本日、三岐鉄道がJR東海から211系電車を譲受したと発表しました。 三岐鉄道三岐線の概要(三岐線の車両)三岐鉄道三岐線・近鉄連絡線は近鉄富田から西藤原を結…
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part8/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part8の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅改札への通路加賀温泉駅の改札出口ICOCAチャージ機とICカード簡易改札機(出場用)加賀温泉駅の改札ICカード簡易改札機(入場用)とラッチ改札の発車標加賀温泉駅のみどりの窓口自動券売機近距離
鹿児島市電7500形 7502号車(チャギントンラッピング車両)
2024年5月15日 高見馬場にて 【1】谷山ゆき 鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電7500形の7502号車(チャギントンラッピング車両)です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削…
以前を思い出すと そもそも地下を走る路線ではなかったので 記憶にあるわけないですね(^^; 大阪新駅のために 新しく線路が敷かれていたようです。 気になって調べてみたのですが、 貨物線用の線路は 地上にまだあるようでした。 大阪の新駅は 東海道線等他のJR線の大阪とは かなり離れています。 それでも新しいところは楽しいですね。 ホームは新しい…
【京成】東成田駅を訪問~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」訪問記・こぼれ話」~(2024.6.22)
2024(令和6)年6月22日は「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュ...
大阪メトロ中央線で、近鉄けいはんな線新石切行きが走ってるそうなので撮影に行ってきました。 地上区間は混雑してると考え、地下区間で撮影することに。 谷町四丁目駅にて 珍しく谷町線に乗って谷町四丁目までやってきました。ホームドア整備の影響か柵が
先週末は、幼馴染の三回忌を済ませ・・・ 今週末は、風邪ひいて久しぶりに熱出して寝込んでおりました。 そして病み上がりの月曜日悲しいお知らせが・・・ また幼…
381系特急やくもは、定期運行を終了しました。岡山駅、伯備線、山陰本線で何度か撮影した思い出カットを掲載します。2011年2月に伯耆大山〜東山公園で大山バック…
人生初の夜勤して来たから、深夜の神戸を徘徊する。🌃【夜勤バイトから考える:寿命と時給の儚い関係】
昨日の夜から今日に掛けて、人生で初めて夜勤バイトに行きました。 とは言いつつも、今までに24時半まで隣町のスーパーの天井のカビ取りのバイトをやった事があるし、23時まで大阪の相席バーでハロウィンスタッフやった事があるけども。 今回のは、夜から早朝4時までなので、ガチガチの夜勤でした。 まぁ勿論、早朝4時なんかに帰らされても、始発は出ていないので帰れません。 更には、今日の朝からも別のバイトを入れていたので、その間ひたすら夜の巷を徘徊しようと思いました。 まずは休憩時間中、 『東遊園地』 遊園地と言っても、ただの公園だが。 日曜日の23時前後だったので、まぁ人なんて居らず。 とりあえず、ここで最…
今日は、いつもの時刻で出勤! 普通66系と特急9300系に乗車。 総持寺駅にて撮影。 今日から天神祭のヘッドマークが 着いています。 大阪梅田駅にて撮影。 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20240701記事作成。
三岐鉄道の霧雨の中を進む101系電車とED45重連のセメント貨物(丹生川~三里)
三岐鉄道から、JR東海から譲渡された211系電車による三岐鉄道で運用される元西武電車の置き換えがアナウンスされました。 JR東海から導入する211系は3両×8編成分の導入があり、元西武車は全廃の見込みとなります。 また、置き換えは2024年度中に順次置き換えを行うようです。 今日は、一昨日に三岐鉄道を訪問しましたので、その際の画像を紹介します。 大阪から新名神経由で、三岐鉄道の定番撮影地の丹生川~...
2024年2月20日 高見馬場にて 鹿児島市営バスの1286号車(日野ブルーリボンⅡ LKG-KV234N3/JBUS:12年式/北)です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにい…
この水鏡シーズン、何度もこの構図にチャレンジしましたがうまく行かず。ようやく6月を過ぎてから納得のいくダブル太陽の条件で撮影出来ました。なかなかギラギラ太陽と…
地名・駅名の由来となった蛍ヶ池は、駅の東方600mのところにあります。行政区域名は旧字体を使用した「螢池」です。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]
小田急沿線に百合の花が咲いていましたのでロマンスカーMSEとGSEと一緒に撮影しました百合の廻りに咲いている矢車草はピークを過ぎて枯れ始めました紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入...
20日に開催される油津港まつり。体験航海の応募要項がなかなか出ないなぁ!と感じながら毎日起きた時、昼休み、仕事終了時、寝る前等欠かさずHPを確認していましたが、今日の昼休みに見てみたら、いきなり受付終了になっていました。応募要項は当日に出して気付いたら終了ですか!全くもって日南市観光協会の杜撰さに呆れました。自身がこの手の担当であれば、前もって(受付開始1週間前くらい)HPで要項の告知をします。それをやって受付終了だったら自分が悪いと納得しますが、今回は絶対に納得がいきません。もっとも、なぜかこの体験航海は先着順ということで、平日の朝9時か10時から受付開始では普通に働いている人はどうしろと言..
朝から雨っぽい 霧雨で空は真っ白真っ白風が吹いて コンディションが悪い中2024/07/01(月)☔☁14°c今朝の 花咲線 5624 D 釧路行き 始発列車…
新鶴見界隈1077-1(E235系J-37編成新津配給 EF81 145)
鹿島田跨線橋です。越後石山発大船行き配9645レ。牽引機はEF81 145.E235系1000番代J-37編成の新津配給です。「新鶴見界隈1077-2(EH500 4機縦列留置)」に続く。
京阪 宇治・伏見おうじちゃまEXPRESS ~10年前の宇治線直通列車~
先回、淀屋橋からの宇治線直通の臨時特急「あじさい号」の乗車レポートをUPいたしました。 宇治線直通列車が運行さ
2021年6月からiDeCoを始めて3年1ヵ月が経ちました。 3年と考えると続けたなぁと思いますが、そもそも引き出せないことを思い出しました。笑 結果については6月末時点のものとなっています。 投資結果 未だに12月の一括投資なので、投資累
2024年2月20日 高見馬場にて 南国交通の1014号車(日野ブルーリボン KC-HU3KMCA/日野:98年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきまして…
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は筑後大石駅です。遂に福岡県キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!隣の夜明駅との間に大分県との県境があります。福岡県南部には「筑後」と付く駅名が多いです!令制国名(^o^)アブラナだーーっ!菜の花の季節でした(^o^)ここまで乗ってきたワンマン気動車が久留米方面へ出発・・・さいならー(;_:)※久大本線は全線非電化のため、電車が走る事はありません。2007年に旧駅舎が解体されたそうなので、そ...
愛媛県伊予市、予讃線のルートが伊予長浜経由の旧線と内子経由の新線とに分岐する直前にある駅。とはいえホームは一つしかなく、どちらの系統の列車も伊予市や松山まで乗り入れるため、単なる途中駅という印象が強いです。駅名標。駅ナンバリングは内子経由の駅がUから始まる松山からの通し番号になっており、旧線である「愛ある伊予灘線」の駅はそれとは別にSから始まる番号が付されています。ちなみにJR四国のサイトによれば、U...
京都を代表する繁華街である四条河原町の直下に位置します。鴨川に架かる四条大橋を挟んで京阪本線祇園四条駅と近接しています(東へ200m)。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row
鹿島田跨線橋です。まるでEH500の4重連です。見慣れたEH500も4機が縦列留置されると、なかなかの迫力です。4重連で本線を走っている姿を見てみたいものです。
続き。 キハ47 きましたねえ… やくもが来る前に来たやつの折り返しですね キハ126 珍しいキハ126が来ました! これが出雲市駅の日常ですねぇ… 続く~
E3系2000番台に初めての廃車が発生したことが明らかになりました。山形新幹線で活躍するE3系は2024年3月改正からのE8系の営業運転投入に伴い、E3系1000番台が改正直後に全3編成とも定期運用から離脱して廃車された一方、2000番台は全12編成が健在という状況が続いていました
当駅を含む柴島~吹田間では連続立体交差事業が進められています。改札口はそのままですが、駅入口の設備が仮設のものになっています。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][
7月1日週初め、雨降りの湿った空気に辟易。今週はこんな天気が続きそうとの事で憂鬱です。出鼻をくじかれた7月スタートなのでスッキリした1枚で飾りたいと思います。昨日まで出掛けてきたDL大樹のツアー列車での1枚ですね。時間は良く把握できてませんでしたが、沿線の様子を見ると辛うじて先行出来ている感じだったので、咄嗟に入った踏切近くに立葵発見!クルマを止めて花の下に駆け寄ると列車はすぐそこまで来てました(...
【偽ブツ6】阪急7300系 7300F C#7851含む出場試運転【7300F+7301F+7302F】
本日先日多数の方々に目撃された2007年から休止していた阪急電鉄7300系7851fが出場試運転として阪急電鉄…
【カトー】「2024年6月→7月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」その2
【カトー】「2024年6月→7月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」その2 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
復路はバック運転なのでサイド気味になる。どうしても似たような構図が多いなぁ~(笑)1999年7月 留萌本線 幌糠~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
前回の続きです。今度は浅草行の営業列車を撮影するため、境町ー剛志へ。 850形 800形 200系205編成カルピスエクスプレスの特急りょうもう浅草行 850…
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は22.7度です。昨夜の雨も上がり、晴れたと思ったら8時12分に当地に暴風警報が発表されましたされました。今日の最大風速は、9時30分に記録した11.2m/sでした。『日中』は一時小雨が降るなど目まぐるしく変わる一日で、最高気温は25.6度でした。和風月名で言えば今日から『文月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『文月』の由来は諸説有ります。稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説。稲穂の膨らみが見られる月であることか...文月閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月1日(月)
最近食べた菓子パン、調理パン、惣菜パンです。以下は2024-06-23(日)他に撮影しました。リョーユーパンDeliciousBAKERYホットドッグオニオン&ケチャップパキットと折れるウインナーの食感は良かったのですがケチャップの酸味が強く私の舌に合いませんでしたリョーユーパンホイップ塩あんぱんほんのり塩味が効いたあんこが美味しかったですリョーユーパンDeliciousBAKERYちぎりパン(ハムマヨ&チーズ)レンジで温めるとチーズとマヨが溶けて美味しかったですフジパンDeliciousBAKERYジューシーチーズデニッシュトースターで焼きましたチーズが少し伸びて美味しかったです最近食べた菓子パンvol.152024-06-23
南武線の武蔵溝ノ口駅は東急田園都市線と大井町線との乗り換え駅であり、駅周辺の再開発に伴い橋上駅舎化されましたが、ホームから見る佇まいは昭和時代そのもの。今...
1903「舞妓」との初遭遇はこの時です 広島電鉄1900形 #15
今日も広電です。そんな訳で↑は、約40年前に原爆ドーム前で撮った1900形1903「舞妓」の宇品行きと3100形3101の宮島行きの離合風景…ええ、前に貼った3101のカットの数十秒後に撮ったモノとなります。ええ、コチラが昨日、1900形の記事でチョロっと書いた約40年前に1903「舞妓」と初めて遭遇した時のカットとなります。あと、こう見ると1903の真ん中のドア上にはEF651089の蛍光灯カバーの様なモノが見えるんだがコレってやっぱり乗降時にドア付近を照らすライトなんだろうか?にほんブログ村1903「舞妓」との初遭遇はこの時です広島電鉄1900形#15
ふたたび長いトンネルを抜け 入広瀬で只見線撮影 そして帰路の途中 刈羽村宿泊交流センターピーチビレッジ 温泉ではありませんが夜まで食堂も営業している立ち寄り…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)