JR福知山線(篠山口~福知山間)ダイヤ【2024年3月16日改正】
1.概要 JR福知山線篠山口~福知山間のダイヤは、昼間時に特急1本、普通1本が運転されている。特急こうのとりは概ね毎時1本の運転で、篠山口以遠では柏原に停車する。普通は篠山口~福知山間の運転で、223系5500番台2両編成でワンマン運転を行
広島空港の南側から記録した離陸の様子。この空港では北側から記録することが多くなります。周りの森林公園を利用し、その足場も良い環境とは思います。が、滑走路番号が10と28で東西に敷設された滑走路のため、北からの記録はほぼ逆光です。こうして南側からの記録も可能で
01.多摩川橋梁のロマンスカー GSE Odakyu Limited Express Romancecar 70000 series GSE Koyapop took this picture in 2024.
3年振りの市ヶ谷見附ソメイヨシノの満開には未だで、水曜日の天候が芳しくなく見頃には別の公園へ予定しているので前倒しで市ヶ谷に訪れました。ここは好きな場所です。四ツ谷寄りのお濠から、花は全体に2・3分咲きのようですが撮りました。蕾の儘もあります。市ヶ谷駅を奥に中央・総武各停線車輌を。R6/04/02撮影市ヶ谷見附
2015(平成27)年10月に、福井鉄道福武線の越前武生(現・たけふ新)駅で発行された北府(きたご)駅ゆきの片道乗車券です。薄緑色福井鉄道自社地紋のA型矢印式券で、窓口端末で発券されたものになります。前回エントリーいたしました通り、越前武生駅は北陸新幹線敦賀延伸によって越前たけふ駅が開業したため、混乱を避ける意味合いで「たけふ新駅」に駅名が改称されています。また、着駅である北府駅は「きたご」と読む難読駅ですが、2010(平成22)年に西武生駅から駅名改称されています。福井鉄道越前武生駅から北府ゆき片道乗車券
線路からちょっと離れた所に、ハナニラが綺麗に咲いていました。 ハナニラ(花韮)はヒガンバナ科ハナニラ属の多年草で、花言葉は「別れの悲しみ」、「耐える愛」、「…
今回の中国地方・冬の鉄道旅行のブログ作成にあたり 2012年10月に訪問した際の画像を掘り起こしてみました。 松江駅 今は無き快速(キハ126形) 朝のラッシュ キハ47形4連から大
【Nゲージ】KATO 懐かしの急行「はまなす」とDD51をメンテ【鉄道模型】
最近はKATOさんの急行「はまなす」をメンテしていました基本的に14系客車です客車なので車輪と車軸と軸受を磨くことをひたすら繰り返しますまあ難しい事は無いです合わせて牽引機のDD51も車輪を磨きました状態は良好、青で統一された編成が格好良いですディーゼル機関車が牽引する急行は良いですね寝台、カーペット、座席車など、設備と選択肢が多いのも魅力戻らぬ当時を思い出させてくれます今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
中山道は江戸時代に整備された五街道の一つで、江戸から京都迄を内陸経由で結ぶ街道でした。現在の都府県にルートを当てはめると、東京都・埼玉県・群馬県・長野県・岐阜県・滋賀県・京都府に該当する地域を通過してます。江戸日本橋から京都の三条大橋を結ぶ、中山道六十九次(中山道に設けられた69を数える宿場の総称)の42番目の宿場町になっていて、“現在の住所”では長野県の西部で岐阜県迄は5Km程に位置してます。私の両親はここから県境を越えてすぐの、岐阜県側の山間部にある小さな町の出身です。両親の田舎を訪ねた時は、ここを訪れる事が有ったので懐かしい思いが蘇ってきました。旧中山道の宿場町『妻籠宿』(長野県)
今日は撮り鉄ネタ、丁度45年前の春、初めて大阪へ写真撮影へ行った時の写真です。だいぶ古い写真で良いアングルは皆無ですが、懐かしの車両達が見られます。 いつもご…
JUGEMテーマ:国内小旅行4月1日、一日空いていていいお天気だったので、三重県四日市市富田一色町を歩きました。富田一色町あたりには、戦前からの古い街並みが残っている所が多く、前々から暇があれば歩いてみたいと思っていた場所でした。昔々の話で
1995年月日不明 函館本線 ニセコ駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SL人吉はJR九州が運行する臨時快速列車で、1922年製造の8620形蒸気機関車58654号機を使って客車を牽引する。SL+客車3両+DLの合計5両編成で、50系客車は水戸岡鋭治のデザインによるリニューアルした。熊本駅から鳥栖駅までの2時間半、流れゆく景色を見ながら贅沢な一時を過ごすことができる。2024年3月23日に引退。
【天下茶屋駅】堺筋線ホームの階段・エスカレーター・エレベーターに近い降車位置情報
天下茶屋駅(てんかちゃや)駅の大阪メトロ堺筋線ホームから、乗り換えや改札口、出口への移動に便利な階段やエスカレーター・エレベーターに近い車両の停車位置(乗車位置)を、号車表示でご案内。 柴島・天神橋筋六丁目方面からの当駅止まりの列車が主に2
逆光は難しい条件ではあるよね。でもハレーション等も少ない気がする。さすがニッコールって事なのかな?(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年8月日不明 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
スタバでいちばん量が多いベンティサイズを頼むべき人とは?【呼ばれるとき少しだけ恥ずかしい】
こんにちは! スタバの「ベンティサイズ」 頼んだことありますか? 私はスタバに行ったら必ずベンティサイズを頼みます。 ベ
今日は朝から大阪市内で撮影仕事。で、帰りに加美で201系を目撃するもiPhone14Proでケツ撃ちカットを1枚撮るのが精一杯…嗚呼、ちゃんと一眼で撮りたい!と言う訳で駅端に向かい機材を組むワタクシであった(苦笑)しかし、それから数本待つもやって来るのはウグイス色な201系ではなく白い221系ばかり。そんなこんなで↑は本日、加美で撮った221系NC618編成の王寺行き普通。そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…隣はNC613編成のJR難波行き普通となります。で、この後1本待つもまた白いヤツが現れたんで、もう諦めて帰路についた次第。にほんブログ村結局、ウグイス色は来なかった(苦笑)221系#12
2024年1月28日(その1) 朝のうちは家の用事があり、10時頃からMistralでポタリング。カメラは、「Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」と「Sony DSC-RX10M4」の2台。 南国バイパスを走行し高知空港へ。 高知空港南側の堤防から。 離陸 JAL494 羽田行 Boeing 737-846(JA302J) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400m...
--< 道端の彩 >--日本の車窓から(9028) : 豊鉄 渥美線 : 植田⇒向ヶ丘 07
うえた Ueta 植田 むこうがおか Mukougaoka 向ヶ丘 豊橋鉄道渥美線 向ヶ丘駅 Local commuting train in Toyohashi, Aichi ●おはようござ
今回のダイヤ改正でEF65による関西‐高松巡業が奇跡的に残りその記念としてEF65 2068号機が前日の75レ貨物列車の担当に入りました。この日の早朝に74レ…
▼3月16日に北陸新幹線が延伸開業したので、敦賀駅まで行ってきました。 つるぎとはくたかの並び ▼敦賀市街地へは西口(まちなみ口)がメインになります。手前が元々の在来線の駅舎と線路があり、その東側に新幹線の駅舎及びホームがあります。西口の改
〔バス停〕激レア!現役! 都営バス・西武バス〈ひまわり型〉東京医大病院前
新宿駅西口の次停、東京医大病院前の新宿駅西口方面のバス停が、まだ〈ひまわり型〉を使用しています。 都営バス【王78】【宿91】のほか、西武バス【宿20】【宿20-2】も使用していますが、共用ではなく、両会社局とも〈ひまわり型〉で、2基設置、しかも都心でというのは、かなりレアな停留所だと思います。 ▲都営バスの停留所 旧来の〈ひまわり型〉を見たことがないので、なんとも言えませんが、使い回し感がなく、本当に昔から使っていたとしたら、スゴイことです ▲西武バスの停留所 こちらはよく見ると西武の「西」の字が見えたりするので、再利用していることが分かります 「福祉センター前」や「秩父」の文字が読み取れま…
4月3日 阪急神戸線西宮北口で朝ラッシュを撮影しました。8000F「Memorial8000」通勤急行大阪梅田行きが入線中でした。発車と同時に西宮北口始発70…
双葉・石巻 13年目の現実(16)〜子どもたちの遺品から見えてくるもの〜
前後の記事はコチラから。双葉・石巻 13年目の現実|「あずさ」に乗ってどこまでも☆梓 エミリーさんのブログテーマ、「双葉・石巻 13年目の現実」の記事一覧ペー…
はいはい、やってきました〜、パレスホテル。テーブル数約60台、ってことでおおよそ600人。うち男子は5パーセントくらい。圧倒的女子優位で、ま、当たり前か。食…
今回は、狭山駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月19日) 狭山駅の概要狭山駅は、1898年に開業した大阪府大阪狭山市にある南海電鉄高野線の駅です。 …
生まれてくる子どもを守ってほしい!高槻市の風疹の抗体検査と予防接種☆
風しんって聞いたことありますか? 麻しんのちょっと弱い感じの病気?という認識をお持ちの方も多いかと思います。風しんを流行させないように、国や都道府県や市町村が抗体検査や予防接種の費用に補助(=助成)を出しています。 そもそも風しんとは? 風
【撮り鉄】満開のさくらと京急を撮る〜2014年4月2日撮影記 (^^ゞ
2014.04.03 Thursday 22:42皆様こんばんわ(^^ゞ満開のさくら皆様もご覧になられたでしょうか?昨日またまた管理人は出撃して参りましたのでご報告ギャラリーなんぞを(^^ゞ撮影地は京急線 横浜〜戸部間です(もう戸部駅の隣の
大阪メトロ 中央線 ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 32657F 弁天町駅
大阪メトロ 弁天町駅 30000a系 ︎👍🏻 ̖́- コスモスクエアへ[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村…
TOMIX EF65-1000(田端運転所)メーカーさんより回収交換になりました(^^ゞ
2014.04.02 Wednesday 18:19皆様こんばんわ(^^ゞ先日一生懸命(笑)f^^;色差しなんぞでごまかして(笑)おりましたTOMIXのEF65-1000田端運転所ですが・・・本日メーカーさんより連絡があり、回収交換対応して
【Nゲージ鉄道模型】鉄コレ 東武 ヨ101 テールライト点灯化(きらめきライトピコデュアルを使用)テールライトレンズ取付編(^^ゞ
2015.04.03 Friday 20:35皆様こんばんは(^^)さてさて先日は続いております鉄コレ東武ヨ101のテールライト点灯化工事ですが、本日は野暮用もあり、余り進捗しませんでしたがテールライトレンズを取付ましたのでその模様なんぞを
今年も春の青春18きっぷを使い、関東周辺を中心に鉄道旅に出かけましたが、桜の開花が遅れているせいもあってまだ2回分が残っています。この切符も自由度が高いの...
曲目 ME LLAMAN TANGO読み 不明録音 1943年4/30曲の横に作者名が、Emilio De Caro-Mario Soto 前者はエミリエ、デ、カロで、フリオ、デ、カロの弟でビオリン奏者、因みにフリオの兄は、フランシスコ、デ、カロでピアニスタ、ともにフリオ、デ、カロ楽団で活躍…
東武鉄道・50000系50000型~第1編成だけおカオが違う東武の標準車!
今日も東上線からの話題ですよ!50000系一族には地下に潜れるのと潜れないのといまして、50000系一族で最初に登場した50000型は潜れない子です。2005(平成17)年から走り出した50000系。最初は東上線で、以降バリエーションを増やし、半蔵門線直通可能な50050型から伊勢崎線
JR東日本 埼京線(山手貨物線) E233系7000番台 107各停 海老名 行き(大崎駅)撮影地3/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集R
【2022年12月17日改正】阪急京都線平日データイムダイヤ撮影1【12/29南茨木】
2023年12月29日金曜日。京阪本線平日データイムダイヤ撮影を終えて門真市から大阪モノレールで南茨木へ移動しました。南茨木で阪急京都線平日データイムダイヤ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)