春の陽気の午後、阪神野田駅に来ました。 駅前のハト😁 5501系リニューアル車の各停が到着です。 春の穏やかな光が射し込みます。 新淀川を渡ります。 姫島駅で…
(〃´д` )ノ{…アイプラ♪【川咲さくら 生誕祭 2024】
•••(〃´д` )ノ{…アイプラネタなのよ〜さて!本日はタイトルどーり、さくらちゃんの誕生日なんですが……前回の生誕祭は怜ちゃんでしたね(@ ̄ρ ̄@)←=(…
今季の18切符は久しぶりにフルの5回を使用する考えでいました。そのうち2回は3月の九州行きで消化を済をませ、1回は4月の九州行きで使います。で、残す2回は...
こんばんは!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)今回は、魚が苦手でもバクバク食べれちゃう一品作っちゃいましたサバと今が旬の春キャベツたっぷり…
東京大学本郷キャンパス南側に位置する駅で、東大赤門へは当駅から北へ徒歩5分程歩いたところに立地しています。東京メトロ丸ノ内線との乗換駅ではありますが、両国駅同様それぞれの乗り場が独立しているため、丸ノ内線との乗り換えは一旦地上に出る必要があります。駅入口丸
04月03日のFDAの飛行機は何色が来た?ということで調べてみると、下記の通りでした。 JH411(小牧→出雲)/JH412(出雲→小牧) JA03FJ ピ…
ホテル瑞鳳はバブル真っ只中の1988年に秋保温泉に開業しました。当時は高級外車での送迎や1泊80万円のスイートルームがある、はたまた池に泳いでいる鯉が数百万…
SL人吉で使用していた50系客車を使用したツアー3コースの販売について
九州旅客鉄道株式会社(以下、JR九州)では、SL人吉で使用していた50系客車を使用したツアーを3コース販売しています。 続きを読む ≫ #ツアー #九州 #JR九州 #SL
鉄道グッズ、キャラクターグッズ商品の企画・制作・販売を手掛ける(有)アサミズカンパニーは、鉄道キッズが喜ぶTシャツを各種発売開始します。サイズは、100cm、110cm、120cmがあります。 続きを読む ≫ #発売 #新幹線 #コンテナ
4月2日(火) L 2 -1 B 1回戦(ベルーナドーム) 高校野球の選抜大会が終わり、プロ野球の開幕となりました。ライオンズは4月2日が本拠地での開幕戦となります。実は仙台で開催されました楽天とのシーズン開幕戦も現地で観ています。その時の話は鋸山の話が終わってから書きたいと思います。
豊後の森機関庫公園では、1971年4月に廃止になった国鉄・久大本線の豊後森機関庫を、2006年に玖珠町がJR九州から買い取り、公園として整備を進めている。九州で唯一、扇型機関庫が残っている場所で、転車台とともに近代化産業遺産、国の登録有形文化財の指定を受けている。2022年11月には、アニメ映画『すずめの戸締まり』の登場する「あの扉」が設置された。
今日は、いつもより1本早めで出勤! 普通5300系と特急8300系に乗車。 ※いつもは、9300系なのですが…代用? 総持寺駅にて撮影。 大阪梅田駅にて撮影。 宝塚線最後のクロスシート編成、 8000系8005F、リニューアルではなく、 検査だったのでクロスシート存続。 神戸線に桜花賞のヘッドマーク! 乗車してきた代用特急の8300系 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20240403記事作成。
1998年09月 ドイツ・英国 8-9日目 - ヒースローエクスプレス初乗車 - 帰国
過去の全国乗り鉄記録を公開。今は乗ることのできない路線や車両も紹介しています。東逗子駅関連情報も。
朝7時に起きて窓から外を眺めたら鈍よりとした雨空 今日はダメかなと思っていたら、いつの間にか二度寝目覚めたら九時過ぎやっちまったな~朝ご飯を食べながら外を眺…
朝から冷たくて強い雨が降り続いた車にこびり付いた黄砂を洗い流してくれるのは嬉しいが...今日もバスで団体観光客が大勢来られたが風雨が強かったので遊覧船に乗れず残念だったな。雨で冷え切ったのでいつもの温泉で体を温めてきた!!!冷たい雨が降ったので温泉
3月29日(金)に開かれた職場のメンバーとの飲み会は一次会でお開きになるハズもなく、二次会にJR宇都宮駅西口から東口に向かいました。 二次会の様子の写真はありません。 終電に乗り遅れると大変なことになるので、二次会の途中で「退散」してJR宇都宮駅に向かいます。 東口のマンションの照明が綺麗でした。
帝産観光バス 三菱ふそうエアロバス U-MS726S 1991年式(縮尺1:50)
帝産観光バス神戸(当時)に在籍したエアロバスです。7系の後期型で非常口位置や正面の造作など各部が前期型とは異なり、天井のリベットも前期型より減っています。 前扉はスイング式のタイプを再現しています。 当工房で後部の展開図を見直した最初の作品ですが、既存の作品のリニューアルに...
先日、大阪から鳥取県の米子まで青春18きっぷで移動しましたので纏めたいと思います。 大阪-米子の経路大阪と米子は様々な経路で行くことが可能です。①大阪→姫…
川勝平太知事、報道は「発言のキリトリ」と釈明 6月辞職の意向表明
静岡県の川勝平太知事(75)は2日、報道陣の取材に「6月議会をもって職を辞そうと思う」と述べ、近く辞職する意向を明らかにした。 1日にあった県の新規採用職員へ…
クヤ検を撮影した時には勿論小田急ロマンスカーも撮影してますので紹介まずはクヤ検と同じ構図での撮影次の運用分は構図とレリーズポイントを微妙に変えて撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文...
2024ふるさと鉄道まつり at アルピコ交通新村車両所 2024.3.24
先月3月25日に開催された、2024上高地線ふるさと鉄道まつりの様子をお伝えします各ブースお客様を出迎えるアルプちゃn展示された鉄道車両から入って来て目を引くのはなんといってもED301形電気機関車前からその手前は見にSLの乗り場ですミニSLはなぎさトレインの前を通りますその奥に鎮座する20100形車両の第三編成「なぎさトレイン」仕様車前面から前方からなぎさトレインの車内・・第1・2編成の20100型は座席のモケットがブルー系ですがこの、第三編成の「なぎさトレイン」は座席がグリーン系です当日は机が持ち込まれ来場者の休憩場所になっていました電車電車庫内もう一態・・手前は3000型の第三編成「なぎさトレイン」その横姿・・手前は模型のレイアウト車庫の外側から前面からこの日を最期に旅立っていく3000形第4編成5...2024ふるさと鉄道まつりatアルピコ交通新村車両所2024.3.24
この時間は、茨城県の駅をぐるりします。本日の駅は、旧駅舎当時に訪問した常磐線の佐和駅です。 写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月21日。伊賀鉄道の新居駅近くで撮影していましたが雪雲が近づいてきたので帰る方向に。南山城村の道の駅で休憩しているときもパラパラ雪が舞っていました。さてとりあえず笠置の布目川発電所の向かいに行きます。この日の関西本線の日
今回の画像は、鹿児島交通の1566です。装着されている「鹿児島200ナンバー」等から判断すると、2014年頃にやってきたと思われる日野・HTシャーシの西工B-Ⅱ(96MC)で、加世田営業所に所属しているようです。撮影時は特攻観音入口始発で知覧・影原・谷山駅前・鹿児島中央駅・天
ふらっと小旅行第23弾~西武鉄道×西武バス おトクにおでかけきっぷ
おはようございます。朝の池袋駅にいます。使うのはおトクにおでかけきっぷ、西武線と西武バスが乗り放題。さらに1000円分の買い物券付き。池袋05:22発各駅停車豊島園行きに乗車、豊島園駅05:37着豊島園駅着地味に盲腸線の西武豊島線完乗です。車止め撮影。豊島園駅はリニューアル工事中みたいですね。この時間はやはり人は少ない。住宅街を走る都内の単線の鉄道はそう多くない。では引き返します。豊島園05:50発各駅停車池袋行き...
阪急 京都線 準特急 ∧( 'Θ' )∧ 9307F 高槻市駅
🌸 阪急電鉄 🌸 高槻市駅 🌸🌸 9300系 🌸 9307F 🌸 入線 ︎👍🏻 ̖́-[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
京急1000形の一体型側面LED表示【その92】です。 ※ほぼ実車通りに仕上がっていると思いますが、編集や変換作業などの関係で、若干異なる部分があるかもしてません。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ となり、実車と同様の表示になります。 今回は以上です。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した、京急1000形側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『京急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 京急1000形 側面LED再現表示/✈急行逗子・葉山 …
【2022年12月17日改正】阪神本線・阪神なんば線平日データイムダイヤ撮影2【1/4大物】
2024年1月4日木曜日。阪神大物での阪神本線、阪神なんば線平日データイムダイヤ撮影の続編です。12時33分頃8239F阪神日本一副票付6連の回送が通過しま…
Starグレード差異 Three vs Four(ちょっと詳細判明段階)
先日、JAL Life Statusの各Starグレードの一部詳細内容が公開されていました。 自ら関係しそうな、Four Star中心に見ておりましたが、他のStarグレードとの差異を少し見てみようかと思います。 ここではJGCになってからの
2024年3月30日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF66 129号機2066レ百済(タ)⇒越谷(タ)4:49ダイヤ改正EF66…
3月30日土曜日14時15分の熊本えがお健康スタジアム千葉を発ったのは前日朝5時。足掛け33時間を要したことに値打ちを付ける気はありません。好きでゆっくり行っ…
本日発売分です。「ブルートレイン」(固定編成客車)よりも在来型の客車の印象があるのは、品川・尾久・龍華・竹下と並ぶ名門なのでしょう。昭和53年の配置表ではオシ17が北陸トンネル事故の証拠物件として配置されてました。ブルートレイン3車両をつくる182
2024年1月28日(その2) 引き続いて、高知空港南側の堤防から撮影。 【動画】着陸 FDA943 中部発 Embraer E175STD(JA15FJ) (Camera:Sony DSC-RX10M4) Embraer E175STD(JA15FJ) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 着陸 ANA563 羽田発 Boeing 767-381ER(JA622A) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR ...
ERT4月号_ヨーロッパ鉄道旅行最新情報 (NEWSLINESより)
2024年3月28日に、European Rail Timetable(ヨーロッパ鉄道時刻表、以下ERTと略)のApril 2024 DIGITAL EDIT…
イベントは午後からなので午前中は普段通りにDL牽引で遊覧運行。後方に乗せられたミルクポットが牧場らしい演出でゆっくり、のんびりとエンドレス線を1周する。...
【グリーンマックス】「名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(12) 只見線 大白川駅 ~かつての新潟県側の終着駅。川の畔の駅その①~
小出駅から只見線の会津若松行きに乗車しました。いよいよメインイベントの只見線です。しばらくお世話になるキハE120-2の車内。列車は駅を出るとすぐに魚野川を渡り、日が明けようとする雪の田園風景を進みます。しばらくは1面1線だけの無人駅が続きます。左上から、小さな待合室だけの薮神駅、魚沼田中駅、上条駅。立派な合築駅舎のある入広瀬駅。入広瀬駅の先、特にかつて存在した柿ノ木駅より先の車窓は山間区間の様相となり、...
また朝から地震が発生。沖縄震度4で何で津波警報って思いましたが、台湾地震が起きていたんですね。台湾の皆様のご無事をお祈りします。先月末に着手していた西武241形、下地塗装まで完了しました。まずは塗装直前の状態。1両はクハにする為、ランボード穴等をランナー伸ばし棒で埋めます。あわせて鉄コレ床板止めをプラバンで作成。なおドアはエッチングが薄くなっていて、すぐにボコボコになるので、プラバンで裏打ちしています。サンポールで洗浄後、プライマー→サーフェーサーの順に塗装。どちらも缶スプレーです。この後オデコのピンホール中心に、パテ埋めして、仕上げ工作に移ります。同時工作の近鉄2200系等も作業を進めます。こちらは土曜日晴れそうなので、F1予選見ながら下地塗装を予定してます。鈴鹿も20年通いましたが、最近行ってないなあ...西武241形製作記(1)
前回の続きです。<333D郡山行 矢祭山駅>上菅谷から333Dに乗車し矢祭山で途中下車。*上菅谷13:31発→矢祭山14:50着上菅谷から乗車した時は4両...
さんけい「民家D」の製作が続きます。今回は大屋根の製作からです。裏側には、例によってマイクラフト製配線済みチップLEDを貼り付けます。建物本体の方には1階の屋根と物干し台を取り付けます。この建物は「民家B」や「民家C」と違って、屋根の形状が複雑ではないので、その分製作が楽です。屋根は、大屋根と物干し台を載せる1階部分の屋根、それに玄関の差し掛け屋根だけです。建物本体に大屋根を載せて「民家D」完成です。こち...
千本桜で有名な吉野では、葛の産地だったりします。せっかく吉野に来たので、葛餅をいただいて帰りたいと思います。吉野のメインストリートに弁慶さんという甘味処がありましたので、ここへ行きたいと思います。 葛切りにするか迷ったのですが、キューティー
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)