雪を解かすあったかい風が吹く そうすると 周りで虫が飛び始め それを狙って鳥も頭の上をくるくる回り どうしたって ニンゲンはジャマなりき そろそろ熊もお目覚めになられるし 春が来たなあ ...
踏切名称 東12号線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 愛し野~端野間キロ程 新旭川起点 185k956m幅員 線数 1交差道路 東12号踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
クヤ検 クヤ31形(テクノインスペクター)+8000形 ホトケノザとナズナ
クヤ検の上りも 下りを撮影した処で構図を変えて撮影上りの時間だと全体的に黄色味を帯びてきてしまいますがチョット前だとだいぶ日が傾いて来てい時間帯なのでだいぶ日が伸びたのを感じます紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵...
こんなセットがあるんですね。鉄コレの新製品で、東急3000系が。 <MT02>東急電鉄 2両セット「わたしの街 鉄道コレクション」というシリーズの製品のせいか、形式名を一切名乗らないという捻くれた?新製品です。2セット買えば4連が組める!ということで、先頭車+中間車の2両セットになっていますが、これって親切なのかどうなのか(笑)。お値段5,500円、実売で3,800円くらいでしょうか。2セット揃えるのにそう抵抗のないお値...
2024年3月27日1年半振りに早朝の多摩川へ8461レ青黒緑タキ勢揃いの16Bは見応え十分生まれたての朝日が油タキの下腹部もしっかり照らしてくれました小鉄...
風っこ号の大子からの下り回送の情報を頂いて居たので風っこ号の撮影に出動ですよ去年の11月に行われた風っこ水郡線紅葉号以来の撮影に成ります谷田川駅通過が午後の三…
絶対に☁️負けてはならない砂塵との戦い!千葉ローカル3大鉄道大集合3【本物の桜を探せ】
んな訳ねえだろ💢💢💢今回の関東の開花遅れ、相当に自分のスケジュールに影響を及ぼしており、有名箇所は菜の花はあるものの桜は全滅でございました。桜貼り付けるって意外と大変だ(笑)今年は下手したら花見無しか?来週悪天じゃなかったらこんな事ならないのに、桜無しを承
久しぶりに出没した東京。まずは賞味期限が早い御朱印から記事にします。羽田空港から京急・都営浅草線で一気に浅草へ。始発からいきなり満員でビックリしました。地上に出てさらにビックリ!雷門でここまで人がいるのか!!!仲見世はさらに身動きがとれないくらいに人だらけでした。しかも、日本語ではない!それだけ海外のみなさまに浅草寺は知れ渡っているということでしょう。スペーシアXの絡みで浅草滞在の時間をかなり作っていて正解でした。御朱印も長蛇の列で早めに浅草入りして正解でした。聖観世音菩薩の御朱印と・・・大黒天御朱印と二体いただきました。やっぱりお寺の御朱印は字体が素晴らしいですよね!
新しい年度に入りまして、早速のドクターイエローこだま検測(下り)です。さすがに遠出ができないので、職場近くのポイントで撮影しました。水鏡狙いで行ったのですが、菜の花が咲いている場所があり、先に来ている方に入れて頂き黄色先生を待ちます。風が強かったので、望
こんばんは先週末の両毛線。気温26℃まで上がって春を通り越して初夏の陽気の日、渡良瀬川の中州の柳?には新緑が芽吹いていました。2024/3/30 桐生→岩...
さて山口線に移動する頃には雨もあがり曇り空に…以前ロケハンしておいた白井の里、桜も咲いてる。まずはキハ40で試し撮り!津和野ー船平山 2548Dキハのタラコ色が映えますね、緑が濃くなればなお良いかも。続いて本命の瑞風、まずは望遠で…津和野ー船平山 8116D 瑞風 そ
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月21日。さて春を探しに行ったこの日の撮影でしたが思いっきり冬型気圧配置で雪も舞うような天気。伊賀鉄道の伊賀神戸駅近くで撮影した後、コンビニでお昼休憩。そのあとは新居駅近くの田んぼに行きました。いい天気に!!青空と緑の忍
01.多摩川橋梁の小田急1000形 Odakyu 1000 series Koyapop took this picture in 2024.
今日から新年度スタート。そして2800品目以上が値上げ…。エイプリルフールだけに嘘であってほしと思う低所得者なオイラ。家計のやり繰りで頭が痛いです。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も改正前に撮影したE235系1000番台 F-34編成新製配給です。相も変わらず菜の花と列車を絡めるため小山川右岸へ。この日も身馴川橋梁袂には撮影者の姿はあらず。しかし、12時40分を過ぎた頃に追っかけ組と思われ撮影者4名到着。...
江田島の幹部候補生学校舎を背景にして浮かぶ「さわぎり」です。この日の卒業式がまもなく終わるころの江田内でした。それから2時間ほどして津久茂瀬戸に現れた時には、その卒業した幹部候補生が船首を陣取っていました。DD-157「さわぎり」2024.03.16
1996-10-25 只見線 会津宮下~会津西方 28系40系上路ワーレントラス桁 只見川28系も運用されていた只見線、この頃は紅葉も綺麗でした戯言・・・ローカルの3編成以上の撮影も困難な時代に
令和7(2025)年4月に京成電鉄と吸収合併となる「新京成電鉄」、合併後の鉄道路線名は「京成電鉄 新京成線」となり新京成のロゴ(Sマーク)以外はラインカラーのピンク、駅ナンバリングも継承される。一見安易な結果に落ち着いた背景には沿線自治体の「新京成」への愛着度が高く、改称によるデ...
ナハT11編成+T13編成 郡山へ廃車回送の模様です。3月に入って3回目でしたね。205系は旧車ではないと思っていましたが、首都圏からは車歴の長い車両はどんど…
2024年3月20日 山陽線 やくも 381系 スーパーやくも色
3月20日山陽線やくも381系スーパーやくも色😃晴れた夕方山陽線を見るやくも381系スーパーやくも色2024年3月20日山陽線やくも381系スーパーやくも色
今日は午後出勤の泊まり仕事。夜勤バイト帰りの息子が迎えに来て欲しいとか連絡よこすし、嫁さんはドラッグストアに行きたいと言うし、自分も荷物の発送があったので、朝食後ちょいと出動…その後ゴミ捨てして、一息ついたらなんか疲れてしまって、洗濯しようかなとか模型弄りしようかなとか考えていたものの、何もヤル気にならず今日の仕事は夜中までだし休養が優先だなと、昼まで横になっていた( ̄д ̄)ということで、ネタも気力も...
尾道の記事が続きます。高台にある千光寺へ向かうにはここから坂を上るか、有料のロープウェイを使うかの二択と思われる。オシャレなカフェでしょうか。観光列車と一緒に撮影したがちょうどクルマが・・左側の住宅の奥にアーケード街がありシーズンはご覧の賑わい海も近く人気の観光地となっておりますつづく。「いいね」ありがとうございます。尾道は千光寺踏切付近での撮影その2(2023年5月)
JR東日本 大崎支線 相鉄12000系 12106F各停 新宿 行き(大崎駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄
2024年4月1日(月) 日の出 am 5:388090レ 那須塩原、越中島貨物、西浜松行 レール輸送EF210-160(吹) 日鐡レールチキ21B(那須塩原9B、越中島貨物9B、西浜松3B) am 5:57通過(1060レスジ)2078レ 稲沢発 沼津行きEF210-11(岡)更新塗色 am 6:13通過5580レ 大府行
駅への入線なので、煙がないことはわかったいたが、 ほんと煙なしで、入線していった。 誰も居ないと思っていたが、 ビデオを構えていた方、直前に来た方2名 ビデオ…
朝の貨物線は忙しい終着列車の受け入れと始発列車の組成送り出しと川面を伝う冷たい海風に晒される桜の紅葉舐めでJRF色の罐で終着を目指すフレトラをフレーミング2023年11月福岡ターミナル貨物専用線名島橋EF81400代OR500代列番不明NikonDf初冬の名島橋
私の母校である 浜中学校が望める ここ杉田坪呑 その環状3号線と根岸線に挟まれた 横浜市の道路用地 通称、杉田坪呑小公園には、 2008年1月に植樹された 里桜の天城吉野と寒緋桜との 交配によって作り出された陽光桜が 真っ白な雪柳、 黄色い…
《西鉄》【写真館693】走るレストラン!西鉄の観光列車白い「レールキッチン」
西鉄電車といえば鮮やかな水色の車体の電車のイメージが強いのですが、最近はさすがに時代の流れからかステンレス車体の車両の導入をしておりカラーリングも水色からは少しずつ離れていっています。そんな中で少し移植の車両が走っているのをご存知でしょうか?それは西鉄で唯一の観光列車である「レールキッチンチクゴ」という車両です。
ほぼ一年ぶりに川口まで行ってみましたが、未だ桜は咲いていませんでした。(/_;)ヒガハスの枝垂れ桜は既に開花して、木によっては五分咲きくらいですから、川口の枝垂れ桜も咲いていると思ったのですが...回9110レEF8195+E26枝垂れ桜は画面左、道路脇街灯の上ですが、少し枝が切られたようですね。昨年の撮影はこちら。カシオペアの前にやって来た3050レ、EH500-75の牽引でした。シャッタースピードを1/3段落としたら...うーん、先頭しか止まっていない...いずれもイマイチ納得の行かないズーム流しでした。練習電では結構良かったのですが、本番に弱かった...こちらが一番出来の良かった練習電です。542M、E231。言い訳ですが...暗くなるとフォーカスポイントが見難くなって、追いかけるのが難しくなります...カシオペア紀行返却回送(3/31)
毎年恒例となった″宮島の桜″です。とは言っても恒例となったのは2022(令和4)年からで、それ以前は不定期タイトルだったり、宮島の写真の一部としてのUPだった…
今日は、三島中郷温水池公園で散歩をしてきました。天気も良く、富士山は真っ白い姿で出ていました。いつものように、公園の外周を1周してきました。少々、風が強かったため、体感温度は下がっている感じでした。[撮影場所:中郷温水池公園にて]にほんブログ村 ☆応援クリック☆ ←この文字をクリックしてください♪...
中島 昭喜 on Instagram: "おはようございます。今日もBAP UNIONの写真です。この帆船はペルーの帆船で2016年に建造されました。写真は…
185系 OMC1編成:団体列車「上野運輸区乗務員・上野駅社員と行く185系回送ルートの旅」
185系 OMC1編成:団体列車「上野運輸区乗務員・上野駅社員と行く185系回送ルートの旅」 東日本に残存する国鉄特急形電車である185系編成のうち、C1編成は200番台風塗装となってレアな存在と
金吾谷踏切の近くに紫陽花が咲く。萌え色の木々が濃緑へと変わりゆく季節。梅雨の晴れ間に光が射せば、まばゆいばかりの緑が輝く。Canon EOS 7D / EF 70-200mm F2.8L USM / 越前高田~一乗谷 / 2023.6.25にほんブログ村...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)