、早速入線し整備が完了しました。 保有する蒸気機関車はC57(KATO旧製品)とC11(KATO現行モデル)の2機のみでしたので、これで3機目となります。 予約していた模型屋さん(地元ポポンデッタ)から購入してきた状態です。 早速開封。 C11では、ケース内のウレタンの下部分が一部切れていて製品をケースから取り出し易いように工夫がされていましたが、C12ではそのようなこともなく普通の状態でした。 箱から取り出した状態です。 この後、すぐに入線整備を行います。 といっても・・・ナンバープレートの取り付けと後ろ側のカプラー交換を行うの…
かつて香椎には貨物操車場がありそこから福岡貨物ターミナルまで単線の専用線が続くそれが跨ぐ多々良川はまさに博多湾に注ぐ河口に位置し専用線、西鉄貝塚線、そしてJR鹿児島本線の三線が犇めく鉄道魔境霜月最後のこの日博多湾を舐める北西からの季節風は容赦なく電関人の体温を奪う2023年霜月晦日福岡貨物専用線霜月の朝に
ソロキャンプを始めて1年経ちました。当時はソロ用テントを持っていなかったので、車中泊からのスタートでした。 『ひとり車中泊♪ ~RVパークsmart カーニバ…
東京メトロ 副都心線 10000系 10133FFライナー急行 森林公園 行き(和光市駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集Ra
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)