相鉄がまたリバイバルデザインのラッピング電車を走らせようとしてるようですね。 10000系車両のラッピング列車運行についてその数を減らしつつある10000系原型車に、昭和末期的な相鉄カラーを復刻させる模様。ラッピングが施されるのは2編成。10705Fに「懐かしの若草版」と称して、10000系導入時イメージのラッピングを...あーそういえばそんな色でしたねぇ!10708Fには「往年の赤帯版」として、7000系や5100系が纏っていた赤帯...
なんだか桜が咲ききらないですね。天気も明日から下り坂、向こう1週間ずっと天気が悪い。今年の桜と晴天は期待できないかな?今日は晴れましたが、桜がまだ3分咲き程度。桜写真としてはまだイマイチでした。2024年4月2日東京都豊島区都電荒川線今年の桜
鹿児島本線で「SL人吉」を撮影した約10分後に上って来たのは・・・ 「ななつ星in九州」 移動する時間もありませんので同区間の農道から撮影「☆」だけ撮りに来…
東武8000系8111F、流山おおたかの森ー豊四季にて~関東遠征【43】
関東遠征、前回に引き続き東武鉄道8000系8111Fです。東武アーバンパークライン、柏駅折り返し大宮行き普通電車を撮りました。流山おおたかの森ー豊四季間でサクッとです。他に撮影している人はいませんでした。ノーヘッドマークも見たかったです。今回は乗車はかないませんでしたが、新型車両登場までに機会があれば乗りに行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東武8000系8111F、流山おおたかの森ー豊四季にて~関東遠征【43】
今日は仕事明け。とはいえ終わりはお昼と遅め…(・・;)春休み中なのでどこかに出掛けたいと、嫁さんと娘が迎えに来たので合流してそのままお出掛け…しかし特にどこかに行きたいとかでもなく(お金掛かるところとか混んでるところは避けたいので(^^;)という感じなので、いろいろ所用を済ませるのも兼ねて、樽町へ(苦笑)樽町ってどこよ!?…という方もおられるかもですが、駅でいうと綱島の近くです(^^ゞ樽町というと、よく行くリサイク...
昨日の風っこ号回送の撮影で撮影位置の誤りで取り返しの付かない写真に成ってしまって風っこ号では撮り直しは効かないが悔しいので329Dでリベンジです火曜日は訪問リ…
今回はEF65 1001号機、PF形と区分されるEF65 1000番台のトップナンバーでオリエント急行’88が日本周遊した際に撮影したもの。現在はJR貨物の中央研修センターに保管されており車籍も復活している事から次の展開を期待したい。EF65形は1号機が京都鉄道博物館で保存、50...
EF64 1032号機牽引 E235系 F-35編成新製配給
春の便りが続々と届いてますね。場所によっては、天気を見ながらのお花見になりそうですね。本日もお越しいただきありがとうございます。 天気の下り坂なので早めに洗濯を済ませておこうといつもより早起き。何気にX(旧Twitter)を覗くとE235系F-35編成の新津配給が行われるでの撮りに出かけて来ましたので2日続けての新製配給です。今回も菜の花を求め志戸川左岸へと向かいました。最後尾の車両が支柱にかじられてしまいました。...
絶対に☁️負けてはならない砂塵との戦い!千葉ローカル3大鉄道大集合4【早速行ってきた】
大原から外房線で次へ向かいます。E131で大網へ。いつも思うがこの区間で2両は混みすぎ!昔の事考えたら酷いわ。大網からは初の東金線。ここって一部京葉線も直通してるんすよね確か。成東で総武本線に乗り換え。もう次の行き先はお分かりですね?(笑)ホンマにこの地域209だ
浅草寺のすぐ隣にある浅草神社。浅草寺が殺人的な人だったのに対して浅草神社はかなり落ち着いた感じでした。これくらいが自分にとっては良さげです。限定の桜御朱印にするかどうかで迷いましたが、直書きの通常御朱印をいただくことにしました。恵比須御朱印。被官稲荷神社の御朱印もいただきました。
E235系1000番台F-35編成が既にJ-TREC新津を出場していますが、本日、大船へ配給輸送となっています。E235系1000番台は、基本編成35本、付属編成32本の計67本が配給されていて、順次営業運行に就くものと思われます。グリーン車はJ-TREC新津に3編成分準備されています。順調な
ドクターイエローの撮影から No.431 【 桜の季節③ 】
ドクターイエローこだま検測(上り)です。ドン曇りなのでこの場所に来ましたが、桜は何と満開状態でした。桜をメインとこの構図にします。以前は柵が無かったのでスッキリと撮れたのですが、獣害防止柵が付けられてからは撮り難くなりました。柵を目立たないように撮りまし
東京の桜もここにきて漸く咲き急ぐ感じでボリューム感が増してきました。会社にも桜の木が幾つかあるのですが、見頃はまだまだな感じです、やはり環境と場所に依るのでしょうね。さて桜の画像ではないですが、昨年の今日撮影の1枚の梨の花。関鉄の旧型車両によるビール列車の撮影の際、その前座で撮ったもの。線路側に溢れんばかりの花がせり出し画面いっぱいに取り入れる事が出来ました。ま~前ボケ過ぎて何だか判らないのが何と...
近所の桜が満開に向かっていますが、翌日以降しばらく雨や曇りが多そうです。雨にしっとりと濡れた桜を上手に撮ることができればうれしいです。ところで先月に3月9日に撮影した早咲きの桜を投稿しましたが、今回はその1週間後に同じ場所で撮影した桜を投稿します。花びらのピンク色が濃くなって散り始めていました。以下は2024-03-16(土)に撮影しました。山陽本線105系散りゆく桜2024-03-16
こんばんは36年前、SL復活運転が始まって最初の春の秩父鉄道。上長瀞の桜並木が満開になった日、汽車はものすごい黒煙もくもく…バックは煙だけ…1988/4/...
壮大な富士山と撮影の後 今度は梅の木と富士急を代表する特急列車と撮影この時も富士山は良く見えていたので乗客は皆さんスマフォを富士山に向けて撮影していました紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の...
01.多摩川橋梁の小田急5000形 Odakyu 5000 series Koyapop took this picture in 2024.
この日はここ美袋駅に1時間半滞在していました。捉えられた「やくも」は7号、8号、9号と10号です。他に電車が3両。これらの掲載はすでに終えました。7号は奥の小さな右カーブを終えると直線に乗り、真っすぐに駅に入ってきます。この駅で「特別なトワイライトエクスプレス
6000系は、戦後の名鉄としては初となる本格的な通勤形電車として 1967年に登場しました。 自家用車の普及率の高い愛知県・岐阜県下を名古屋鉄道では、サービス向上を図るため一般車についても従来より2扉クロスシート車の導入を続けていましたが、特に 1937年のオイルショック以降利用者が急増し、混雑緩和対策が早急な課題となっていました。 1975年に東急から3扉ロングシート仕様の 3700系を購入し 3880系として運用を行ったところ、混雑緩和での収容力の高さが立証されたことから 6000系は3扉車として設計されました。 車端部はロングシート・扉間が集団離反式のクロスシートのセミクロスシート車とな…
決してストーカーなどではない!西鉄貝塚線沿線及び周囲には学校が多くその利用者は学生が多いので一瞬少子化を忘れるほどスカートの丈は流石に進学校が多く東京で見るような違反制服は全くいないといっていいほど。2023年霜月西鉄貝塚線千早NikonDf清く正しいスカート丈
先週末には桜を絡めて近場で撮影の予定だったが開花せず断念。UP出来る3月撮影のネタがなくなってしまった。で、いろいろ見直していると12月に訪問したまきば...
瑞風撮影に今回も山口線へ行ってきました。(^_^)v場所によっては桜が満開になって良い感じです。前日の撮影後、下見して迷うことなくココに決めてました。船平山ー津和野 8121D 瑞風 その1もう少し望遠寄りで撮った方が良かったかな?次はワイドに全体の雰囲気を…船平山ー
この4月も、拙ブログを宜しくお願い致します。今春先頃は昨年に続き早めの桜開花が予想されたが、先月の「寒の戻り」が想像を超えて強くかつ長めだった事もあって、結局は各地ほぼ平年並みに落ち着いている様だ。当地名古屋の花も、開花3/28で当初予想よりほぼ1W遅れ。本日時点でもまだ五分咲きに届かない所が多い様だ。まぁ明日からは雨天も増え、これが開花を促すとされる「催花雨(さいかう)」ともなれば良いなどと愚考している所だが。本題です。今朝にもあった、北鮮による我国近海へ向けた長距離弾道ミサイル発射など、主に海と空からの我国への脅威は日本国憲法の理念が幅を利かした20世紀後半、即ち昭和後半や平成初期より格段に増している。国民的支持の低迷が痛くも、岸田政権も決して不作為でない所は認める者だ。その一つとして此度、平時より自...安保の為の「特定利用空港・港湾」選定を理解する
観光地尾道をブラブラしながら列車撮影。オシャレなカフェと偶然ロープウェイも写りました。黄色い車両希望だったが仕方なし。海辺の歩道も整備されており、皆くつろいでおります。表紙の撮影は矢印のアーケード街入口から。海産物も美味しいかと。矢印は海。アーケード街に入りちょっと疲れたのでカフェへ。予想外の暑さと立ちっぱなしでバテました甘いものでリフレッシュ。再び撮影へ、15時半まわっても人気店には列みなさんご立派です。今年もぜひ行きたいと思っております。尾道にてブラブラ列車撮影など(2023年5月)
能登川付近をゆく貨物列車です。 遅5087レ EF65 2084 (新) この日は約3時間40分遅れで通過しました。 待ち時間に撮った列車もご紹介します…
東急電鉄 目黒線(東横線) 3000系 3007F急行 新横浜 行き(武蔵小杉駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearc
2024ふるさと鉄道まつりにNゲージ鉄道模型の展示走行を行いました(クラブ通算151回)車両編
4月24日に開催した「2024ふるさと鉄道まつりに」展示・走行を行いました今日は展示、走行した車両を・・順不同です683系サンダーバード23実車では北陸新幹線延伸で北陸地域では見ることが出来なくなりましたしなの鉄道SR-1反対側からアルピコ交通3000形リバイバルカラー別角度からEF58形電気機関車特急色(大窓)485系「かもめ」・「みどり」234485系特急「かもめ」「みどり」キハ181系「しなの」23松本電気鉄道5000形或る列車JR西日本総合検測車DEC741続く2024ふるさと鉄道まつりにNゲージ鉄道模型の展示走行を行いました(クラブ通算151回)車両編
陽光桜(ヨウコウザクラ)は、 「里桜」の天城吉野と寒緋桜との 交配によって作り出された バラ科サクラ属の落葉小高木。 この桜を作ったのは、 愛媛県の高岡正明さん。 元教師だった高岡さんは、 送り出した教え子たちが 戦場に散ったことを悼む 鎮魂の旅に出た沖縄で …
暖かい日が続き、桜が開花! 河川敷に張られて提灯がやっとお祭り気分になりだしました。 来週になれば、入学式、 久しぶりに桜のしたで記念写真が出来るようです。 …
2024年4月2日 昨夕,今朝の風景 夕景/入日,有明の月,日の出,桃畑/桃の花
4月2日昨夕,今朝の風景夕景/入日,有明の月,日の出,桃畑/桃の花😃昨夕の風景夕景/入り日今朝の風景夜明け前中天に有明の月曙日の出前今朝の日の出白桃畑桃の花白桃畑こちらの桃は開花したばかりこちらは満開耕作放棄畑の桃2024年4月2日昨夕,今朝の風景夕景/入日,有明の月,日の出,桃畑/桃の花
中島 昭喜 on Instagram: "おはようございます。今日はBAP UNIONの船内からと外観を撮影しました。大井埠頭のクレーンも船上から撮影。去年…
2004-5-23 磐越東線 小野新町~神俣 c11325 旧客上路プレートガーダー桁 夏井川復活蒸気の活躍も多かったころバック運転は最近観られない戯言・・・時間と金銭の掛かる鉄道写真連続の有給の取れる公の人が羨ましいそれでもトンボ返りで全国を回れたので恵まれた方だ!
今年は満開になってもライトアップが無かったので、実施しないのかと思っていましたが、3/30から始まりました。31日はカシオペアを撮りに行っていたので、4/1の夕方に撮影してきました。本堂をバックに夕陽を浴びる姿。既に散り始めていて、風が吹くと花吹雪でした。時々刻々変化する明るさを楽しみながら...鐘楼越しのショット。不動堂の窓に映る将軍桜。ブルーモーメントの刻、妖艶な姿です。鐘楼を入れて遠方から...蓮田の慶福寺にて、2024年4月1日撮影慶福寺の将軍桜(夜桜編)
宮島の桜 2024、その2です。広島の開花宣言は3月25日でしたが、4日経った29日はまだ1分咲きにも満たないレベルでした。前日は大雨が降りましたが、29日は…
鉄道写真家の中井精也さんの写真集、「1日1鉄!」第2弾が、とうとう手元に届きました! クラウドファンディングに応募したのは3-4か月前だったか。 ずっしりと…
185系:団体列車「静岡DCオープニング号」 ※本記事は、2019-04-01に投稿したもので、当時の表現になっています。 昨年の『185系:団体列車「快速 プレDC静岡まつり号」』に続き、平成最後とな
桜の開花よりもヘッドマークの開花の方が先に来てしまったようです(^ ^;;確か去年も佐倉のまちぐるみでいろいろな取り組みをやってたなぁ・・・。もう1年か。時間の経つのが年々早くなっているように感じるのは気のせいでしょうか???月初の決算業務やっつけたら桜の姿を捉えに行かなければね。今年の桜はどうなりますでしょうか?
2024/03/31 185系C1編成団臨ほか 2週続けて賑わった日
鉄道コムを見ていたら、何だか変わった経路を走る185系の団体企画列車があるそうで、しかも地元を通るようだ。桜まつりは桜が咲き始めたばかりなのに片付けをすることになり、朝9時から1時間強の作業終了後、団臨の時間に備えた。※撮影は、令和6年3月31日です。この日はGV-E197系のハンドル訓練も近いので、これに合わせて出場。しかし、時間になっても来ない。ジョルダンライブで調べると、東北本線でトラブルがあったようで。同じ尾久から出てくるので、これが来ないと団臨も来れない筈。EH200-24牽引2071レやっと来たと思ったら貨物列車だった。知らなかったけど、東北スジなのに土日はEH200が牽引するらしい。運行体系が複雑化しているようで。E261系「サフィール踊り子5号」送り込み待てど暮らせど団臨は来ない。新宿サフ...2024/03/31185系C1編成団臨ほか2週続けて賑わった日
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)