皆様、おはようございます。 今日はまず旧常市場常磐車建造百周年記念曳き廻しから、神明社で写真撮影編をお送りします。 神明社鳥居前に到着した常磐車は、打ち…
工場と住宅が並ぶ上州を走り去る - 2024年春・両毛線 -
こんばんは先週末の両毛線。午後の帰りの列車は電気機関車に牽かれて蒸気機関車は最後尾にぶら下がり。渡良瀬川を渡った後、岩宿駅へ入っていく列車。工場や住宅など...
↓ 原鉄道模型博物館には、ヨーロッパ風の巨大レイアウトがあります。レイアウトには、街並みや、山や川などの自然が見事に再現されていますが、私は特に、大きな駅の周…
DD51&EF64PP牽引:臨時快速「本物の出会い栃木」 ※本記事は、2018-04-02に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年度いきなりの地元を沸かせた臨時列車。 「本物の出会い 栃木」
2024年1月15日(その2) 土佐大津方面へ走行。 JR土讃線 後免~土佐大津間の田園地帯の線路脇から〈土佐大津方面〉。 普通 土佐山田行 744D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) 土佐大津方面へ移動し線路脇から〈後免方面〉。 普通 高知行 243D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) 後免方面へ移動し線路脇から〈土佐大津方面〉。 快速 高知行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり...
AEモーニングライナー、チューリップフェスタ2024の会場にて
道路脇の立て看で知りました。チューリップフェスタ2024。佐倉のあの風車のあるあたりです、会場は。いろいろな季節の花を楽しませてくれるこの場所。今の季節はチューリップなんですね。赤いのや黄色いのや写真に撮らずとも楽しめるのでは無いでしょうか。性分的にAEとのコラボにしてしまいましたがw。さて、次こそ桜、かな?
一週間前にタラココンビで撮ったスイセンを今回は東北地域色+男鹿色コンビで。前回は陽射しが無かったこと、枯れ草の処理が甘かったことや構図バランスそのものに満足いかず、反省を兼ねて慎重に構図調整した。今回はサブ機も仕込んで40-2側を狙い撃ち。にほんブログ村 にほんブログ村...
葉の茂らない頃にしか見られない景色があって H100を撮ろうかなと思って待ち構えていたら 少し色づいた車両がやってきて 雪解けの川に 春を呼ぶような と ラッピング車両の良さをここで知る 思うことはいろいろ 言いたいこともいろいろよね それを どんなに普通に過ごそうと思っていても、 普通ってなんだっけな と もう一度口から出そうな言葉を飲み戻すみたいに ただ...
踏切名称 3区仲通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 愛し野~端野間キロ程 新旭川起点 186k187m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
こんばんは。 YouTube見ていたら、カブ主総会で人だかりが凄いバイクがあった。 まあ、カブとは思えない感じであったが その答えがわかった 持ち主知ってい…
おそらく今日のような書き込みを公的な媒体や、著名人がTwitterなどで発信すると必ずお咎めが入るのでしょうが、ウチのような…
台南の林百貨を訪問してきました。 台鉄の台南駅からは歩いて20分くらいの場所にあります。 外観はとてもセンスの良い感じ。これを昭和初期に建てた人のセンスはすご…
今日発売のエルゴラ、2024J1第6節・vs湘南戦(AWAY)のプレビュー記事が掲載!!
どうも、F氏です。明日、4月3日(水)は、“2024シーズン 明治安田J1第6節 vs湘南ベルマーレ戦(AWAY・19:00キックオフ@レモンガススタジアム平…
相鉄がまたリバイバルデザインのラッピング電車を走らせようとしてるようですね。 10000系車両のラッピング列車運行についてその数を減らしつつある10000系原型車に、昭和末期的な相鉄カラーを復刻させる模様。ラッピングが施されるのは2編成。10705Fに「懐かしの若草版」と称して、10000系導入時イメージのラッピングを...あーそういえばそんな色でしたねぇ!10708Fには「往年の赤帯版」として、7000系や5100系が纏っていた赤帯...
なんだか桜が咲ききらないですね。天気も明日から下り坂、向こう1週間ずっと天気が悪い。今年の桜と晴天は期待できないかな?今日は晴れましたが、桜がまだ3分咲き程度。桜写真としてはまだイマイチでした。2024年4月2日東京都豊島区都電荒川線今年の桜
鹿児島本線で「SL人吉」を撮影した約10分後に上って来たのは・・・ 「ななつ星in九州」 移動する時間もありませんので同区間の農道から撮影「☆」だけ撮りに来…
東武8000系8111F、流山おおたかの森ー豊四季にて~関東遠征【43】
関東遠征、前回に引き続き東武鉄道8000系8111Fです。東武アーバンパークライン、柏駅折り返し大宮行き普通電車を撮りました。流山おおたかの森ー豊四季間でサクッとです。他に撮影している人はいませんでした。ノーヘッドマークも見たかったです。今回は乗車はかないませんでしたが、新型車両登場までに機会があれば乗りに行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東武8000系8111F、流山おおたかの森ー豊四季にて~関東遠征【43】
今日は仕事明け。とはいえ終わりはお昼と遅め…(・・;)春休み中なのでどこかに出掛けたいと、嫁さんと娘が迎えに来たので合流してそのままお出掛け…しかし特にどこかに行きたいとかでもなく(お金掛かるところとか混んでるところは避けたいので(^^;)という感じなので、いろいろ所用を済ませるのも兼ねて、樽町へ(苦笑)樽町ってどこよ!?…という方もおられるかもですが、駅でいうと綱島の近くです(^^ゞ樽町というと、よく行くリサイク...
昨日の風っこ号回送の撮影で撮影位置の誤りで取り返しの付かない写真に成ってしまって風っこ号では撮り直しは効かないが悔しいので329Dでリベンジです火曜日は訪問リ…
ファイティングイーグルス名古屋の系統板・サメに牽かれるキティちゃん・VΔLZ応援広告
今日名鉄6000系の6005Fが、新たな系統板を掲出しているのを目にしました。 プロバスケットボールチームのファイティングイーグルス名古屋の一宮市での試合…
今回はEF65 1001号機、PF形と区分されるEF65 1000番台のトップナンバーでオリエント急行’88が日本周遊した際に撮影したもの。現在はJR貨物の中央研修センターに保管されており車籍も復活している事から次の展開を期待したい。EF65形は1号機が京都鉄道博物館で保存、50...
EF64 1032号機牽引 E235系 F-35編成新製配給
春の便りが続々と届いてますね。場所によっては、天気を見ながらのお花見になりそうですね。本日もお越しいただきありがとうございます。 天気の下り坂なので早めに洗濯を済ませておこうといつもより早起き。何気にX(旧Twitter)を覗くとE235系F-35編成の新津配給が行われるでの撮りに出かけて来ましたので2日続けての新製配給です。今回も菜の花を求め志戸川左岸へと向かいました。最後尾の車両が支柱にかじられてしまいました。...
絶対に☁️負けてはならない砂塵との戦い!千葉ローカル3大鉄道大集合4【早速行ってきた】
大原から外房線で次へ向かいます。E131で大網へ。いつも思うがこの区間で2両は混みすぎ!昔の事考えたら酷いわ。大網からは初の東金線。ここって一部京葉線も直通してるんすよね確か。成東で総武本線に乗り換え。もう次の行き先はお分かりですね?(笑)ホンマにこの地域209だ
浅草寺のすぐ隣にある浅草神社。浅草寺が殺人的な人だったのに対して浅草神社はかなり落ち着いた感じでした。これくらいが自分にとっては良さげです。限定の桜御朱印にするかどうかで迷いましたが、直書きの通常御朱印をいただくことにしました。恵比須御朱印。被官稲荷神社の御朱印もいただきました。
E235系1000番台F-35編成が既にJ-TREC新津を出場していますが、本日、大船へ配給輸送となっています。E235系1000番台は、基本編成35本、付属編成32本の計67本が配給されていて、順次営業運行に就くものと思われます。グリーン車はJ-TREC新津に3編成分準備されています。順調な
ドクターイエローの撮影から No.431 【 桜の季節③ 】
ドクターイエローこだま検測(上り)です。ドン曇りなのでこの場所に来ましたが、桜は何と満開状態でした。桜をメインとこの構図にします。以前は柵が無かったのでスッキリと撮れたのですが、獣害防止柵が付けられてからは撮り難くなりました。柵を目立たないように撮りまし
東京の桜もここにきて漸く咲き急ぐ感じでボリューム感が増してきました。会社にも桜の木が幾つかあるのですが、見頃はまだまだな感じです、やはり環境と場所に依るのでしょうね。さて桜の画像ではないですが、昨年の今日撮影の1枚の梨の花。関鉄の旧型車両によるビール列車の撮影の際、その前座で撮ったもの。線路側に溢れんばかりの花がせり出し画面いっぱいに取り入れる事が出来ました。ま~前ボケ過ぎて何だか判らないのが何と...
近所の桜が満開に向かっていますが、翌日以降しばらく雨や曇りが多そうです。雨にしっとりと濡れた桜を上手に撮ることができればうれしいです。ところで先月に3月9日に撮影した早咲きの桜を投稿しましたが、今回はその1週間後に同じ場所で撮影した桜を投稿します。花びらのピンク色が濃くなって散り始めていました。以下は2024-03-16(土)に撮影しました。山陽本線105系散りゆく桜2024-03-16
こんばんは36年前、SL復活運転が始まって最初の春の秩父鉄道。上長瀞の桜並木が満開になった日、汽車はものすごい黒煙もくもく…バックは煙だけ…1988/4/...
新金湖 신금호 /ʃingɯmo/ シングモ金湖駅の開業(1985年)から11年後の1996年に開業しました。金湖駅からは直線距離で800mです。(2022年8月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column
上水 상수 /saŋsu/ サンス正門であれば弘益大学の最寄り駅は弘大入口駅ですが、敷地や南門であれば当駅が最寄り駅です。(2022年8月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]
新型コロナワクチンの公費負担が終わるのを前に、都庁の接種会場には多くの人が接種に訪れていました。 新型コロナワクチンは3月末で公費負担が終了し、4月以降は一…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)