葉の茂らない頃にしか見られない景色があって H100を撮ろうかなと思って待ち構えていたら 少し色づいた車両がやってきて 雪解けの川に 春を呼ぶような と ラッピング車両の良さをここで知る 思うことはいろいろ 言いたいこともいろいろよね それを どんなに普通に過ごそうと思っていても、 普通ってなんだっけな と もう一度口から出そうな言葉を飲み戻すみたいに ただ...
今日の起床が何故か午前の11時くらいで、起きて直ぐにがっくりとか・・・_  ̄ ○なんですけど、食事を済ませて少しのサイクリングに出かけました。というか、いつも…
阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線我孫子道車庫(敷地外から撮影)2022年01月17日我孫子道車庫内で転線中のモ161。我孫子道行の電車は電停に到着後本線を少し南下して停車し、進行方向を変えて本線を逆走し車庫内の待機線に向かいます。写真は転線中の1コマ。ちょうど逆走し
JR西日本 網干総合車両所 宮原支所(宮)DD51-1193号機製造年:昭和52年製造所:三菱重工業三原工場+チキ6162>チキ61752024.3.6 12:48~ 西宮駅にて。
新宿にはいろんな思い出があります。 学生時代はここが通学の経由地だったこともあり、たまに降りては街を歩き、ゼミの後の飲み会では歌舞伎町で分からなくなるまで吞んだこともありました。 そして30代半ばの働
【代走レポート】3月26日から29日にかけて、一部の特急「ライラック」を789系1000番台で代走
3月26日から29日にかけて、一部の特急「ライラック」を789系1000番台で代走しました。27日の特急「ライラック10号」を厚別駅で。短期間ながら、かつて快速「エアポート」で共演した者同士です。今回の4日間にわたる代走がダイヤ改正以降初めての代走になりました。管理者が気にしていた自由席の両数ですが、通常の特急「ライラック」に合わせた編成となり、自由席が減車されて5号車の1両のみとなっていました。ダイヤ改正以降は、...
駅スタンプを押印します。総武本線_馬喰町駅ー駅スタンプ_江戸時代の馬喰町総武本線_馬喰町駅‐第2種駅名標2015年改札外にて押印にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング総武本線「馬喰駅」駅スタンプ
23 2日目夜 ハノイ駅前のホテルにたどり着く(2024年1月6日)
ホテルはハノイ駅前の「ソジョホテル・ガ・ハノイ」というホテルでした。19時15分着。やはり市内に電車がないのは不便です。バスをうまく利用するのは難しいですから、タクシー頼みになってしまいました。 このホテルは、駅前の一等地で、その分値段もほかのホテルより高く、ベトナムで泊まった他のホテルが3000円前後なのに対し、6057円でした。その分、受付の愛想もよく、朝に行ったときも荷物をこころよく預かってくれました。そして、ウェルカムドリンクが出ました 変わった味の紫色のジュース、あるいはお茶なのかもしれません。 チェックインして、早速ホテルのエレベーターに乗るのですが、エレベーターが動きません。どう…
先日の「趣味におけるポリシーと偏見のはざまに・・・」ではいつにない多くのコメントを頂きありがとうございました。 その中で「設定や考証に縛られない模型ならではの楽しみ方」に言及されている方が多かったのですが、今回のはなしは正に「模型ならではのお遊び」のひとつであるとは言えます。 (とか言いつつ、好き勝手な編成で悦に入るあほなおっさんの言い訳だったりして汗)
踏切名称 3区仲通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 愛し野~端野間キロ程 新旭川起点 186k187m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
→前回からの続き お肉です。 お肉を焼いてる間に、サラダを頂きます。 表のガス灯に火が入りました。 先にお野菜が焼けました。 お肉は、ファイヤー!です。 お肉
こんにちは。 今回は私が最近気に入って使用しているガジェット製品をご紹介したいと思います。 それが、多摩電子工業の3ポート充電器です! 充電器の概要 このポートには、USB-Cポートが2個(45Wと7.5W)、USB-Aポートが1個(7.5W)の合計3ポートがあります。 ※W数は3ポートを同時に使用した場合です。2ポート仕様の場合は一部異なります。 MacBook Airを買うときに標準で付属する充電器が30Wですので、45Wの方に繋げばパソコンも問題なく充電できますね。 私も購入して1ヶ月ほど使っており、MacBook AirやiPhoneの充電に使用していますが、純正の充電器と特に変わりな…
【名阪リレー特急】通勤特急らくラクびわこ+しらさぎ対面乗換 大阪→名古屋JR在来線特急
大阪から名古屋の名阪間には、様々な交通手段があります。その中で代表的なのが、東海道新幹線です。大阪駅のお隣、新大阪駅からのぞみ号が高頻度で運行されています。他…
2024年3月31日の運行を持って、西日本ジェイアールバスの「園福線」が廃止となりました。 「園福線」は、昭和14年(1939年)2月1日に園部~篠山間の省営…
こんばんは。 YouTube見ていたら、カブ主総会で人だかりが凄いバイクがあった。 まあ、カブとは思えない感じであったが その答えがわかった 持ち主知ってい…
おそらく今日のような書き込みを公的な媒体や、著名人がTwitterなどで発信すると必ずお咎めが入るのでしょうが、ウチのような…
2024.4.2 4653D(H100-89+H100-26+H100-90)・8071レ(DF200-115+コキ11両+DF200-104)・回4657D…
グローバル・ビレッジは夜の方が賑わうテーマパーク。その夜景を紹介します。中央...
4月2日前に「夢空間」が展示してあって、巨大ショッピングモールになってる「新三郷駅」を 記事にしました。その新三郷から1つ先の、武蔵野線では 一番新しい駅です…
台南の林百貨を訪問してきました。 台鉄の台南駅からは歩いて20分くらいの場所にあります。 外観はとてもセンスの良い感じ。これを昭和初期に建てた人のセンスはすご…
「のと里山里海号」に乗り、西岸駅に到着。せっかくの「のと里山里海号」なので終点まで乗りたかったが、西岸駅を訪問したかった。まずは駅舎を眺める。そして駅舎の中へ。駅舎内には、「急行ゆのさぎ」のヘッドマークが展示されていた。西岸駅は「花咲くいろは」というアニ
昨年の留萌本線の部分廃止に引き続き、今年も根室本線の富良野〜新得間が昨日3月31日で営業終了、本日4月1日付で廃止になりました。最終列車を富良野駅前の跨線橋からお別れしてきました。2016年秋に北海道を直撃した台風は、根室本線の東鹿越〜新得間を不通に追い込みました。幾度となく鉄道で運転再開・復旧の声が出ていたものの、復旧するにあたり多額の費用を要することから、JRとしても復旧することができない状況が続き、何...
【名阪リレー特急】通勤特急らくラクびわこ+しらさぎ対面乗換 大阪→名古屋JR在来線特急
びわこエクスプレスから名前が変わった、通勤特急らくラクびわこ。ダイヤ変更も行われており、米原駅で名古屋行きしらさぎ号へ乗り継げます。対面乗換により大阪〜名古屋が結ばれて、名阪リレー特急の誕生です。北陸特急681系の乗り継ぎで、夜の東海道を走ります。
阪和線・山中渓の桜(2024.4.2)「大阪プレDC」ヘッドマーク掲出編成も撮影
自宅からほど近いことをいいことに、毎年このブログでご紹介している阪和線・山中渓駅の桜の様子。今年も桜の開花時期がやってきましたので、毎年恒例となっている、阪和線・山中渓駅の桜の様子をブログでアップしていきたいと思います。この4月から私自身が2年ぶりに阪和
【HOゲージ・ストラクチャー工作】近江鉄道鳥居本駅舎を作る09-煙突の取り付け
琵琶湖の東を走る「ガチャコン電車」こと、近江鉄道の電車や沿線風景、鉄道模型などを紹介。
2024春の九州一周旅行(16.JR最南端駅の西大山に到着)
こんばんは。管理人です。今日も2月末の九州旅行記をお送りします。前回は鹿児島中央駅から指宿枕崎線に乗車する内容でした。指宿駅では停車時間を利用して駅の外に出ました。駅前を少し歩いただけですが、初めて降り立つ街の空気は新鮮に感じました。駅前の観光案内地図で現在地とこれから目指す枕崎駅の位置を確認しました。指宿枕崎線は薩摩半島の海沿いを走るコースとなっていて、鹿児島の市街地から港町の枕崎に向けて運行さ...
今日は福岡とE8系が仲良く塗装入りも、外はなかなか桜が咲かない? 火曜日
毎度! おばんです!あら来てたのね~!「たまにはちゃんと朝ごはんを食べたいからニャ~!」と、合同朝食会に参加してきたあごちょびくん。でも、あごちょびくんが来て…
お宿で朝ごはんです!畳の縁にはフクが描かれています。下関ふく連盟のふく像。すごい…。飾られている絵もふく。下関はふくとくじらの町!お世話になりました!ということで、朝から元気に出陣!と言いたいですが、酷暑of酷暑。ちょっとクラッとしちゃいます。歴史のある街
中國石油スタンド店員ミスで会員カード紛失してアプリに切り替え
先週からBMWのガソリンほとんど空っけつのままほっといたんで昨日はシエンタで出かけましたが、この日は天気も良いので午前中行きつけのガソリンスタンドにBMW給油しに行きます。BMW走行可能距離20㎞。台北行ったら帰ってこれない。...
カルッツかわさきに川崎市立高津高校吹奏楽部定期演奏会を鑑賞しに来た。(2024/3/28)一昨年度は父兄と高津高校生、卒業生のみに公開だったので、筆者はカルッ…
足回りを進めていますが、ご覧の通り、1軸台車の位置を間違えました。もっと後ろですね~、ケガキをミスっちゃいました。(^^ゞ。 左上から05厚の1軸台車のフレーム?、下の下駄の連結は軸箱守の上部で1ミリ厚、右は08のボギー台車の枕梁です、何かインベーダーゲームのような、(^^ゞ。 1軸台車を組みました。ゴツいブルックス特有の台車です。担いバネはフレーム内側に付いているはずですが、写真で確認出来なかったので省略です、(^^ゞ。 1軸台車の取付状態です。床板に1,4ミリビスで止めています。1軸台車に取り付けた下駄の上端までテンダー台車のフレームが来る構造です。 ボギー台車を仮置きしてみました。これだ…
明日以降長く悪天候が続きそうなので、せっかく晴れた今日は、18きっぷで大井川鉄道まで行ってきました。桜目当てで家山まで。ただ途中の東海道線で目に付く桜は、多くはチラホラ、良くて5分咲き。たぶんダメかなと思い現地到着。ところが思ったより咲いていて、ほぼ8分咲きという感じでした。家山鉄橋でよく見る構図。すこし引いてSL上りELはまずは編成写真上に桜を入れましたが、右半分は枝だけで微妙その後各車両を縦位置で撮影。列車3往復ともC10とE101のPPでした。最後は曇りましたが、まずまず満足しました。ご覧いただきありがとうございました。大井川SLと桜
相鉄がまたリバイバルデザインのラッピング電車を走らせようとしてるようですね。 10000系車両のラッピング列車運行についてその数を減らしつつある10000系原型車に、昭和末期的な相鉄カラーを復刻させる模様。ラッピングが施されるのは2編成。10705Fに「懐かしの若草版」と称して、10000系導入時イメージのラッピングを...あーそういえばそんな色でしたねぇ!10708Fには「往年の赤帯版」として、7000系や5100系が纏っていた赤帯...
3月後半から4月前半にかけてテレビは番組改編期 どこのチャンネルも長時間の特別番組 興味のある番組もあるが大半は面白みに欠ける この時期の妻の口グセは「見る…
ホロアダプターの付いたキハ85-100(1100でないところがポイントです。)Assy組のキロハ84Assyパーツで動力化したキハ84 当たり前ですが何の問題もなく走行してくれます。室内加工がまだですが、これで4両×2編成体制ができました。
なんだか桜が咲ききらないですね。天気も明日から下り坂、向こう1週間ずっと天気が悪い。今年の桜と晴天は期待できないかな?今日は晴れましたが、桜がまだ3分咲き程度。桜写真としてはまだイマイチでした。2024年4月2日東京都豊島区都電荒川線今年の桜
鹿児島本線で「SL人吉」を撮影した約10分後に上って来たのは・・・ 「ななつ星in九州」 移動する時間もありませんので同区間の農道から撮影「☆」だけ撮りに来…
川の修正など川の表現で修正に入る形。グレインペイントが入手困難のためボンドで水面を作り青で調整する形に 砂利も修正したい 端部は33mmで調整していたが、壊れやすいので300mm拡張して壊れにくくするかどうかの判断が&n
東武8000系8111F、流山おおたかの森ー豊四季にて~関東遠征【43】
関東遠征、前回に引き続き東武鉄道8000系8111Fです。東武アーバンパークライン、柏駅折り返し大宮行き普通電車を撮りました。流山おおたかの森ー豊四季間でサクッとです。他に撮影している人はいませんでした。ノーヘッドマークも見たかったです。今回は乗車はかないませんでしたが、新型車両登場までに機会があれば乗りに行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東武8000系8111F、流山おおたかの森ー豊四季にて~関東遠征【43】
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)