イベント参加のお客さまを乗せてカタコト、カタコト。風が強い日だったがオープンエアの空気と煙にあたって貴重な体験ですね。しかも煙はx2倍、ちょっと煙たかっ...
鉄道写真・東北・上越・北陸(長野)新幹線の車両たちを一部抜粋・200系、E2系、E3系、E4系、E5系、E7系
私は当初は関西・北陸方面の親戚ばかりで、基本的にはほとんど縁がありませんでした。ところがそれが一変したのが「ほくほく線」の開通でした。金沢に行くのに、上越新幹線で越後湯沢まで行き、この線で直江津までショートカットして北陸本線に入り、北陸方面に行く「特急は
いやぁ久しぶりに普電車内から貨物列車をパチリ。桜に気づいていればもっと見えるように撮っていたのに。掛川駅西側の公園で保存されているSL桜の時期はヘッドマークが装着されていたような??掛川駅北口。城入口の桜は確認できるが城は見えず。それはそれでイイかと。城への道中、旧東海道沿いの商店街手作りパンとケーキのアンデルセンさん掛川はメロンパンが有名で来るたび買っています。駅構内の土産処でも販売中、とても美味しいです。静岡県掛川市の風景(2025年4月)
東京臨海高速鉄道 りんかい線JR東E233系7000番台各停 新木場 行き 136 各停 新木場 行き 124(大崎駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを
今年は、桜の開花が遅く(昔はこれ位の時期でしたが)4月7日の日曜が最も見頃でした。いつもは、今宮さん、建勲神社、十二坊を回るのですが、今年は西陣に的を絞って、XT-5の身軽な装備で回りました。いやぁ、軽いっていいですわ(笑)まずは油小路を南に下がって、本法寺に。カメラを持った人が何人かいましたが、少しタイミングを外せば、のんびりと撮影できるのがいいです。にほんブログ村...
直方にある石炭記念館に鎮座する古老来年ちょうど日本に来て100歳を迎えるドイツコッペル社製の罐である炭都筑豊の宮田町にあった貝島炭鉱は大規模な露天掘りで旧国鉄宮田線に出すために炭鉱から伸びる専用線をせっせと50年以上にわたって活躍した大正時代の輸入機2024年弥生直方石炭記念館にてNikonDf炭都筑豊の生き証人
コロナ5類移行後、 初めて到来のお花見シーズン 桜の名所と言われる場所は、 どこも大賑わい コロナ禍では、 集団感染防止のため 多数が集まる密集場所を作らないように 間近で会話や発声をする 密接場面を作らないようにと 政府をはじめ自治体も言っていたのが…
宮島の桜 7 雨の風景 -③ です。昨日の広島は、一昨日の夜から吹き荒んだ北からの暴風が、大気の飽和率を低下させて強い雨をもたらせました。雨は朝方には止み、午…
五行川で撮影後は、八木岡に向かいましたが、 構図を考えているうちに静かに通りすぎていきました。 とりあえずボツかな!いったん保留! 次に、折本へ向かいます。 …
鷹巣から秋田内陸線に乗車。 米代川を渡る。かつては川の名前を冠した「急行よねしろ」が秋田〜鹿角花輪 を運行してました。県庁所在地の秋田とはけっこう離れた鹿角地域を結ぶ直通便だったのですが、需要が減ったのかすでに廃止。今だったら秋田のGV-E400での運行か…あんまり面白くはないかな。 途中の阿仁前田温泉駅で下車。 鷹巣行きと列車交換。 以前も寄ってますが駅舎内に温泉があり宿泊も可能。トレッキング客などの利用があるようです。 次の列車まで温泉に浸かります。入浴料500円。安ぅい! かなり身体が温まり湯冷めもしにくいので、しばらく汗だくになります… 一旦鷹巣まで戻ります。急行もりよし号。急行型とし…
↓ 先週末の、横浜線八王子みなみ野駅近くの桜並木の様子です。遠くから眺めて咲いていなければ、近くから見ても、やっぱり咲いていませんでした。 花の数が足りなくて…
103系:青梅線 青梅線では、昭和53年の旧型国電さよなら運転まで、73系やクモハ40が走っていたそうです。 その頃はまだ南武線や横浜線でさえ73系が活躍していた頃ですので、旧型国電にはまだ興味を
温暖な千葉へやってきてから14回目の春を迎えたいすみ鉄道のキハ52125。相棒のキハ28を失った後も桜に見守られ現役生活を送っている。2024.4 いすみ鉄道 902D Canon EOSR5 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / RAW...
N'EXの文字が消され、飛行機マークが剥がされ、あたかも汎用車両化されたようなE259系。でも「これは成田エクスプレスだよ」と断言する人、多そうだなぁ・・・。この時も遠目で見た時はわかりませんでした、どっちなのか。だんだんはっきり見えてきて「あ、N'EXだ」と、ようやく判明。ヘッドマークのない時代、これは大変だ・・・。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)