北長瀬 (JR西日本) 2005年に開業した若い駅。 岡山貨物ターミナルの西端にあって、本線の間に引上線があるため、ホームの配置が平行にならず、ハの字に開いています。武蔵野線の三郷駅や吉川駅と同じような感じでしょうか。 駅の南側は岡山操車場の跡地を利用した街づくりが行われました。岡山駅から5分程度と近いこともあって利用客は順調に伸びているようです。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)
2024年ダイヤ改正:外展示と近くの道の駅へ(最終・その18)
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら そ
GUNDAM FACTORY YOKOHAMA GRAND FINALE~To the New Stage~観覧記を掲載しました(2024.3.31)
2024(令和6)年3月31日に開催された「GUNDAM FACTORY YOK...
Xへのpostを再利用した「最近のPostから」も26回目。今年も既に菜種梅雨に入っているというのに、此処で漸く年始早々の出来事を突っ突いて行くという状況。1月の事を4月になって言っている時点で、「最近のPostから」は「看板に偽りあり」になっても文句は言えないが、3ヶ月
この度、birdy classic EVOを迎え入れました! 山下町はグリーンサイクルステーション(GCS)さんで「納車の儀」!! 整備関係の書類等説明、確認試乗、そして折りたたみ方法の説明を1時間くらい受けまして、写真も撮ったりしてね。 これまで我がPeugeot Pacific 18を助けていただいていますので、 masaru-arameya.hatenablog.com 何かあった時の安心感が絶大なのです。これからもよろしくお願いします。 元々は当時のPeugeotデザインが好きで、ATBと折りたたみ自転車Pacificが我が家にありますが、それぞれ20年超選手。 ATBの方は乗り続ける…
京都市バスの西ブロック系統が2024年6月1日改正で大きく変化することとなりました。「洛西SAIKOプロジェクト」と銘打たれた公共交通の見直しの一環として行われる今回の再編では、洛西バスターミナルと桂駅西口・JR桂川駅前とを結ぶ各系統では、西3系統や西8系統の運行時間帯
JR西日本 D51200号機 蒸気機関車 試運転 SLがんばろう能登ヘッドマーク スハフ12-129 試運転幕 EF65 国鉄色 汽笛鳴らし膳所駅下り退避線から発車
鉄道 JR西日本 阪急電鉄 京阪など ちょっとした出来事に関するブログです。
【温泉】新得町の秘湯トムラウシ温泉のお湯を新得駅前で堪能できる”新得町営浴場 駅前温泉”
新得駅前の入浴施設JR新得駅の隣に位置する駅前温泉駅からすぐのところなので鉄道の待ち時間などにも使える温泉でしたが2024年3月31日で根室本線の富良野~新得間が廃線となったため新得で乗り換えて列車に乗る機会も少なくなってしまいましたサウナは別料金なので注意新
昨日の下書きがそのままだった川根温泉笹間渡に到着する最終列車貸切状態だったのでYouTubeライブを実施しました。大井川鉄道#国鉄 #鉄道 #JAPAN Ra…
タツノコキャラの作品もあるアートコレクション展・チアガールに扮したナナちゃん人形
今朝常滑駅へ向かう途中、ある駐車場に永達国際のバスが止まっているのが見えました。 この会社のバスは以前も同じ場所で目にしていますが、その時の車両はいわゆる…
中央快速線E233系グリーン車のサロE232/サロE233-25・26の4両が、トタH53編成6両に組み込まれ、10両で公式試運転が行われているというまたグランドE233が見られたようです。いつ営業に就くのだろうか。 お試し期間があると嬉しいのだが・・・
この場所も自分的にはつくし撮影スポット。線路から近くまた低い場所からの撮影なので、早朝すぎると太陽が見えない。この日の撮影はちょうどつくしに太陽の光が射した瞬…
今日、梅小路で要検を受けているD51 200の北陸線での試運転がありました。少し前に宮原から12系が来ており、いつ行われるのだろうと思っていましたが、昨日仕事…
十分瀑布は台湾最大の滝で、北アメリカのナイアガラの滝に似ていることから、「台湾のナイアガラ」とも呼ばれる。付近は公園として整備されており、十分駅から徒歩10分。
東西線の神楽坂駅を出るとすぐにある赤城神社。かつては赤城幼稚園もあり、自身はこちらを卒園したので、今回東京に出没したら必ず行く!と決めていました。さすがに当時はローソンはありませんでしたが、この鳥居や木はそのままでした。建物こそ変わっていましたが、この細く勾配がきつい道もそのまま。赤城だ!全てが懐かしい!神社は完全に生まれ変わり、かつての雰囲気はまるでなくなりました。赤城幼稚園も廃止となりましたが、むちゃくちゃオシャレな赤城神社もいいじゃないか!と改めて感じました。赤城神社の御朱印になります。書き置き対応みたいですが、御朱印帳購入で直書きになります。蛍雪天神の御朱印になります。赤城神社から少し..
絶対に☁️負けてはならない砂塵との戦い!千葉ローカル3大鉄道大集合5【奇跡の桜】
ただでさえ銚子地域は開花が4月と予報が出ていたにも関わらず、あったんです!あったんですよ桜が!!😱やはり車内からの確認は大事と痛感した。 この旅唯一のまさに奇跡の🌸でした。これはちゃんと本物です(笑)犬吠-君ヶ浜にて。森のトンネルを行く。キャベツ畑と一緒に!
フィルム撮影記NO.63 2004年 9/19 上郡 その1
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.63。2004年 9/19 上郡での撮影記その1です。夏の暑い時期を避けてか、秋になった上郡へ。西明石でEF66旧更新色を。宝殿駅で旧更新色のEF66 28。EF200 7。EF66 120。221系と並ぶEF210 14。「彗星/あかつき」は、EF66 46でした。地平の姫路駅にてEF66 129。いつものルーティーンが続きます。...
2023年5月26日 国分駅にて 鹿児島交通の2107号車(元神奈川中央交通バス/三菱ふそうエアロスター KL-MP35JM/三菱:02年式/国分)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元神奈川中央交通の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元神奈川中央交通バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。…
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 昨年2023年夏のお話しです。もう2024年春だというのに。 越後湯沢へ行くとなれば、上越線を通…
2024年4月1日JR九州大分デスティネーションキャンペーン ジオラマプロモーション
ブログの更新が遅れまして申し訳ございません2024年 4月1日から6月30日まで、福岡大分デスティネーションキャンペーン開催いたしました。4月1日の朝9時...
中央本線で帰京-その壱(’88年新潟~富山~樽見~名鉄・白黒旅行記録-㊱)
今日は休日出勤で日勤みたいな増務…仕事は問題なく終わったが、ネタは無いので昔の写真で(^^ゞ白黒旅行写真シリーズも、ようやく先が見えてまいりました(苦笑)…愛環からそのまま中央本線に乗り換えて、帰京に向かったようです。↑最初愛環かな?と思いましたが、たぶんJR東海の電車と思われます…場所もよくわからん(・・;)↑山間を進みますね↑どこかの駅で、事業用の貨車を撮ったものと思われますが、詳細は全然わかりません↑”ひでし...
伯備線の菜の花の名所を行く115系ローカル電車他(伯耆大山~岸本)
ブログの更新も久しぶりとなりました。 昨日まで、伯備線~九州北部~伯備線の撮影遠征に出かけていました。 今日は撮影遠征の初日に訪問した伯備線の画像を紹介します。 伯備線の撮影では桜の季節を想定した遠征日程でしたが、伯備線の撮影初日には桜を見ることができませんでした。 現地の桜はつぼみは開花直前で、見頃の桜を見るにはもう少し時間が必要な状況でしたが、撮影遠征の4日目に訪問した備中川面あたりの桜は見...
京阪宇治駅「響け!ユーフォニアム」描き下ろしイラスト看板(源氏物語 宇治十帖)
3月30日に、響け!ユーフォニアムの舞台「宇治市」を訪ねました。今年になって初めての訪問になります。 京阪宇治駅(終点)残念ながらヘッドマーク車両ではありませ…
2023年5月26日 国分駅にて 鹿児島交通の1443号車(元京王バス/日産ディーゼル KC-JP250NTN/西工:99年式/国分)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元京王バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元京王バス・元京王バス東)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.…
2023年冬どうも、電車ナマズです。今回は草津駅です。滋賀県の中ではかなり利用者数が多い駅!県庁所在地の大津駅よりも多い(^o^)1967年に造られた橋上駅舎!見た目から分かるように、橋上駅舎の中ではかなり古そう・・・東口の駅前はビルや高層マンションが並ぶ大都会!滋賀県で唯一の百貨店は大津ではなく草津にあります。大津にあった百貨店は閉店しました(;_:)一方西口は・・・裏口感が・・・こちらも駅前にホテルがあるなど、...
米原で1本落とし、30分後の大垣行きにしました。豊橋では3分乗り換えでしたが階段を上がったところに壺屋のスタンドがあったので迷わず「稲荷寿司」(650円)を購…
ビューゲルは、YouTubeの粗い動画と保存車輌の画像1枚だけで詳細がわからないので、アルモデルのZパンタの一部にφ0.5真鍮線、φ0.8真鍮線、φ0.8/0.6細密パイプ、1.5/1.0アングルを継ぎ足して、それらしい形にでっち上げました。一応、プロトタイプどおり前後進で反転します。支柱は木材であることを強調するため、エコーのSTカラーで染めました。最初に動画を見たときは、材木を2本突っ立てた珍妙な造りだなと思ったのですが、よく...
久々に「未踏の空」シリーズ。2023年夏、3県の★5の空を踏破してきた。まずは茨城県の「主」から。茨城県の★5エリアは県北地方、久慈郡大子町の「茶の里公園」の空。大子町は県北の内陸部に位置する自治体で、福島県・栃木県と県境を接する。空名の由来は当地にある「奥久慈茶の里公園」より。今回はせっかくなのでバスで奥久慈茶の里公園を訪れ、さらに徒歩で県境の峠を越え、栃木県に抜けてバスを乗り継ぐという行程をたどった...
【トミックス】「JR 207-1000系通勤電車(転落防止幌付)セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「JR 207-1000系通勤電車(転落防止幌付)セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
山陽本線115系N編成 ヘッドライトを輝かせて 2024-03-16
ネットニュースにこんな記事がありました。撮り鉄「構図がなってない」写真家「いや、そうじゃなくて…」非撮り鉄による鉄道写真に物議(よろず~ニュース)-Yahoo!ニュース非撮り鉄による鉄道写真がSNS上で大きな注目を集めている。「鉄道の写真を上げて、撮り鉄勢から『構図がなってない』って批判を食らったことがある。撮り鉄からするとこ...Yahoo!ニュース私も撮り鉄ですが、正統派の撮り鉄さんから見ると私の写真は邪道でしょうか。以下は2024-03-16(土)に撮影しました。誰が何と言おうとも好きな様に撮影する所存です。山陽本線115系N編成ヘッドライトを輝かせて2024-03-16
2011年まで存在した旧鳩ケ谷市の中心駅で、かつての鳩ケ谷市役所である川口市役所の支所や警察署、郵便局など公共施設が近接しています。駅北側には折り返し設備が設けられており、朝ラッシュ時を中心に当駅止まりの列車が設定されています。駅舎川口市鳩ケ谷市民センターが
今日は福岡→那覇→羽田→那覇→福岡とANAの修行をする予定で飛行機に乗り込みました。 8時5分発の那覇行きに乗り込みます。機材はボーイング737-800でした。 今日は一日雨模様。とくに福岡は大雨警報が出ていました。那覇、羽田は曇りの予報、なんとか修行できそ
近鉄時刻表を購入しに大阪上本町駅へ朝から行きました。ホームにちょうどA更新車が停車中でした。コチラは区間準急・大和朝倉ゆきです。コチラは急行・青山町ゆきでした…
『部屋の窓』 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月3日(水)
7時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は5.3度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は11.3度でした。おまけ。今夜の肴。「キャベツ・ピーマン小松菜の油炒め、クリームチーズとゆずジャムの生ハム巻き、トンカツ風豚ヒレ肉焼き・千切りビタミン大根・帆立稚貝の味噌マヨネーズ和え」『部屋の窓』閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月3日(水)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)