2024年2月20日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の1578号車(元阪急バス 98-139/日野 KC-HT2MMCA/西工:98年式/鹿児島)です。 ■過去の鹿児島交通(元阪急バス)の記事は、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元阪急バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみて…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズンの臨時列車」の運転の歴史を振りか…
相変わらず家の中ではカメラに眼を向けない流星君です。こんな感じで眼をそらせています。で、カメラの先に飼い主がいて名前を呼んだときは…ちょっとキンチョーしているこのお顔!「なにさ!」という感じで見ています。普段は満面の笑顔なんだけどね~ (^^;)
東海道本線の夕刻の光線が反射する加島陸橋を通過するDD51ー1183号機牽引の網干訓練他(尼崎~塚本)
今日から海の日を含めて3連休となりましたが、残念ながら関西も梅雨と重なり冴えない天気となっています。 せっかくの3連休ですが、梅雨時期のため撮影遠征の予定も無く、ブログ用のネタも少なくなって来ました。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 今年の網干訓練と米原訓練には、12系客車に代わって「サロンカーなにわ」が使用されました。 前回の夕刻の加島陸橋を通過する網干訓練に引き...
太陽は白かった 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月13日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.7度です。図鑑や様々な天体画像で見る太陽は、ほとんどが赤い太陽です、こちらは当地の今朝の太陽写真です。よく見ると白色をしています。太陽は全ての色の光を放っていて、それが乱反射していて無数の色の光が混ざり合った状態なので、結果として白色に見えているのだそうです。ただ、2017年(平成29年)10月16日にイギリスで赤い太陽が目撃されています。なんでも、サハラ砂漠とイベリア半島から巻き上げられたほこりがハリケーン・オフィーリアに乗って英国まで北上、その途上でほこりにマイナスの静電気が帯電し、太陽の光の中のいくつかの色の光を、ほかの色の光よりも弱め、その結果が赤みがかった太陽に見えたのだそうです。「ほこりが帯電する」どういうことか...太陽は白かった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月13日(土)
先月の9日、相鉄いずみ野線の緑園都市で撮影して来ました。6738レ 11003×10 各駅停車 横浜行き久々にいずみ野線を‼7426レ 4101F 各駅停車 川越市行き6740レ 11005×10 各駅停車 横浜行き6742レ 10708×10 各駅停車 横浜行き赤帯リバイバルを(^^)7428レ 4105F 各駅停車 和光市行きお目当ての新幹線ラッピングをwww6744レ 9703×10 各駅停車 横浜行き6746レ 9707×10 各駅停車 横浜行き7430レ 4102F 各駅停車 川...
今週月曜日にかねてより計画していたお泊りでのお出掛け目的地はチビパレオの希望で「マロウドインターナショナルホテル成田」です。このホテルの売りの一つが空港の滑走路に一番近い事ホテルの部屋から滑走路への離着陸が間近に見られるのです。ホテルも宿泊プランの一つにその事を活用し「ランウェイビュープラン」として売り込んでいます!予約段階ではどの部屋がになるのか判りませんが、人気の部屋は12階の96号室滑走路に一番近い部屋との事…フロントでチェックインをして告げられたのが…1296号室!です。チビパレオは大喜び!密かに情報を仕入れていてあこがれの部屋だったそうです。(日頃の恩返しが出来ました。)部屋からの眺望は確かに滑走路に一番近く、かつ部屋は(客室部分の)最上階にあるので眺望も良いです!それに本日は「南風運用」!!出...1296号室
【南海】はじまりのめでたいでんしゃ 2000系2036F 千代田出場回送 2024-7/9
2024年7月9日、千代田工場で改造されていた「はじまりのめでたいでんしゃ」2000系2036Fが工場を出場し、千代田→なんば→和歌山市の経路で回送されました…
サーフェイサーを吹く ホビダス京王5000系を組む(その11)
七夕を過ぎて1週間。日が少しづつ短くなっていることを感じます。最も夏はこれからで…。3連休初日、蝉の声を今年初めて聞きました。さて。ホビダスの1/80キットです。室内色を吹いてありますので、内側を目張り。車端など、要所にサーフェイサーを吹きました。植え替えた手すりの根元など、穴が開いていますね。継ぎ目も、隙間があります。仕上げるまで、また時間がかかりそうです。今になって、配管を作り直せばよかったかな…などと。サーフェイサーを吹くホビダス京王5000系を組む(その11)
2024年2月20日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の1448号車(元神戸市バス 中411/いすゞキュービックLV HC-LV280L/いすゞ:99年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した元神戸市バスの記事は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元神戸市バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログ…
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は鳥栖駅です。佐賀・長崎方面と熊本・鹿児島方面が分かれていく場所です!交通の要衝(^o^)3面6線のホーム!大都市!・・という程の街ではありませんが、鉄道にとっては重要な駅です。そしてレトロな屋根(^o^)留置線には出番を待つ列車が待機中!ん?奥に見えるのは何だ?This is a サッカー場。Jリーグのプロサッカーチーム「サガン鳥栖」のホームスタジアムです!駅前不動産スタ...
網干総合車両所明石支所のクモヤ145が吹田総合車両所に回送されました。(R6.6.27)
網干総合車両所明石支所で活躍していましたクモヤ145-1109が吹田総合車両所にクモヤ145-1003+クモヤ145-1009+クモヤ145-1109の3重連…
引き続き、旧御荘町内を歩く。ここからは、バスの営業所がある城辺を目指す。せっかくなのでバスが通る旧道のほうも歩いてみようと思い、僧都川をもう1度渡る。この先には四国八十八ヶ所の第40番札所である観自在寺があるらしい。旧道に入った瞬間、古めかしい立派な建物があって驚いた。旧土豫銀行御荘支店で、ここがかつてのメインルートであったことを裏付けるような重厚感のある建築である。土豫銀行は現在の四国銀行、「豫」...
EF66代走の福山レールエクスプレスです。 53レ EF66 124 (吹) 生憎の雨でしたが、何とか露出を確保しました。 51レ Mc250 2 本降…
【トミックス】「国鉄 24系24形特急寝台客車(ゆうづる) 基本セット & 増結セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「国鉄 24系24形特急寝台客車(ゆうづる) 基本セット & 増結セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
前週の様子はこちら。 『アジサイ×200系カルピスエクスプレス①』伊勢崎線の末端区間へ運用に入る予定だったこの日、まずは世良田ー境町へ。 850形851編成…
こんばんは6月の秩父鉄道。緑に囲まれた荒川の淀み、水も緑。赤茶色の客車も緑に溶け込みそう。2024/6/22 波久礼→樋口 5001レ SLパレオエクスプ...
マジまずいw pic.twitter.com/iDBC9sFuxs— しらたき / おかっぱメイド (@ShiratakiAoi) July 2, 2024 ということで7月上旬、下部内視鏡と定期診察が無事に終わった。定期の血液検査は大して変わらず安定しており安堵なのだが、体重が遂に80kgを超えてしまった。デブじゃねーか(苦)。この日下部内視鏡の結果と共に説明もあったのだが、1年前よりも薬剤耐性ができたのか腸管内にごく少数の白い粒が見えるようになっており、...
⇒今日のトップに戻る そんな訳で分別開始することに・・・・・ダイキャストフレームだのなんだのがごった煮ヘッドマークなどもあったんですね~一応関連パーツを分別していきますとってはおいたものの今後使うような予定のないものは処分処分!「ウキウキウォッチング♪~」こちらは初代カメラカー用のパーツレンズが曇ってしまい使い物にならず そんなものもとっておいちゃったんですね~(’^^色々なカプラーが出てきましたロングシャンクのものは当鉄道では使いませんが一応カプラーとして分別 あ、アーノルドは処分処分ですまだまだこれ系のパーツのごった煮があるんですよ~これを済ませないと部屋の片付けも出来ず模型も出来ないガンバ! って言う事でまだまだ生存していますよ~(^^v今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加してい..
三連休が過ぎると、梅雨明けの気配ですね。夏空の高安山へ行きたいです🗻 さて、朝ユリメシでは、再び塩鮭が登場です。 先月末に、ウルメ干しが半額でした😍 残りは冷…
大井川上流の集落である井川エリアの玄関口で、集落中心部へは駅から4km程離れています。井川エリアや井川ダムへの観光需要も高く、列車発着時は観光客で賑わっています。30年程前までは当駅から更に東にある堂平駅まで貨物線が伸びていましたが、現在は休止という名の廃止状
こんばんは!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)「長野県産の農産物」をモニタープレゼントされ、「JA全農長野×フーディストパーク」のPR広告…
今後どうなる独立系?進む SUBARU ディーラーの地域統合
SUBARU 資本系のディーラーが地域ごとに統合の流れ。そんな中、独立系ディーラーは?
今後どうなる独立系?進む SUBARU ディーラーの地域統合
SUBARU 資本系のディーラーが地域ごとに統合の流れ。そんな中、独立系ディーラーは?
07月13日のFDAの飛行機は何色が来た?ということで調べてみると下記の通りでした。 JH411(小牧→出雲)/JH412(出雲→小牧) JA05FJ オレン…
金融庁HPより今年は新NISAが始まり、連日のようにメディアで取り上げられることから投資信託や株に興味を持ち始めた人も多いかと思います。 と言いつつ、初…
24年07月08日撮影記4 南海高野線・紀伊細川/橋本にて。
南海高野線・極楽橋からケーブルカーに乗車する事なく、て、事は高野山に参拝する事もなく、登ってきた山岳路線を下っていきます。で、下る途中の紀伊細川で極楽橋か...
阪急南茨木2300F「PRiVACE」試乗会•7300F準急
7月13日 今日は阪急の新型車両2300系2300Fの一般向け試乗会が行われました。午前の往路は、南茨木で撮影しました。2300Fの前に検査明けの7300Fを…
2024年の夏の北海道撮り鉄の旅。今日は道南いさりび鉄道沿線を中心に撮影していました。道南いさりび鉄道はキハ40だけ(ですよね)が走っていて、いろいろなカラーリングが楽しめる路線です。そして沿線にはこんなかわいらしい場所もあります。渡島当別駅近くにある当別漁港
日吉大社の大政所から伊香立浜大津線を北へ直ぐの西側に西教寺の総門があります。高さ6.4m、幅5.6mの門で、明智光秀(1516~1582)によって築かれた坂本城の城門が天正年間(1573~93)に移築されたと伝わります。昭和59年(1984)に修理が施されましたが、形はそのままの姿で復元
直方から平成筑豊鉄道に乗って50分ほどで勾金(まがりかね)駅に到着。九州の難読駅名の筆頭とも言えるでしょう。ランプ小屋は駅舎側のホームに建っていました。扉周りは構造的に弱いようで、コンクリート板や新しめのレンガで補修されていました。レンガは長手積みで、屋根はアングルフレームにトタンが張られています。勾金駅は豊州鉄道の香春駅として1885年(明治18年)に開業しました。日田彦山線の現香春駅は1915年開業(当初は上香春駅)で、1943年に香春駅の名を引き継いで今に至ります。反対側の妻面には窓があった痕跡があります。やたら低い位置なのは気になりますね。片流れの屋根かと思いきや、左側の一部が欠損していただけでした。雨水とか大丈夫かしら?この辺りは炭鉱で栄えたこともあり、かつては石炭の積み込み場もあったそうです。...平成筑豊鉄道田川線勾金駅
青葉台東急スクエアコンサート~横浜市立緑が丘中学校 吹奏楽部~
横浜市立緑が丘中学校吹奏楽部によるスクエアコンサートを開催!場所は青葉台東急スクエアSouth-1 本館 1F アトリウム 。東急田園都市線青葉台駅からペデス…
今年の我が家のゴーヤーの記事です。 ゴーヤーではありません。 帰宅時に寄った自宅近くのスーパー駐車場から見えた北の空です。 低空の雲が「不気味」に見えました。 今年の我が家…
千葉大学病院(病院長:大鳥精司)といすみ鉄道株式会社(代表取締役社長:古竹孝一)は、千葉大学医学部および附属病院の創立150周年記念タイアップ企画として、ヘッドマークやラッピングを施した列車に乗りながら車内の掲示物で病院や医療について理解を
ー 先日南海電鉄千代田工場を新重要部検査を出場した南海8000系8013Fが住之江電車区方面から2024年7月…
新潟駅は今年開業120周年を迎えましたがなんと開業の歴史は東京駅よりも古く1904年(明治37年5月3日)です。 東京駅開業が1914年(大正3年12月2…
米ワシントンで開かれた北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議は、最終日の11日もウクライナ支援が焦点となった。 同国のゼレンスキー大統領も参加し、長期にわたる…
2008年3月9日、江戸川土手です。 菜の花が咲いて、斜面が黄色く色づいています。いつのころからか、土手に菜の花畑ができるようになりました。黄色く染まった斜面が街中からは黄色い壁のように見え、この時期の独特の風景です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行
湖国バスのリエッセです。34 KK-RX 平成26年9月26日 彦根駅(公道より撮影)滋賀200あ・・342040. 湖国バス ポンチョ...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)